『上杉十九将図』(米沢市白布温泉の老舗旅館・中屋別館不動閣に飾ってあった掛け軸を参照に)
◎上杉 輝虎入道 謙信(1530~78年)
越後長尾家第九代当主、米沢上杉家初代当主、関東管領。「越後の龍」。
一、直江 山城守 兼続(1560~1620年)
上杉景勝の家老(上杉謙信に直接仕えた記録はない)。「上杉四天王」の一人・直江大和守景綱(1509~77年)の甥。
二、宇佐美 駿河守 定満(1489~1564年)
越後国琵琶島城主(上杉謙信の譜代武将ではなく、重用された史料もない)。「上杉四天王」の一人。
三、甘粕 近江守 景持(?~1604年)
越後国三条城主。上杉謙信・景勝に仕えた「上杉四天王」の一人。
四、飯盛 摂津守(?~?)
詳細不明。
五、小島 弥太郎 貞興(?~?)
詳細不明だが伝説が多い。越後国乙吉城主?
六、安田 上総介 能元(1557~1622年)
越後国安田城主。上杉謙信の小姓、上杉景勝の重臣。
七、永井 丹波守(?~?)
詳細不明。
八、柿崎 和泉守 景家(1513~74年)
越後国柿崎城主。上杉謙信の重臣、上杉家七手組大将で「上杉四天王」の一人。
九、鴫山 周防守(?~?)
詳細不明。
十、上杉 喜平次 景勝(1556~1623年)
米沢上杉家第二代当主。上杉謙信の甥。
十一、桃井 讃岐守 義孝(?~1578年)
信濃国飯山城主。上杉謙信の譜代武将ではない。御館の乱で上杉景勝に攻められ討死。
十二、本庄 越前守 繁長(1540~1614年)
越後国本庄城主。上杉謙信に対して挙兵することもあったが、上杉景勝に仕える。
十三、神藤 出羽守(?~?)
詳細不明。
十四、藤田 能登守 信吉(1559~1616年)
上野国沼須城主。上杉景勝に仕えるが後に徳川家に寝返る。
十五、山吉 小次郎(?~?)
詳細不明。
十六、斎藤 下野守 朝信(1527~92年)
越後国赤田城主。上杉謙信・景勝の重臣。「越後の鍾馗」。
十七、唐崎 左馬之介(?~?)
詳細不明。
十八、本庄 弥五郎(?~?)
詳細不明。本庄繁長の子息?
十九、高梨 源五郎 頼治(?~1555年)
信濃国高梨城主・高梨政頼の嫡男。上杉謙信に与力した第二次川中島合戦で討死。
ようするに
上杉謙信の一族衆 …… 上杉景勝
上杉家譜代である武将 …… 甘粕景持、柿崎景家、直江兼続、安田能元、斎藤朝信
上杉家譜代とはちょっと言いがたい武将 …… 宇佐美定満、桃井義孝、本庄繁長、藤田信吉、高梨頼治
実在も定かでない武将 …… 飯盛、小島、永井、鴫山、神藤、山吉、唐崎、本庄弥五郎
う~ん、つまり、上杉謙信を上座にすえた図として、その下にいならぶのにふさわしい武将と言えるのは、実質は甘粕・柿崎・安田・斎藤の4名のみということなのか。さすがは江戸時代! おおざっp……いやいや、おおらかですなぁ。
直江景綱じゃなくて兼続がナンバー2の位置にいるのが、なんとも米沢解釈の上杉重臣図といった感じで、いいですねぇ。今も昔も、人気優先の世であることよ。
百歩譲って宇佐美や本庄がいるのを良しにしても、さすがに藤田さんがここにいるというのは、どうなんだろうか……藤田さん本人も、絶対に辞退すると思いますよ! 周囲の氷のように冷たい視線が刺さる刺さる!! よりにもよって戦国一コワい人がいるし!!
これって、江戸時代の米沢人なりの皮肉たっぷりのジョークなんでしょうかね。
……以上、どう捏造しても「最上十なん将図」なんて作れるはずもない山形の歴史好きのひがみ考察でした~!!
氏家、楯岡、清水、志村、谷柏、江口、坂……うわ~ん、全体的にスケールがつつましいよう!!
◎上杉 輝虎入道 謙信(1530~78年)
越後長尾家第九代当主、米沢上杉家初代当主、関東管領。「越後の龍」。
一、直江 山城守 兼続(1560~1620年)
上杉景勝の家老(上杉謙信に直接仕えた記録はない)。「上杉四天王」の一人・直江大和守景綱(1509~77年)の甥。
二、宇佐美 駿河守 定満(1489~1564年)
越後国琵琶島城主(上杉謙信の譜代武将ではなく、重用された史料もない)。「上杉四天王」の一人。
三、甘粕 近江守 景持(?~1604年)
越後国三条城主。上杉謙信・景勝に仕えた「上杉四天王」の一人。
四、飯盛 摂津守(?~?)
詳細不明。
五、小島 弥太郎 貞興(?~?)
詳細不明だが伝説が多い。越後国乙吉城主?
六、安田 上総介 能元(1557~1622年)
越後国安田城主。上杉謙信の小姓、上杉景勝の重臣。
七、永井 丹波守(?~?)
詳細不明。
八、柿崎 和泉守 景家(1513~74年)
越後国柿崎城主。上杉謙信の重臣、上杉家七手組大将で「上杉四天王」の一人。
九、鴫山 周防守(?~?)
詳細不明。
十、上杉 喜平次 景勝(1556~1623年)
米沢上杉家第二代当主。上杉謙信の甥。
十一、桃井 讃岐守 義孝(?~1578年)
信濃国飯山城主。上杉謙信の譜代武将ではない。御館の乱で上杉景勝に攻められ討死。
十二、本庄 越前守 繁長(1540~1614年)
越後国本庄城主。上杉謙信に対して挙兵することもあったが、上杉景勝に仕える。
十三、神藤 出羽守(?~?)
詳細不明。
十四、藤田 能登守 信吉(1559~1616年)
上野国沼須城主。上杉景勝に仕えるが後に徳川家に寝返る。
十五、山吉 小次郎(?~?)
詳細不明。
十六、斎藤 下野守 朝信(1527~92年)
越後国赤田城主。上杉謙信・景勝の重臣。「越後の鍾馗」。
十七、唐崎 左馬之介(?~?)
詳細不明。
十八、本庄 弥五郎(?~?)
詳細不明。本庄繁長の子息?
十九、高梨 源五郎 頼治(?~1555年)
信濃国高梨城主・高梨政頼の嫡男。上杉謙信に与力した第二次川中島合戦で討死。
ようするに
上杉謙信の一族衆 …… 上杉景勝
上杉家譜代である武将 …… 甘粕景持、柿崎景家、直江兼続、安田能元、斎藤朝信
上杉家譜代とはちょっと言いがたい武将 …… 宇佐美定満、桃井義孝、本庄繁長、藤田信吉、高梨頼治
実在も定かでない武将 …… 飯盛、小島、永井、鴫山、神藤、山吉、唐崎、本庄弥五郎
う~ん、つまり、上杉謙信を上座にすえた図として、その下にいならぶのにふさわしい武将と言えるのは、実質は甘粕・柿崎・安田・斎藤の4名のみということなのか。さすがは江戸時代! おおざっp……いやいや、おおらかですなぁ。
直江景綱じゃなくて兼続がナンバー2の位置にいるのが、なんとも米沢解釈の上杉重臣図といった感じで、いいですねぇ。今も昔も、人気優先の世であることよ。
百歩譲って宇佐美や本庄がいるのを良しにしても、さすがに藤田さんがここにいるというのは、どうなんだろうか……藤田さん本人も、絶対に辞退すると思いますよ! 周囲の氷のように冷たい視線が刺さる刺さる!! よりにもよって戦国一コワい人がいるし!!
これって、江戸時代の米沢人なりの皮肉たっぷりのジョークなんでしょうかね。
……以上、どう捏造しても「最上十なん将図」なんて作れるはずもない山形の歴史好きのひがみ考察でした~!!
氏家、楯岡、清水、志村、谷柏、江口、坂……うわ~ん、全体的にスケールがつつましいよう!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます