今年春の勿忘草↓
過去画像

この株は夏越し出来ませんでしたが
そのこぼれ種から
たくさんの芽が出ました↓

このままでは密集しすぎなので
ポット上げしました

かなり乱暴なポット上げに
なってしまったので
しばらくは日陰に置きます↓

一緒に育苗箱に入っているのは
先日(10月7日)に種まきした
千鳥草 ザ・ブルー↓

土曜日の夕方突然土砂降りになった翌日に
発芽していました
(発芽までに2週間かかりました)
・*・*・
こぼれ種から発芽したジギタリス↓
(ふた株あります)

この懸崖型のスリット鉢には
フロリダ系クレマチス白万重の
挿し木苗が育っていたのですが
夏に消えてしまいました
この鉢を置いていた近くに
ジギタリスパープレアアルバが
咲いていました
ジギタリス パープレアアルバ↓
今年春の画像

多分その種が落ち
立ち枯れた白万重に変わって
ジギタリスがこの鉢で育ちました
消えた白万重の根の状態も見たかったので
鉢から出して
ふた株に分けることにしました↓

クレマチス白万重の根は
残っていましたが
生きてはいないようでした(残念)
・*・*・
先日発根を確認したクレマチス
メアリーローズ↓


8月26日に挿し木した10本のうち
2本が発根しました
枝の切り口から根が出ています↓

メアリーローズは
何度も挿し木に失敗していて
発根しにくいクレマチスなのですが
今回は挿し木する時
ルートンを切り口にまぶしました

いつもはこんな風に切り口だけから
根が出ることは少なく
枝の途中から発根することが多いです
今回はルートン効果で
根が出たと言えるのではないかと
思います
ルートンを使った挿し木の記事は
こちらを見てね
挿し木に成功したこのふた株
ポット上げして
明るい日陰で様子を見ます↓

いろんな品種のクレマチスの
挿し木がありますが
挿し木に成功してポット上げしても
この後立ち枯れてしまうものもあれば
立ち枯れたようでも根が生きていて
新芽を出してくる品種もあります
・*・*・
最近の小さな庭は
植え付け待ちの苗でいっぱいです
種まき苗の
ネモフィラマキュラータと
ギリアトリコロール↓

育苗中のジギタリス↓

発芽したポピー4種↓

種まきアルセアと
買ってきたビオラやヒューケラ
スイートアリッサムなど↓

・*・*・
まだ耐寒性のない夏の花
ニチニチソウやネコノヒゲ
サルビアサリーファンや
ハイビスカスロバツスなどが
咲いている小さな庭ですが
少しずつ植え付け準備をしていきたいです
読んだよ〜

花・ガーデニングランキング
こちらも


にほんブログ村
