クレマチス ルーシー

10月も終わりのこんな時期に
綺麗に咲いてくれました
遅咲き大輪のジャックマニー系 新枝咲きの
クレマチスです
遅咲き大輪系クレマチスは
一年の中で5月が一番大きな花を
たくさん咲かせます
(開花は5月〜10月)
来春が楽しみでなりません(*^^*)
*
フロリダ系クレマチス 淡墨↓

つぼみがたくさん・・・

インテグリフォリア系 流星↓

淡墨は白いつぼみ
流星は黒っぽいつぼみです
今年はやはり11月に咲くようです
春から晩秋まで
一年中花を楽しめるクレマチス
かなりハマっています
新枝咲きは
冬は地上部が枯れるので
管理も楽です(多少の水やりは必要)
*
オベリスクの淡墨↓

枝が勢いよく伸びて
オベリスクを超えたので
クライミングトレリスに
絡ませることに成功
昨日は風が強く
車も横風に煽られるほどでした
クレマチスの枝は風で折れやすいので
風当たりの強くない場所に
鉢植えを置いています
誘引する場合も
枝をビニールタイで留めると
そこから折れてしまうことがあるので
心配な時は枝から出ている葉の茎を
ビニタイで留めたりしています
・*・*・
9月中旬頃に挿し木したクレマチス
発根を確認することにしました↓

先ず9月11日に挿した踊場↓

僅かに5本は根が出ていました
3本は失敗↓

9月14日に挿したプリンセスケイト↓

僅かですが5本全てが発根しました↓

新苗のキャロライン↓

これは失敗↓

発根したものはポット上げしました↓

まだ根が少し出ただけなので
心配でトレーにメネデールの
薄め水を張っています
発根に時間がかかった品種は
ここから根腐れしないように
しっかりした苗にするのが
ちょっと大変です
・*・*・
気になっていた
以前挿し木してポット上げした
挿し木のうち立ち枯れしたものを
ひっくり返してみました↓

クリムソンキング 淡墨
リトルボーイ ミケリテです
根の状態を見てみると
弱々しい感じだったので↓

クレマチスの丘のガーデンツアーで
園芸家の金子明人先生のミニ講座に
参加した時のお土産
ハイフレッシュの試供品を
試してみました
中には新しい芽が
伸びようとしている苗もあったり↓

ダメになった苗もあったり↓

ハイフレッシュを根にまぶしたり
土に混ぜたりして
根が小さいものは小さなポットに
植え替えました↓

しばらく日陰で様子を見ます↓

このまま消えてしまう苗もあれば
元気な新芽を伸ばしてくる苗もあるので
生き残ればラッキーくらいの気持ちです
長々お付き合い下さり
ありがとうございました
応援の
読んだよ〜

花・ガーデニングランキング
こちらも


にほんブログ村
