ネイビーブルーに恋をして

バーキン片手に靖國神社

「北上」と第一次ソロモン海戦〜模型展「世界の巡洋艦」byミンダナオ会

2018-02-14 | 軍艦

 昨日に続き、模型愛好会「ミンダナオ会」の展示会、
「世界の巡洋艦」をご紹介させていただきます。

冒頭写真は作品展中最も大型の作品、軽巡洋艦「北上」。
1/100の大作で、それこそ製作期間は想像もつきません。

模型素人のわたしは海の色と白波の再現だけでも感動モノです。

右舷側から観た本作品。
こりゃーよっぽどの速度で航行していますね。(小並感)

反対側。とにかく波しぶきの表現がすごい。
いや、そっちじゃなくて模型についてもう少し語ろうよ。

というわけで、四連装魚雷発射管細部。

この企画を教えてくださった元モデラーの方に大量に写真をいただいたので、
ありがたく掲載させていただくことにしました。
いただいた写真には●印をつけています。

これが両舷に10基あるので、この「北上」の姿は竣工時ではなく、
その後重雷装艦に改装された時の姿であることがわかります。

重雷装艦への改装を施された巡洋艦は本艦と姉妹艦の「大井」2隻だけです。

見よ、これが重雷装艦の四連装魚雷である(笑)
まるで親の仇みたいに魚雷砲を積んでおります。

実際空母による航空戦が主流となり、艦隊決戦の時代が終わっていた頃に
遅れてきた大艦巨砲主義の遺物のようなこの改装。
はっきり言って「無用の長物」の感はぬぐえません。

これが全部対空砲なら使いようがあったのかもしれないけど・・(小並感その2)

実際にも、この後高速輸送艦に転用された「北上」からは、
最終的に4基を残して全て魚雷発射管は外されることになります。

50口径14cm単装砲に波除のカバー?がかかっています。

この砲は見ただけでもなんとなく予想がつきますが平射しかできなかったので、
重武装の時代が終わり、その後回天を搭載して南方に進出した時には
当然のように高角砲に換装されることになりました。

それにしても甲板のと継ぎ目の真鍮の質感がやばい。

アンカーチェーンのフェアリーダー?が甲板に直接あるタイプ。

艦橋だけでも何ヶ月もかかっているように見えます。

後甲板が一段低い形状、自衛艦にもこんなのありましたよね?
それにしても甲板の上に錨がゴロンと寝ているというのはすごい。
ウィンチを巻き上げたら海に降ろせるようになっていたのでしょうか。

本当に旭日旗が風になびいているように見える!

内火艇は4隻、後部甲板の一段高いデッキに搭載されています。
手前左側はもしかしたら手漕ぎボートだったりする?

この模型製作者の父上は「北上」に実際に乗っておられたそうです。
なるほど、この心血を注いだ作品の出来栄えにも納得ですね。
そして甲板の隅に立っている白い作業着の乗員がその父上だそうです。

スケールは1/100、とにかく圧巻の大作でした。

と思えばいきなり時代が江戸時代へと(笑)
右、幕府海軍の「開陽丸」

幕末期に幕府海軍が所有していたオランダ製のコルベットでした。

フリゲート(帆走の小型軍艦)がその後巡洋艦になったという歴史はありますが、
コルベットはそれより小さく、巡洋艦とは全くといっていいほど関係ありません。

 

さて、「ペリー・ショック」で幕府は海防の必要性を思い知り、早速
駐日大使タウンゼント・ハリスを通じてオランダから船を買い付けました。
それがこの「開陽丸」です。

この引き受けかたがた日本は15名の留学生をオランダに送りましたが、
その中にはのちの

榎本武揚(政治家)

西周(にしあまね 哲学者 教育家)

伊藤玄白(医師)

などが含まれていました。

「開陽丸」は蒸気機関410馬力、当時の最新鋭であった
クルップ砲を26門搭載した立派な軍艦で、勝海舟はこの船で
最初の海軍としての訓練を行い、乗員にはオランダ海軍に倣って
階級によって服装を分けた海軍の軍服を制定し、支給しています。

つまり「開陽丸」は日本海軍が近代海軍軍人として軍服を来て
乗組むことになった最初の軍艦だったということです。

さらに巡洋艦からは遠ざかっていくわけですが(笑)

 幕末まで徳川水軍が使用した御座船「天地丸」
一応水軍の船なので軍艦と言えないこともありません。

徳川時代は平和で海戦が起こらなかったので、軍船といっても
実質大名のクルーザーのような役割を果たしていました。
黒船来航後は近代海軍の誕生とともに廃止されました、

しかもこの模型、船というより江戸城がメインなのではという気がしますが、
まあ見る方には色々あったほうが楽しいからいいか。

 

ここからは本当の巡洋艦をご紹介していきます。


ジャングル迷彩(?)の重巡洋艦「高雄」
こんな緑色でしかも迷彩を施された時期があったんでしょうか。
それとも模型の世界ではこういうのもありということなんでしょうか。

その「高雄」型2番艦「愛宕」
搭載砲が白とブルーの二色塗装なのですが、これもオリジナル?

この模型の会、「ミンダナオ会」の会員は20名くらいで、
女性(会員の奥さんらしい)もおられるようですが、その「カミさん」の作品。

こちらも重巡「高雄」で1/3000という可愛らしいもの。

額に入れて、海は製作者がお描きになったものとか。

「1/700への道はまだ遠いのだった・・・」

とコメントがありますが、やはり模型は大きくなるほど制作も難しいってことでOK?

その1/700モデルの重巡たち。

「金剛」の砲が4基全く同時に発砲しているッ!

ちなみにその左側も同じ「金剛」ですが、ずいぶん違う印象ですね。
発砲「金剛」はハセガワ製で向こうは別の会社(写ってなくてわからず)ですが、
模型会社によって同じ艦でも全くイメージは違ってくるものだそうです。

形ですらそうですから、特に艦体や機体の色など、白黒写真時代のものは
再現するにも「こうだろう」と想像するしかないんですよね。
零戦も「21型は飴色」とか言われても、そもそも「飴って何?」な世界ですよね。

飴の味によって色も違うだろうし・・・ってそういう話じゃない?

第一次ソロモン海戦の参加艦艇を集めたテーブルがありました。
さっくりいうとガダルカナルの泥沼への第一歩となった海戦です。
(さっくり言い過ぎ?)

三川軍一中将が座乗した第八艦隊旗艦の

重巡洋艦「鳥海」。

そしてこちら、第六戦隊旗艦だった

重巡洋艦「青葉」

水上艦を搭載しています。

「青葉」といえばですね。
会場の壁に、初めて見る「この世界の片隅に」のポスターがありまして。

呉軍港内を航行している軍艦の姿が描かれているのですが、
これがどうも「青葉」みたいなんですよ。

それにしてもこのポスターいいなあ(欲しい・・・)

会場には備え付けのピアノがあったのですが、わたしがいる間、
会員らしい女性が演奏しておられたのが、この映画のテーマソング

「悲しくてやりきれない」

とソ連国歌

「祖国は我らのために」

の二曲でした。
展示にまつわる曲をセレクトして演奏しておられたようです。

こちら連合軍側の北部部隊、

「ニューオーリンズ」級重巡洋艦「アストリア」

この時「アストリア」は三川艦隊からの攻撃を受けて戦没しました。
当ブログでは戦前の日本大使斎藤博の遺骨を日本に運んだことなどを、

重巡洋艦アストリアの運んだもの

というページにまとめたことがあります。
この項を書いた時にはなかった斎藤大使遺骨礼送についての説明が
今回wikiの「アストリア」のページに追加されているのを見て、
大変嬉しく思った次第です。

「アストリア」艦体中央部分。
両舷に筒のような柱が立っていてその上に通路?が・・・。

上二つはオーストラリア海軍の

重巡洋艦「キャンベラ」「オーストラリア」

下が

重巡洋艦「シカゴ」駆逐艦「バグレイ」

「キャンベラ」は「鳥海」が発射した魚雷2本が命中、
さらに20発以上の砲弾を受け大破炎上し、193名の死傷者を出しています。

「キャンベラ」が一気に破壊された後、「シカゴ」は魚雷の回避運動を行いますが、
一本が命中し大破する運命です。

この時艦長のハワード・ボーデ大佐は被雷直前まで寝ていたそうですが、
被弾沈没の責任を問う査問会議で事情徴収された後、思うところあったのか
海軍宿舎のバスルームで拳銃による自殺をしてしまったということです。

 

というわけで、

「海戦には勝ったが作戦で負けた」

(つまりたくさん敵艦を沈めたが、結局敵の揚陸を許し、逆に
日本軍輸送船団は米潜水艦の攻撃で撃退され、早期奪還作戦は頓挫)

と評価される第一次ソロモン海戦をご紹介してまいりましたが、その横に、
なんだかこのソロモン海戦の後の神参謀が言っていそうなことが
書いてあって、ある意味とてもウケたのでこれもあげておきます。

向こうから、

ヒューストン(42.3.1 バタビア沖海戦)

ビンセンス(42.8.9 第一次ソロモン海戦)

ノーザンプトン(42.11.30 ルンガ沖夜戦)

クインシー(42.8.9 第一次ソロモン海戦)

アストリア(42.8.9 第一次ソロモン海戦)

シカゴ(43.1.30 レンネル沖海戦)

インディアナポリス(45.7.30 伊58の雷撃による)

つまりこのコーナーのテーマは

「帝国海軍がボカチンさせてやりました重巡」

というものなのです。
しかし逆にいうと、日本軍がボカチンした重巡って
たった7隻だったってことなんですよね・・。

そしてそのうち3隻が第一次ソロモン海戦だったってことですわ。

この海戦の結果、神参謀が図に乗るようになって、どんどん海軍の作戦が
ドツボにはまっていった(一部の意見です)という意味では、
もしかしたら「最悪の勝利」だったんじゃ・・。

まあ後からならなんとでも言えますけどね(笑)

 

続く。