9月にお迎えした新苗
ジャックマニー系クレマチス
ルーシーが咲き出しました

クレマチスの新苗の記事は
こちらを見てね
つぼみから↓

昨日の雨の中
開き出しました↓

新枝咲きの遅咲き大輪系クレマチス

アンティーク調の落ち着いたピンク

開いた花も素敵ですが
開きかけが美しいクレマチスです
・*・*・
玄関横のクライミングトレリスでは
プリンセスダイアナが
今までで一番まとまって咲きました↓

・*・*・
クレマチス テッセン↓

濃い紫色の蕊が美しい
フロリダ系のクレマチス
約30種類のクレマチスを
育てていますが
剪定時期を少しずつずらすと
2番花、3番花の時期も少しずつずれて
絶えず花を楽しむことが出来ます
夏の剪定が遅めだった
クレマチス 流星や淡墨は
まだ小さなつぼみをつけたばかり・・・
開花は来月になりそうです
・*・*・
昨日は午前中雨だったので
気になっていた多肉の
メンテナンスをしました
こんな姿になったルンヨニー↓

カット芽挿しに↓

たったひと株から大家族になりました
パールフォンニュルンベルグは↓

小さな鉢(右)のは葉挿しから
成長した子です
関連記事はこちらを見てね
昨日は小雨の中テラス屋根下で
ひらすら作業しました
お天気の良い日は
庭中を歩き回り
いろんなものに手を出してしまうので
なかなか多肉だけに集中出来ません
午前中雨の昨日は
多肉のメンテナンスに没頭しました
こぼれて増えたレモータを
集めてひとつに↓

レモータは紅葉が綺麗な多肉です
今年1月の画像↓

伸び過ぎた桃美人をカット
葉挿し&カット芽挿し↓

稲田姫の子株を切り離して
チビ鉢に↓

株分けしたり
カット芽挿ししたり
植え替えた多肉たち↓

カラカラに乾いた土を使いました
水やりは1週間くらい経ってからにします
百均でこのカゴが入るトレー(白)を
買ってきました↓

トレーに水を張って
カゴに入れたまま
浸ければ簡単に底面吸水でき
水やりが楽になります
縁側洗濯室前の軒下↓

先日カット芽挿ししたエケベリアなど↓

ゆっくりですが増えていく多肉たち
置き場も考えないといけなくなりました

これから紅葉する多肉たち
冬から春は多肉の一番綺麗な季節です
これから多肉の記事も
たくさんアップしていきますね
読んだよ〜

花・ガーデニングランキング
こちらも


にほんブログ村
