- 「おばあさまのおやさしさを思い胸いっぱいです。今はただ心静かにお念仏させていただくばかりです。」
- 「ありし日の面影を偲び、謹んで哀悼の真を捧げ、いよいよ聞法求道にはげみます。」
- 「ありし日の面影を偲び、謹んで哀悼の真を捧げ、倶会一処を信じて合掌します。」
- 「念仏の朋、人壽を尽くされた由、愛惜の念ひとしおです。」
- 「聞法のよろこびを共にせし同朋の逝去に遇い、あらためて会者定離の遺訓に思いを致す。」
- 「愛惜の涙をぬぐい、悲しみを縁として聞法にいそしみます。」
- 「ありし日のお姿を偲び、心からお念仏申し上げます。」
真宗門徒として「草葉の陰・永眠・冥福を祈る・慰霊・鎮魂・土に帰る・旅立つ・霊前・霊位・御霊・冥土・あの世・天国」等々言葉は使いません。
それを知ったうえで上記の例文を、そのまま使うもよし、オリジナリティがあり心のこもった弔電文を考えてみましょう。