雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

クレマチス剪定

2018年10月19日 | クレマチス


ヴィルオナ系 クレマチス 踊場



台風24号で枝がポッキリ折れてから半月

新しい枝が4本伸びてきました

もしかしたら折れる前より
勢いのあるよい枝かも(*゚∀゚*)

新枝咲きや新旧両枝咲きのクレマチスは
下手に中途半端に剪定するより
バッサリカットした方が
元気な新芽が出ます

フロリダ系 サラマンダー
新旧両枝咲きだからと
枝を伸ばしていましたが
いつまで経ってもつぼみも付かず
ヒョロヒョロとしてばかりいるので
地際でバッサリカットしたら
いい芽が出てきました↓



こんなことならもっと早く
剪定しておけばよかった・・・

台風で枝が折れたクレマチス流星



綺麗な新芽が出ていました


やはり台風で新芽がダメになった
鉢植えの流星も↓



僅か半月でここまで・・・
びっくりするほどの勢いで
枝が伸びています
1日何cm伸びているんでしょう?

台風で揉みくちゃになった
玄関木柱の白万重



綺麗な新芽・・・

今年は夏があまりにも酷暑だったので
植物も今から成長しようとしているのかも

・*・*・

追い蒔きから2週間
(9月23日は1回目の種まき)
諦めていたアルセアムーンライトから
芽が出ました↓



同じトレーに追い蒔きしたので
発芽1号と2号ではかなり差が出ました↓



ポット上げする時は
少し乾燥させてから
ピンセットで用土ごと抜きます
根が張っていればトレーの形のまま
根を切らずにすっぽり外れます


こぼれ種から次々発芽するオルレア



こぼれ種からの西洋オダマキ



“花が咲いた”“つぼみがついた”も
嬉しいけれど
発芽した時が1番ワクワクします

・*・*・

マホニアコンフーサ
細葉ヒイラギナンテン



黄色の花が咲き出します



耐寒性常緑低木



ほかの植物の西日よけにと植えたものです
マホニアコンフーサの一角は
風よけ直射日光よけに役立っています

・*・*・

今日も綺麗な
ミリオンベルピーチマーブル



癒されます

読んだよ〜のクリックお願いします↓


人気ブログランキング

こちらもクリックお願いします↓

にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村