エリー郡バッファローにある海事軍事公園の展示から、
タロスミサイル巡洋艦「リトルロック」のミサイルルームを紹介しています。
ここでタロスについて”ちょっと深掘り”(つまり浅堀り)しましょう。
タロスミサイルは正式にはRIM-8 TALOS といい、
世界で唯一アメリカ海軍で1958年から79年までの間運用されました。
ほぼ20年間だったわけで、その存在は、
タロスミサイルは正式にはRIM-8 TALOS といい、
世界で唯一アメリカ海軍で1958年から79年までの間運用されました。
ほぼ20年間だったわけで、その存在は、
バンブルビー作戦
という対空防衛を目標とした地対空ミサイル(SAMs)開発の、
ある意味最終成果物と言うべきものです。
という対空防衛を目標とした地対空ミサイル(SAMs)開発の、
ある意味最終成果物と言うべきものです。
前にも説明していますが、「タロス」(英語発音はテイロス)は、
「クレタ島を毎日三回走り回って警邏し、船が近づくと石を投げつけて破壊
不審者を見ると身体から高熱を発し、赤く熱した体で抱きついて焼く」
不審者を見ると身体から高熱を発し、赤く熱した体で抱きついて焼く」
と言うギリシャ神話の意思を持たない(これが怖い)青銅の人形のことです。
他にも米海軍は「ターター」(タルタロス、奈落の神)、
「タイフォン」(テューポン、ギリシャ神話のラスボスでゼウスに勝った)
と、やばい奴の名前ばかりを、好んでミサイルにつけております。
バンブルビー作戦は、ドイツ軍のHs 293(ヘンシェル)ミサイル、
ルールシュタール/クラマーX-1、そしてなんといっても、
沖縄戦で米海軍を恐怖に陥れた神風特攻への対策として生まれ、
対空武器の開発にアメリカ海軍は16年を費やしました。
全長9.9メートル、3.5トンのミサイルは小型戦闘機の大きさに匹敵し、
「ガルベストン」「リトルロック」「オクラホマシティ」の
3隻からなる「ガルベストン級」に最初に搭載されました。
「ガルベストン」「リトルロック」「オクラホマシティ」の
3隻からなる「ガルベストン級」に最初に搭載されました。
■ タロスミサイルと実戦
タロスミサイルの地対空バージョンはベトナム戦争で使われ、
USS「シカゴ」と「ロングビーチ」が計4機のMiGを撃墜しています。
1968年5月23日、「ロングビーチ」から発射されたタロスによって
約65マイルの距離からMiGを撃墜したとき、これは、
史上初の艦船から発射されたミサイルによる敵機撃墜となります。
この時の命中弾は、破片の中を飛んでいた別のミグも破壊しています。
1968年9月「ロングビーチ」は61マイル先のミグを撃墜。
1972年5月9日、「シカゴ」の前方タロスがMiGの長距離キルを達成。
ベトナムでの「シカゴ」「オクラホマシティ」「ロングビーチ」は、
北ベトナムのSAMレーダーを攻撃し、
「オクラホマ・シティ」は1972年、RIM-8Hの戦闘射撃を成功させて、
米海軍史上初の戦闘用地対地ミサイルの発射を記録しています。
USS「シカゴ」と「ロングビーチ」が計4機のMiGを撃墜しています。
1968年5月23日、「ロングビーチ」から発射されたタロスによって
約65マイルの距離からMiGを撃墜したとき、これは、
史上初の艦船から発射されたミサイルによる敵機撃墜となります。
この時の命中弾は、破片の中を飛んでいた別のミグも破壊しています。
1968年9月「ロングビーチ」は61マイル先のミグを撃墜。
1972年5月9日、「シカゴ」の前方タロスがMiGの長距離キルを達成。
ベトナムでの「シカゴ」「オクラホマシティ」「ロングビーチ」は、
北ベトナムのSAMレーダーを攻撃し、
「オクラホマ・シティ」は1972年、RIM-8Hの戦闘射撃を成功させて、
米海軍史上初の戦闘用地対地ミサイルの発射を記録しています。
さて、見学者は左下から入って反時計回りに内部を歩くのですが、
入室してすぐのところに名メイティング(嵌合)エリアがあります。
入室してすぐのところに名メイティング(嵌合)エリアがあります。
写真による弾頭組み立てエリアの説明
タロスミサイルは核弾頭と通常弾頭が使い分けられられますが、
その換装が行われるのも、ここ弾頭組み立てエリアです。
その換装が行われるのも、ここ弾頭組み立てエリアです。
核弾頭から通常弾頭へ、またその逆に換装する場合、
使用するミサイル弾頭は天井クレーン(D)により、
下の弾頭取扱室からデッキハッチを通って吊り上げられます。
クレーンは頭上のトラック(E)に沿って弾頭を
ミサイル・アセンブリおよびブースターと結合させます。
その後、ストライクダウンカートがミサイルをレディエリアに戻します。
その後ミサイルは頭上のレールに乗って発射アームに移動します。
ここでは最終工程としてミサイルにフィンが取り付けられるので、
「フィン・ルーム」と呼ばれています。
使用するミサイル弾頭は天井クレーン(D)により、
下の弾頭取扱室からデッキハッチを通って吊り上げられます。
クレーンは頭上のトラック(E)に沿って弾頭を
ミサイル・アセンブリおよびブースターと結合させます。
その後、ストライクダウンカートがミサイルをレディエリアに戻します。
その後ミサイルは頭上のレールに乗って発射アームに移動します。
ここでは最終工程としてミサイルにフィンが取り付けられるので、
「フィン・ルーム」と呼ばれています。
今日はラックがレールに取り付けられて移動し、
フィンルームに行くという部分についてです。
フィンルームに行くという部分についてです。
レディサービスエリアに運ばれたブースターは、嵌合スタンドに位置され、
ミサイルと組み合わされてクレーンで持ち上げられ、
上のレディサービストレイに収納されます。
赤い目盛りのついた計器には、
NAVY CALIBRATION PROGRAM(海軍点検プログラム)
CALIBRATED(計器の点検済み)
と書かれたシールが貼ってあり、左の機器には
⇩DOWN
右には
NEUTRAL
NAVY CALIBRATION PROGRAM(海軍点検プログラム)
CALIBRATED(計器の点検済み)
と書かれたシールが貼ってあり、左の機器には
⇩DOWN
右には
NEUTRAL
BRAKE OFF
とあるので、おそらくミサイルを持ち上げるクレーンの操縦器でしょう。
クレーンの操縦レバーそのものはその下方赤丸で囲んだ部分にあります。
Talos Missile Handling • Cruiser Installation
ビデオは7:49からとなります。
Talos Missile Handling • Cruiser Installation
ビデオは7:49からとなります。
前回同様、ビデオの説明を翻訳した文は青色で示します。
レディサービスエリアのミサイルがテストで必要となった時には、
レディサービスクレーンによって収納トレイから取り出され、
嵌合ステーションに配置される。
ここでブースターは切り離され、そしてレディサービストレイに戻される。
パワーカートでミサイルをチェックアウトエリアに移動させるが
そこでは「TATI」テスターのケーブルが接続される。
そこでは「TATI」テスターのケーブルが接続される。
途中で見つけたパワーカートそのもののテスト指標
「TATI」とはTALOS Tactical Tester Equipmentを意味する。
テスターは各テストセットが自動的に実行され、
テストが正しく迅速に終了すると、
障害分離パネルの50個の赤いライトが消える。
全てのテストが完了したとき、緑のメインゴールライトが点灯する。
↓
この時ミサイルが準備OKとなるのである。
その後、ミサイルはもう一度レディサービスエリアに戻され、
そこでブースターと嵌合されてそしてもう一度トレイに収納される。
「TATI」とはTALOS Tactical Tester Equipmentを意味する。
テスターは各テストセットが自動的に実行され、
テストが正しく迅速に終了すると、
障害分離パネルの50個の赤いライトが消える。
全てのテストが完了したとき、緑のメインゴールライトが点灯する。
↓
この時ミサイルが準備OKとなるのである。
その後、ミサイルはもう一度レディサービスエリアに戻され、
そこでブースターと嵌合されてそしてもう一度トレイに収納される。
この状態
いつでも発射可能なミサイルが装填された準備サービストレイは、
リボルバーのシリンダーとほぼ同じ仕組みでローテーションされ、
銃のチェンバー(薬室)と同じような状態になる。
つまり、このラック群が前回も説明したように全体で回転し、
必要なミサイルのラックを上のレールの真下に来るよう持ち上げるのです。
いつでも発射可能なミサイルが装填された準備サービストレイは、
リボルバーのシリンダーとほぼ同じ仕組みでローテーションされ、
銃のチェンバー(薬室)と同じような状態になる。
つまり、このラック群が前回も説明したように全体で回転し、
必要なミサイルのラックを上のレールの真下に来るよう持ち上げるのです。
トレイはリモートコントロールパネルで任意に選択することができ、
その時特別なオーダーは必要なく、任意のミサイルをランダムに選択できる。
ミサイルの発射を選択すると、トレイは位置を定め、
ローダーレールが準備される。
するとセンタートレイホイストがミサイルをローダーレールまで持ち上げ、
レイルはミサイルのブースターシューズ(フック鉤)に取り付けられる。
レイルはミサイルのブースターシューズ(フック鉤)に取り付けられる。
奥にある黒いドアは「ファイアドア」といいます。
ファイア(発射)ドアが開くとセンタートレイが下に落ち、
ミサイルは秒速12フィートで(結構速い)移動を始め、
ウィング&シン(Thin)エリアまで運ばれていく。
ミサイルは秒速12フィートで(結構速い)移動を始め、
ウィング&シン(Thin)エリアまで運ばれていく。
この図ではエリア1になります。
続く。
艦対空(地対空)ミサイルには、レーダー誘導(中、長射程)と赤外線誘導(短射程)がありますが、タロスはレーダー誘導です。目標に対して、連続的に電波を照射するので、電波探知装置があれば、自分が狙われていることがわかります。これだけ遠くから狙われて、墜とされているということは、当時のミグ(恐らくミグ21)には、電波探知装置はなかったのですね。墜としたい放題だったでしょう。対抗戦術としては「米軍がいると思われる海域には進出しない」しかありません。
>テスターは各テストセットが自動的に実行され、テストが正しく迅速に終了すると、
障害分離パネルの50個の赤いライトが消える。全てのテストが完了したとき、緑のメインゴールライトが点灯する。
赤いランプが50個あるということは、チェックポイントが50個あるということになり、すべてパスしないとミサイルは撃てません。タロスより10年遅れ?くらいのアスロックでも10個以下なので、これは大変ですよ。搬入されたミサイルが即撃てるとは行かなかったと思います。
訓練射撃の時に、ミサイルが「No Go」で撃てなかったら、泣くに泣けません。訓練弾は実弾と違って、データ取りの仕組みが付いているので、普段は陸上に保管して、射撃の前に船に搭載すますが、射撃まで毎日、自己診断(タロスで言うTATI)を掛けて、傾向を見て、ダメな弾は撃ちません。そのため、実際に撃つ数より多めに積んでくれます。