ネイビーブルーに恋をして

バーキン片手に靖國神社

平成30年度陸上自衛隊総合火力演習

2018-08-27 | 自衛隊

今年も総火演の季節がやって来ました。

ただし、2018年8月26日日本時間現在、わたしはまだアメリカにおり、
今回は、遠く離れたアメリカで現地のライブを観ながら
エントリ制作をする、
という画期的なご報告をすることにします。

 

例年総火演の行われる8月下旬は帰国している時期なのですが、
今年は滞在のちょうど半ば頃にかかってしまうことになりました。

今回チケットがいただける話を頂いた時には、
途中で一度帰国して
総火演に参加後、もう一度とんぼ返りをする、
ということも真剣に考えていたのですが、そんな企みも
息子の大学のオリエンテーションと当日が重なってしまい砕け散りました。

しかもここだけの話ですが、春頃、某所から来賓扱いで
本番を観戦させていただくというお話をいただき、
お受けしておいてもしダメなら代理でもいいか、と聞いたところ、

「これはご招待なので本人でないと駄目です」

と言われ断腸の思いで断念したという経緯がありました。

頂いたチケットも紫だったし、どうしてこんな年に限って・・・(涙)

 

しかし、その代わりと言ってはなんですが、いつも自衛隊イベント関係で
お世話になっているKさんが予行演習に参加し、
その時に撮った写真を送ってくださったのです。
というわけで、頂いた写真を見ながらお話していこうと思います。

これは今見ている画面のキャプチャ。

それにしても本番の富士演習場、激しく霧で曇っていますか?
体感的には暑くなくていいかもしれませんが、これじゃ見えないのでは・・。

 

さて、前段演習は、装備紹介です。
遠距離、中距離、近距離火力、ヘリ火力などを順番に紹介していきます。

特科火砲の実演は、155ミリ榴弾砲、FH70の入場に始まります。
この火砲を40キロ平方の島に一つ配置すると、島全体をカバーすることができるそうです。

この予行演習の時にはご覧のように裾野が欠けてしまいました。

そして今行われている現地の曳火射撃の結果・・・・
集中砲撃も、富士山も、な〜〜〜んにも見えません。

現地で観戦している人とリアルタイムで会話したところによると、

「全滅でした

何も見えなかったってことでよろしいか?

続いて迫撃砲部隊。
これは、実際に見るより射撃準備がわかりやすくていいですね。
81ミリ、120ミリ迫撃砲の砲撃合図を行なっていたのは女性でした。

つまり隊長は女性であるということでよろしいか?

しかしこの時もニコニコのコメントでは「弾着なう」「見えない」「霧が」・・。
これは本番というのに、いまいちというかかなり盛り上がりには欠けるかも・・・。

 

87式対戦車誘導弾。
これはインターネットで見ている人だけが見られる角度。
こんなことして撃ってたのね。

ただし、現地の報告によると、各種誘導弾は

 

「目標が見えないので軒並み射撃してません」

 

だったそうで・・・。


いて近距離火力など。

狙撃手の大アップもライブ映像ならではです。

当たったかどうかも肉眼よりよくわかる。
狙撃はちゃんと行われ、見事窓を撃ち抜いたようです。

WAPC96式装輪装は頂いた写真になかったのでキャプチャ画像でどうぞ。

出たー!これが今年の目玉、16式機動戦闘車。
総火演初お目見えのはずです。これ見たかったなあ・・。

後進高速走行しながらの砲撃に会場は湧いているようです。

ヘリAH-1Sの対戦車弾発射。
ニコニコのコメントでは「おじいちゃん無理しないで」という声が・・・。 

今年、アパッチは姿を見せませんでした。
佐賀で墜落事故があったからだということです。

フライング・エッグは偵察で顔を出しますが、OH-1も
ここのところ総火演には来たことがありません。

10式戦車が射撃が行う頃には会場は晴れて来たように見えましたが・・。

この日、本番で一台、的を外した!という声がコメントに上がっていました。
これはあとで正座反省会コースかな・・・。

後進しながらの一撃。

続いて90式戦車。
90式は後退射撃は行いません(行えません)。

特筆すべきは、最後だ最後だと言われながらも去年まで参加していた
74式戦車の姿が今年見えなくなっていたことです。

74さん、ついに・・・・(´;ω;`)。


さて、ここまでで前段演習が終了しました。

休憩後、後段の演習は名付けて「電磁スペクトラム作戦」
島嶼奪回作戦という言葉は今年はなくなり、その代わりより具体的な
内容を表す作戦名になったということですね。

警戒、監視を行うP-1が会場に進入してきました。

・・・ただし本番の行われている画面上、音はすれども姿は見せず。
雲の上を飛んでいたような気配は確かにありましたが。

 

電磁スペクトラム作戦というのは電子戦で、新型の装備で電波情報を収集し、
情報を共有し、電子戦部隊が相手を叩く電子攻撃を実際に行います。

電波攻撃は敵のレーダーを縮退し、電磁優勢を獲得するのが目的ですが、
こればかりは総火演でいくら何かをしても、何もお見せするものはありません。

「電波攻撃を実施せよ!」「了解!発射!」「攻撃成功!」

とか言われても、へーそうですかとしか・・・。

レーザーJDAMに寄よる対地攻撃でレーザー照射したところが無事爆発。

「ミッション、サクセスフル!」

F2が来てるってアナウンスがいうんですが、もちろん見えません。

「F-2が飛行しています!」

ごおおおおおおお。

どかーん。

って感じ。

この後も電子戦は継続されます。

ドローンとか。

ボート持って走る人(情報小隊)とか、初めて見るものも多数。
あー、行きたかったなあ。

ネイ恋的におっ!と思ったのは、この時情報部隊から情報を受けた
護衛艦「てるづき」が
「シルバームーン」という英語名で交信していたこと。

となると、あとの「つき」型護衛艦は
「オータム・ムーン」「ウィンタームーン」そして「クールムーン」?

水陸両用車AAVが真っ白に煙幕を張るのも初めて見ました。

AAVから降りて来た「アンフィビアン」部隊。
みなさん重い装備を担いで信じられないほど俊足です。

こ、これがMCV、16式機動戦闘車の攻撃ですか!

写真がまたすごいわ・・・。
ちなみにKさんの武器はキヤノンの60Dでレンズは18-300mmだとか。

これ、ライフル砲ならではの曳火なんでしょうね。

ところでMCV、時速は100キロ出るそうです。
タイヤを装着し、市街戦を想定しているということでしょう。

続いて敵前地の施設小隊による障害処理が始まりました。
まず発煙弾で支援を行い、もともと霧がかかっている上、先ほどAAVが煙幕を張り、
ただでさえ白い周囲をさらに真っ白にしてから
地雷原処理ロケット弾を発射します。

MCV、施設小隊を支援するため、陣地変換の走行しながらの射撃です。

ヒトマル式が総出演で一斉射撃。

これは最後の総攻撃をしている90式。
90式もかなりのお歳ですが、まだまだこの先も活躍しますよね?
自衛隊は物持ちがいいから・・・。

 

さて、無線機が電子戦で妨害されたのに対し、こちら側は
通信衛星「きらめき」から敵の部隊の所在位置を味方に送り、
その後誘導弾の火力で相手をやっつけます。

もうこの頃には現場は自然の霧と煙幕により、山など何も見えません。

シャレになっとらん。

そして最後の「状況終わり」のナイアガラの滝。

本番では流石にこれはそれなりに見えていましたが、
やはりこの写真の日に比べると
いまいちの効果だったと思います。

Kさんの参加された予行日は気温も30度まで上がらない
比較的涼しい日で、楽な観戦だったようです。

フィナーレ。

Kさんが行かれたのは19日で、予行は予行でも陸自広報のご招待、
人の少ない日だったらしく、真ん中に誰も座ってません。

Kさんのご報告にもありましたが、本番の総火演を見ていて、
これからの主役は完全にMCV、
そして電子戦と水陸両用部隊に移行したと思われました。

ヒトマル式戦車が陸自装備の「主役」だった頃、

「戦車の出番がある頃には日本はもう終わり、って聞くし、
確かにすごい装備だけど、専守防衛の日本で、いつどこで使うんだろう。
ってかそもそも戦車って抑止力になるんだろうか」

というかすかな不安というか疑問がないではありませんでしたが、
時代はすでに水陸両用部隊を必要とする段階に来ていたのです。

防衛省は陸上イージスの取得に具体的に動き出しましたし、
より実践的な装備こそが国防の現場に求められているということでしょう。

 

ところで今回の総火演、Kさんに言わせると、

「4回程予定されている予行・本番のうちで19日は最初の予行の為か、
曳火射撃での富士山模様は裾野部分が欠けたり、戦車小隊の一斉射撃は
バラついたり、状況終了!は自衛隊らしくない15分遅れだったりして、

相当の修正が必要と感じました。

ということですが、現状を鑑みた結果、前年度から訓練の内容が
ガラッと変わったことも、これらの不手際の一因だったのではないでしょうか。

何れにしても、水陸機動団と電子戦が、これからの陸自の
中心になっていくことが如実にわかった総火演でした。

 

ともかく、Kさん、現地で観戦された皆さん、お疲れ様でした。
そして、74式戦車さん、長い間お疲れ様でした。

あなたの遺志はMCVが引き継ぎます。
沖縄前知事と同じく遺言の音声データは公開出来ませんが。

安らかにお眠りください。 R.I.P.

涼しいアメリカで画面だけを見ているのは楽は楽でしたが、
空気の振動も、耳栓も必要のない総火演なんて!と、
去年のあの現地での感覚を懐かしく思ったのも事実です。

来年は参加できるといいなあ・・・。