ネイビーブルーに恋をして

バーキン片手に靖國神社

ガトー級ハンターキラー潜水艦「クローカー」〜バッファロー&エリー郡海軍軍事博物館

2021-01-06 | 軍艦

ナイアガラの滝詣での帰りに偶然見つけた海軍軍事博物館である
ナーバルパークの展示艦をさっそく紹介していくことにします。


水深が浅いので、潜水艦の艦体ほとんどがこんな風に剥き出し?になっています。
いままで幾つかの軍事博物館で潜水艦を見てきましたが、正面から
こんな風に見ることができるのは初めての経験です。

USS「クローカー」Croaker  SS/SSK/AGSS/IXSS-246

はガトー級潜水艦で、第二次世界大戦中就役しました。
普通なら水の中に隠れてしまって見えない艦首の先端は何かにぶつけたのか
見事に凹みが目立ちます。


「ガトー」Gato級の潜水艦については当ブログでは

「グロウラー」(Take Her Down! で有名になったギルモア少佐の艦)

「ミンゴ」戦後海上自衛隊が供与され「くろしお」として就役

そして「ギターロ」なとを取り上げてきましたが、考えてみれば
実物を見るのはこれが初めてのような気がします。

「ガトー」(ゲイトーとも)というのはcatshark、虎ザメのことですが、
このノーズは虎ザメというよりやはりクジラっぽいシルエットです。

ちなみに「クローカー」はスズキ目ニベ科の魚の総称なんだそうですが、
こうしてノーズを見ると、いずれにしても潜水艦は「てつのくじら」という名称が
もっともふさわしい形をしているとあらためて思います。

● SSK=ハンターキラー型潜水艦

しかし、近づいていくと艦橋部分にものすごい違和感を感じました。

このバブルドーム、一体なんなんでしょうか?
まさか艦内の灯り取りとか、そんなわけないですよね?
さらに、どのガトー級(やその他潜水艦)にも、このような装備は見たことがありません。

そこで英語の資料でヒントになる言葉はないかと探したところ、

bow-mounted sonar sphere 

というのを見つけました。
これがそれだと仮定すれば、ソナーということになります。

ということは、「クローカー」は戦後改装を受けたと考えられます。
Wikipediaには、原子力時代になってから彼女は(潜水艦も”彼女”かしら)
1953年にハンターキラー型潜水艦に改造されたと書いてあります。

「クローカー」の分類記号がやたら多いのもこういう経過があったからで、
このとき彼女は「SS」から「SSK」という分類になりました。

サフィックス「K」はもちろん、ハンターキラーのKです。

「インザネイビー」という潜水艦映画では、原潜と勝負するディーゼル艦の
機関室の主のようなおっさんが、

「ディーゼルボート、フォーエバー!」

と叫ぶシーンがありましたが、このSSKはいわばそういう類の?潜水艦でした。

SSKについてもう少し説明しておくと、これは対潜水艦業務に特化した
ディーゼル電気潜水艦の米国海軍の船体分類記号ということになります。

もちろん現在のアメリカ海軍にはすでに存在していません。



第二次世界大戦の終わりは冷戦の始まりを意味していました。
西側諸国海軍は、大西洋におけるソビエト潜水艦の脅威に備えて、
これに対抗する潜水艦を建造または改造しました。

このとき大きく変更されたのは次の二点です。
一つは潜水艦のさらなる静謐、消音化。
そしてもう一つが改良された音響センサーの搭載です。

そしてこのタイプをアメリカ海軍ではSSKに分類しました。

しかし、この変更が最終的にすべての潜水艦に組み込まれるようになってから
SSKの分類は廃止されることになります。

最初からSSKとして建造されたのは「バラクーダ」級の、

USS「バラクーダ」(SSK-1)
USS「バス」(SSK-2)
USS「ボニータ」(SSK-3)

の三隻のみです。

そして「クローカー」ですが、システム合理化とセンサーのアップグレード化が施され、
SSK分類を与えられた7隻の「ガトー」級のうちの一隻でした。

ちなみにそのときのSSK改造組は次の通り。

USS「グルーパー」(SSK-214)
USS「アングラー」(SSK-240)
USS「バッショー」(SSK-241)
USS「ブルーギル」(SSK-242)
USS「ブリーム」(SSK-243)
USS「カヴァラ」(SSK-244)
USS「クローカー」(SSK-246)

我が国もそうですが、未だにディーゼル推進の潜水艦を採用している国の一つ、
カナダ海軍にはディーゼル式「ハンターキラー」潜水艦が存在します。
分類にもSSKがそのまま使われ、

HMCS 艦名(SSK 艦番号)

という形で分類されています。

 

潜望鏡のアニマル柄迷彩を見て、この同じような仕様を、
グロトンにある原子力潜水艦第一号、
「ノーチラス」の艦橋で見たことがあるのを思い出しました。

潜望鏡もシステム合理化の際に当時の最新式に変えられた結果でしょう。

もうひとつ別の角度から。
ところで、「ガトー級」のセイルというのは、

Gato-Class - Fleet Submarine - History of WW2 Submarines

本来こういうものであることを考えると、「クローカー」が
いかにドラスティックな改装を受けて生まれ変わったかがわかると思います。

第二次世界大戦中は艦橋にあった銃座もなくなっているわけですから。

どうもこの展示、艦体は何かの台に固定されているんじゃないかと思われます。
普通に浮かせていれば、おそらく艦体はもっと水中に隠れるような気がします。

錨がどのように設置されているかよくわかります。

艦体表面が経年劣化でボコボコになっているのは当然としても、
この外殻を上るための窪みがものすごく適当というか雑というか・・。

「クローカー」の外側には巡洋艦「リトルロック」、
その後ろ側には駆逐艦「サリバンズ」が係留展示されているという状況。

もちろん平時であれば全て艦内を見学することができます。

前甲板に歯ボフォース40ミリ機関砲があるということですが、
こちらも休館に合わせて整備中なのか、シートがかけてあります。

正面からはバブルのドームに見えた例の部分ですが、
ここまできて半円であることがわかりました。

その後ろ側をシートで覆っているのが気になりますね。
ここに何か、雪がかかるとよくないようなものがあるのかもしれません。

でたあ〜〜〜〜!
対日戦争における戦績が誇らしげにペイントされています。

「クローカー」は1943年4月1日、コネチカット州グロトンにあった
エレクトリックボートカンパニーで起工されました。
8ヶ月後の1943年12月19日に進水、それからわずか4ヶ月後の
1944年4月21日に就役するというスピードデビューで戦線に投入されました。

就役後ニューロンドンからパールハーバーに着任した「クローカー」は、
最初の哨戒で中国東部と黄海付近に出動して1ヶ月後、

軽巡洋艦「長良」

補助掃海艇「大東丸」

貨物船「第七太原丸」

貨物船「山照丸」

を撃沈しました。

「長良」はラバウルから「長波」を曳航して日本に帰国し、
その後呉、横須賀に入港したあと沖縄への呂号輸送作戦に従事し、
那覇から疎開者を鹿児島に輸送する任務を行ったのですが、
鹿児島を出港後、熊本県天草諸島西で「クローカー」の雷撃を受けました。

このとき「クローカー」から放たれた後部発射管からの4本のうち
1本の魚雷が「長良」の右舷後部に命中し、「長良」は沈没しました。

「クローカーは魚雷を4本発射したが、長良がジグザグ航行で転舵したため、
魚雷は逸れたと半ば諦めかけていた。
ところが、2分後に長良が元の進路に戻ってきたため、少なくとも1本は命中することとなった
12時22分に魚雷1本が長良の右舷後方に命中
長良は艦首を上にして間もなく沈没した」Wiki

「長良」の中原艦長以下348名が戦死し、237名が救助されています。

沈没する「長良」の様子は「クローカー」によりカラー映像として記録されました。

 

その後ミッドウェイ方面で哨戒を行なった「クローカー」は

貨物船「神喜丸」

貨物船「白蘭丸」

貨物船「御影丸」

を撃沈し、

貨物船「月山(がっさん)丸」

に損害を与えました。

マークされた戦果によると、

軍艦4 民間船6 沈没

民間船2 撃破 その他2隻

となりますが、おそらく未確認のものも含まれているので
数字が合わないのだと思われます。

「その他」は特設駆潜艇研海丸に護衛された2隻のシャトルボート、

第146号交通艇

第154号交通艇

となります。

こちらはいわゆるひとつの防衛徽章というやつだと思いますが、
戦後「クローカー」は先ほども書いたようにSSK-246再分類され、
その後は東海岸とカリブ海で活動を行いました。
1957年にはNATO軍の演習に参加してイギリス訪問を行っています。

その後SSK分類が廃止されたため、「クローカー」は1959年8月、
再び
SS-246に再分類されました。

その後ニューロンドンを母港としてそこから作戦を再開しました。

1960年には地中海、スエズ運河を航海し、パキスタンのカラチを訪問後
再びニューロンドンに帰港

1967年に補助潜水艦AGSS-246に再分類

1968年4月2日に最後に廃止

1971年12月20日に海軍艦艇登録簿から抹消

1971年12月にその他の未分類潜水艦IXSS-246再分類

1977年から1987年まで、グロトンでアトラクション展示

という経過を経て、1988年、エリー湖に運ばれ、
現在まで博物艦として展示されているというわけです。

後甲板には「リトルロック」に乗艦するためのラッタルがかかっています。
「リトルロック」見学を行う人は全て「クローカー」から乗り込みます。

 

「クローカー」と「リトルロック」の間に見えるのは発電設備でしょうか。

岸から「クローカー」に渡るための通路は跳ね上げて渡れないようになっています。

見学の際はここから階段を降りていくことになります。
当然ですが、この部分は現役の時にはなかった設備で、ハッチをあけ
垂直のラッタルを上り下りする仕組みになっていたはずです。

「インザネイビー」では、この「観光仕様」の潜水艦(パンパニートが使われた)
から乗員が行進しながら上陸するシーンがありましたが。

艦体の劣化は上部の方が進んでいるようです。

潜水艦の一番先っちょには氷が張り付いています。
ここは湖で真水なので、展示艦の保存にはいい条件かもしれません。

「クローカー」6度の哨戒を行い、そのうち、第1、第2、第5、第6の
4回の哨戒が成功を収めたとして記録され、この戦功により3個の従軍星章を受章しました。

撃沈した艦艇の総トン数は19,710トンに上ります。

 

 

続く。

 



最新の画像もっと見る

3 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
ハンターキラー (Unknown)
2021-01-06 08:21:09
自衛隊だと昭和50年代までは潜水艦を捜索する船と攻撃する船がセットになった「ハンターキラー作戦」というのがありましたが、原子力潜水艦が主流になってからは廃れてしまいました。追い付けないんですよ。

ハンターキラー作戦と言うのは、電池力潜水艦を追い詰めに追い詰めて、電池切れで浮上を強いる作戦です。電池力潜水艦は電池が切れたらお手上げなので、水上艦に見付かっても全速で逃げることは出来ません。電池が上がってしまいます。ところが、原子力潜水艦なら、核燃料がある限り無限に走れるので、高速で逃げ、水上艦は振り切られてしまいます。

去年以来、コロナ禍で海外派遣や遠洋航海で、接岸は出来ても上陸出来ない事態が続いていますが、ハンターキラー作戦を頑張っていた時代には滞洋訓練と言って、無寄港、洋上補給のみで一ヶ月から二ヶ月走りっぱなしの訓練をやっていました。今より船は小さかった(当時、一番大きい「たかつき」型で、もうすぐいなくなる「はつゆき」型と同じくらい)ので、きつかったです。

電池力潜水艦でハンターキラー作戦が出来るとは思えないので、原子力潜水艦が完成するまでのつなぎとして「SSK」として、残したんじゃないかと思います。

元々のガトー級のセイルを上まで延長して、前後の40ミリ機関砲?を外して、前には艦橋を付けたみたいですね。飛沫除けのドームのようです。
返信する
「クローカー」 (お節介船屋)
2021-01-06 10:27:28
ガトー級は第2次世界大戦での米海軍代表的量産型潜水艦で1941~1944年度251隻建造計画で195隻竣工しました。
SS-285 以下118隻は船殻に高張力鋼を使用し、安全潜航深度が91mから122mに増大し、パラオ級と区分されることがありますが他の性能は変わりません。
戦没は29隻で対日戦の主力として戦い、戦後は予算からあまり改造していない艦もありますがGUPPY改造で近代化工事を実施して1960年代まで使用されました。
GUPPY改造も程度によりⅠ、Ⅱ、Ⅲと大々的になっていました。

海自も貸与されましたがイタリア、ギリシャ、ブラジル、カナダ、トルコ、アルゼンチン等に貸与、供与されました。

要目
基準排水量水上1,526t、水中2,424t、全長95m、幅8.3m、吃水4.6m、デイーゼルエレクトリック2軸、水上5,400馬力、水中2,740馬力、速力水上20.25kt、水中8.75kt、兵装76㎜50口径単装両用砲1基、40㎜単装機銃1基、20㎜単装機銃1基、12.7㎜機銃搭載艦もあり、魚雷発射管艦首6門、艦尾4門、魚雷24本、乗員80名余り

クローカーはエレクトリック・ボート社で1944年4月竣工、1971年12月20日除籍でした。

>このバブルドーム、一体なんなんでしょうか?
エリス中尉の考察は外れでした。バブルウインドウで風防の役目です。風よけだけでなく水上航行時ここで操艦しますので波しぶきも防ぐ役目です。元ミンゴの「くろしお」も昭和33年6月艦橋構造物形状改正で同様に艦橋に窓とその後部立直部に透明な半円のプラスチック製風防が設置されました。

ガトー級は最初は艦橋構造物が大きかったのでしたが戦訓から艦橋構造を縮小し、前後上部に機銃を装備しました。
潜望鏡やレーダー支柱、無線筒がむき出しでしたが、戦後ソ連との冷戦等でシュノーケル装備を実施し、水流での雑音防止で艦橋のセイル化が実施されました。
ガピー改造で水中高速化を狙った艦では適するように艦橋も上部構造物も整形してシュノーケルや潜望鏡をプラスチック製セイルで覆いました。

当艦は上甲板が広く、木甲板となっており、セイルも鋼構造のように見受けられますので水中航走化のガピー改造は受けていない艦だとおもいます。

>普通なら普通なら水の中に隠れてしまって見えない艦首の先端は何かにぶつけたのか見事に凹みが目立ちます。
この部分は戦後改造され設置されたパッシブ・ソナーを収めたドームでしょう。
音波を受信するため骨が見えますが外皮が薄く、外圧によって凹んでいます。何㎜と正確には言えませんが10㎜以下ですので弱いです。ハル・ソナーであればドームの予備品がありへこんだり損傷すれば交換しますがドームが船体と一体となったバウドーム等はなかなか交換出来ません。

昔水上艦が対潜戦でアクティブ・ソナーを多用した時代がありましたが低周波で発信が多くドームも振動し、塗装が剥げて局部腐食で薄くなったり破孔を生じました。点蝕ですが少しであれば溶接補修できますが多いと不可能となりドームを交換しなければならなくなります。海自の護衛艦でもバウドームを交換した艦がありました。
その後アクティブソナーは多用しなくなりパッシブ・ソナーと艦尾から延長するアレー・ソナーの時代となり、そのような事象はなくなりました。

潜水艦はもっぱらパッシブ・ソナーであり、アクティブ・ソナーを装備しなくなっています。

>「クローカー」と「リトルロック」の間に見えるのは発電設備でしょうか。
係留設備であり環境の悪いこの位置に発電設備を設置することはないと思います。照明等は陸上から電纜で設置されているでしょう。

吃水が浅く艦尾発射管の門扉部分が見えていますがおそらく一部装備品の撤去や燃料や真水が搭載されていないので重量が軽くなったのであり台の上に乗せるような難しい工事は実施していないのではないかと思います。

参照海人社「世界の艦船」No567、665


返信する
AGSS (お節介船屋)
2021-01-06 13:41:33
参照文献からAGSS Auxiliary Research Submarine 調査潜水艦となっています。
SSKは Antisubmarine Submarine 対潜潜水艦でした。
海上自衛隊ではSSKとの名称ではありませんでしたがSS-521「はやしお」型、SS-523「なつしお」型が米海軍SSKを参照に局地防衛用対潜潜水艦でした。俗にSSK

>前甲板にはボフォース40ミリ機関砲があるということですが、こちらも休館に合わせて整備中なのか、シートがかけてあります。

機銃は艦橋構造物上で前甲板に機銃を装備した艦はありません。艦橋前後に装備は76㎜砲か102㎜砲でした。浮上で素早く配員上も艦橋構造物近くが良いので前部甲板には銃砲装備はしていません。
この部分には揚錨機に連接した係船機の巻胴が出ていますので係留装置ではと思いますが直立ではなく横置きのように見えますので展示用とした時に追加された係留装置ではないかと思われます。直前にパッドアイがありシャックルとロープが繋がっています。

上部構造物が相当凸凹や劣化は外からの塗装では防げない内部からの腐食の進行だと思います。
上部構造部の内部には雨水や湖水の侵入があり、相当まめに内部に入ってメンテナンスをしなければ腐食の進行で酷くなります。
現役の潜水艦でも内部腐食で浮上した時、上部構造物を一部を損失していた事がありました。
空気抜きの孔や木甲板からの浸透で常時海水や雨水が入る状態ですのでまめに腐食対策が必要な個所です。

風防が白く変色しているのはプラスチック製なので経年変化で透明であったものが白濁したものと思われます。
参照海人社「世界の艦船」No567、665
返信する

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。