Renaissancejapan

哲学と宗教、財閥、国際政治、金融、科学技術、心霊現象など幅広いジャンルについて投稿しています

日本のトップ報酬3割増、主要5カ国で伸び最高 22年度

2023-08-16 21:25:31 | 日本の企業・世界の企業、ビジネスマン、技術者・メディア・など

日本の経営者報酬の増加が顕著だ。主要76社の経営トップの報酬額は2022年度に21年度比3割増え、主要5カ国で最も伸びた。伸び率は過去からみても最高だ。業績に連動する株式報酬の導入が相次いだことが背景にある。優秀な人材の確保だけでなく、リスクをとって成長を狙う攻めの経営も進め、国際競争力の向上につなげる。

外資系コンサルティング会社のWTW(ウイリス・タワーズワトソン)が売上高1兆円以上の日米欧の主要5カ国の594社を対象に、最高経営責任者(CEO)を中心とするトップ報酬の中央値を算出した。日本は2億7000万円と33%増え、データのある09年度以降で最も伸びた。

 

 

他国では米国が8%減の17億6000万円、ドイツが16%減の7億6000万円だった。英国が5%増の7億8000万円、フランスが13%増の7億4000万円で、日本の伸びが鮮明だ。

日本企業は従来、業績に連動しない固定報酬の割合が高く、中長期の企業価値向上へ向けた報酬体系が課題だった。成長を意識した報酬の採用については、15年導入のコーポレートガバナンス・コード(企業統治指針)での呼びかけに加え、株式市場での人的資本投資への注目度も増す中、対応する動きが拡大している。

実際、日本のトップ報酬の内訳は、固定で支払われる基本報酬の比率が33%(21年度は36%)に下がった一方、株式報酬など長期インセンティブが32%(同26%)に上がった。業績好調による株価上昇などが加わり、経営者の報酬が膨らむ好循環が生まれている。

トヨタ自動車は欧州のグローバル企業を参考とする仕組みを採り入れ、豊田章男会長(3月末までは社長)の報酬が9億9900万円と21年度から46%増えた。資生堂の魚谷雅彦会長CEO(昨年12月末までは社長CEO)は5億3100万円と40%増、リクルートホールディングスの出木場久征社長兼CEOは9億2000万円と60%増で、いずれも株式報酬の上積みが目立った。

ソニーグループは吉田憲一郎会長兼CEOの報酬全体に占める株式報酬の割合が75%と、20年度に比べ11ポイント増えた。経営人材の国際的な争奪戦が激しくなる中、報酬体系を整備している。

グローバル基準の報酬へ一歩前進した日本だが、欧米勢の背中はなお遠い。報酬額自体は米国の約5分の1にすぎず、主要5カ国で一番小さい。長期インセンティブの比率も3割強で、米国の7割を下回る。

 

 

報酬額を決める要素になる経営指標の改善の余地も大きい。WTWの集計では、投資家が注目する自己資本利益率(ROE)は22年度の中央値で日本が9.8%と、米国(19%)や英国(11%)に見劣りする。

東京証券取引所は今年3月、企業に資本コストや株価を意識した経営を要請した。株式報酬など長期インセンティブを増やす動きはこれに沿うもので、収益性や資本効率の向上、株主還元の拡大も含めた投資家目線の経営が本格化し始めた兆候といえる。

今後に向け、WTWの佐藤優樹氏は「株式報酬の水準だけでなく、業績との連動条件や難易度の設定などを工夫することも必要」と指摘する。例えば、日立製作所は今年度、海外の競合と株価を比較して報酬を増減させる仕組みを導入した。成長への意識が当たり前のように根付けば、より安定した投資マネーを呼び込む契機になる。

(本脇賢尚)

 

 
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
時期的にも、岸田政権になって、円安も重なり、日本経済が記録的な絶好調という背景もあるでしょう。
<picture class="picture_p169s49k"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3721035015082023000000-4.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=437&h=346&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=41e3058b4c95833513d79ef24fb52b2a 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3721035015082023000000-4.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=874&h=692&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=a00f82db898661955d7b8bc4f7c2e206 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3721035015082023000000-4.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=437&h=346&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=41e3058b4c95833513d79ef24fb52b2a 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3721035015082023000000-4.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=874&h=692&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=a00f82db898661955d7b8bc4f7c2e206 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3721035015082023000000-4.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=437&h=346&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=41e3058b4c95833513d79ef24fb52b2a 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3721035015082023000000-4.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=874&h=692&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=a00f82db898661955d7b8bc4f7c2e206 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3721035015082023000000-4.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=437&h=346&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=41e3058b4c95833513d79ef24fb52b2a 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3721035015082023000000-4.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=874&h=692&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=a00f82db898661955d7b8bc4f7c2e206 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3721035015082023000000-4.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=437&h=346&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=41e3058b4c95833513d79ef24fb52b2a 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3721035015082023000000-4.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=874&h=692&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=a00f82db898661955d7b8bc4f7c2e206 2x" media="(min-width: 0px)" /></picture>
<picture class="picture_p169s49k"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3724621016082023000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=443&h=518&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=a1b6deab0ac334b4ac312ad7bd37977f 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3724621016082023000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=886&h=1036&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=e6c2950703c3b12a87edc3b7978e80a0 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3724621016082023000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=443&h=518&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=a1b6deab0ac334b4ac312ad7bd37977f 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3724621016082023000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=886&h=1036&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=e6c2950703c3b12a87edc3b7978e80a0 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3724621016082023000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=443&h=518&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=a1b6deab0ac334b4ac312ad7bd37977f 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3724621016082023000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=886&h=1036&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=e6c2950703c3b12a87edc3b7978e80a0 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3724621016082023000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=443&h=518&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=a1b6deab0ac334b4ac312ad7bd37977f 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3724621016082023000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=886&h=1036&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=e6c2950703c3b12a87edc3b7978e80a0 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3724621016082023000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=443&h=518&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=a1b6deab0ac334b4ac312ad7bd37977f 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3724621016082023000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=886&h=1036&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=e6c2950703c3b12a87edc3b7978e80a0 2x" media="(min-width: 0px)" /></picture>
<picture class="picture_p169s49k"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3724621016082023000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=443&h=518&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=a1b6deab0ac334b4ac312ad7bd37977f 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3724621016082023000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=886&h=1036&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=e6c2950703c3b12a87edc3b7978e80a0 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3724621016082023000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=443&h=518&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=a1b6deab0ac334b4ac312ad7bd37977f 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3724621016082023000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=886&h=1036&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=e6c2950703c3b12a87edc3b7978e80a0 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3724621016082023000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=443&h=518&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=a1b6deab0ac334b4ac312ad7bd37977f 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3724621016082023000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=886&h=1036&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=e6c2950703c3b12a87edc3b7978e80a0 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3724621016082023000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=443&h=518&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=a1b6deab0ac334b4ac312ad7bd37977f 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3724621016082023000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=886&h=1036&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=e6c2950703c3b12a87edc3b7978e80a0 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3724621016082023000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=443&h=518&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=a1b6deab0ac334b4ac312ad7bd37977f 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3724621016082023000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=886&h=1036&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=e6c2950703c3b12a87edc3b7978e80a0 2x" media="(min-width: 0px)" /></picture>

体外離脱を経験 動物用全身麻酔薬、ケタミン

2023-08-16 17:54:44 | 麻薬・阿片・石油

ケタミンは、もともと動物用の全身麻酔薬ですが、体外離脱臨死体験ができるドラッグとして知られています。 

ケタミンは「解離性麻酔薬」と呼ばれるものの一つで、脳内においてグルタミン酸(ありふれたアミノ酸ですが、神経伝達物質としても働いている)の受容体をブロックしたり、交感神経を興奮させるなどの働きがあります。


この麻酔薬は大脳辺縁系(意識しない脳)には作用せず、大脳皮質(意識に上がる脳)にだけ作用します。 その結果、普段は抑制されている悪夢幻覚が体験されるようです。

それを悪用して楽しむ人々が現れたので、現在は麻薬に指定されています。

 

 

*交感神経

自律神経のうち臓器や器官などの働きを向上させる神経系。 交感神経は自動車ではアクセルに該当し、盛んに働いているときには血管を収縮させ、心拍数を高め、血圧を上昇させます。 また、呼吸が速く、浅くなり、胃が弛緩して胃液の分泌が低下して消化が抑制され、便秘にもなりやすくなります。



*副交感神経

副交感神経は体を休めるときに働く神経で、自律神経の一種です。自律神経とは自分の意思とは無関係に働く神経のことであり、血圧や心拍数の調整、消化管運動、発汗など全身の機能に関与しています。

自律神経は副交感神経と交感神経に分けられ、静養時には副交感神経、活動時には交感神経の働きが高まります。副交感神経と交感神経は逆の働きを担っており、協調し合ってバランス良く働くことが大切です。しかし、ストレスや生活習慣の乱れなどが原因で、自律神経のバランスが乱れてしまう場合もあります。

日中は交感神経が優位な状態となって活動的に過ごし、夕方以降は副交感神経が優位な状態へと少しずつ変化して夜の眠りにつながるのが本来の状態です。しかし、自律神経のバランスが崩れると夜も交感神経が刺激されて「活動モード」の状態が続いてしまいます。自律神経のバランスが損なわれると、だるさや不眠、イライラ、下痢、便秘などさまざまな不調が出現します。

 

 

 

(関連情報)

宇宙人を見た DMTを含む植物と中南米
https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/31bbe5576d9e5fce8de7a34ac02dd452



 

 


閉経した母親シャチが守るのは息子だけ、娘や孫は守らず ナショナル ジオグラフィック

2023-08-16 16:55:34 | 動植物全般・恐竜・動物・昆虫・魚類・植物


北部ノルウェーの冷たい海でニシンの大群を襲うシャチの群れ。子どももいる。シャチは閉経後も
長く生き続けるわずか6種類の動物の1種だが、その有益さを科学者たちは解明し始めている。

 

墨を吐いたり、体の色を変化させたりする動物の能力は、人間から見れば不思議に思えるかもしれない。しかし動物界全体から見れば、「閉経」こそもっとも不可思議な現象であることはご存じだろうか。

「自然界において閉経は非常にまれな特性です」と指摘するのは、英国エクセター大学の動物行動学者チャーリー・グライムス氏だ。閉経し、生殖能力を失ったあとも長く生き続ける動物はたったの6種類。ヒトと5種のハクジラだけだ。

ハクジラ類のシャチもそうした動物の仲間だ。そこで、なぜシャチのメスが閉経を迎えたあとも20年以上生き続けるのか、大規模な調査が行われてきた。その結果、2023年7月20日付けで学術誌「Current Biology」に発表されたグライムス氏らの論文によると、閉経後のシャチの母親は、自分の息子が他のシャチとの争いに巻き込まれて負傷しないように守っているという。

これはグライムス氏らがシャチの皮膚にある他のシャチの歯で付けられた傷を調べたことで明らかにされた。とはいえメスたちが守るのは息子だけで、娘や孫は対象外だ。

「メスが息子だけをサポートするのは本当に衝撃でした」とグライムス氏は言う。

母親の助けはあったほうがいい

今回の調査は、米国の太平洋岸北西部の沖合で1年のほとんどを過ごし、絶滅も危ぶまれている「南部定住(レジデント)グループ」に焦点を当てたもの。調査を行ったのはエクセター大学の他、英ヨーク大学、そして米国ワシントン州にある「クジラ研究センター(the Center for Whale Research)」の研究員たちだ。

シャチは最上位の捕食者であり、特にこのグループは魚を餌にしているため、獲物から傷を負わされることはない。「シャチにある傷は群れにいる他のシャチによって付けられたものであることにまず間違いはないでしょう」とグライムス氏は言う。

南部定住グループを47年間追い続けてきたクジラ研究センターは、グループに属する103頭のシャチの写真を7000枚近く保有している。ここの研究員は1頭1頭のシャチを背びれと背びれの根本付近にある白い模様で識別できるという。

今回の調査では傷の密度が調べられた。結果、閉経後の母親を持つオスは、繁殖可能な母親を持つオスに比べ、傷が少ないことが分かった。一方で、繁殖可能な母親を持つオスと母親のいないオスの間に目立った違いはなかった。

 


尾ひれを海面にたたきつけ、ジャンプしようとするシャチ(Orcinus orca)
尾ひれにはかまれた痕が見られる。調査の結果、閉経後の母親を持つシャチ
には
かみ傷が少ないことが分かった。
それは年長の母親が子どもを守っているためと考えられる。

<picture class="picture_p169s49k"><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3660582031072023000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=283&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=28b3ba6da1b5182797962864001e3c98 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3660582031072023000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=566&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=c11e678ddd7f7495ecd77487acc507a5 2x" media="(min-width: 1232px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3660582031072023000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=283&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=28b3ba6da1b5182797962864001e3c98 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3660582031072023000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=566&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=c11e678ddd7f7495ecd77487acc507a5 2x" media="(min-width: 992px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3660582031072023000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=283&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=28b3ba6da1b5182797962864001e3c98 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3660582031072023000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=566&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=c11e678ddd7f7495ecd77487acc507a5 2x" media="(min-width: 752px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3660582031072023000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=283&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=28b3ba6da1b5182797962864001e3c98 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3660582031072023000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=566&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=c11e678ddd7f7495ecd77487acc507a5 2x" media="(min-width: 316px)" /><source srcset="https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3660582031072023000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=425&h=283&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=28b3ba6da1b5182797962864001e3c98 1x, https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXZQO3660582031072023000000-1.jpg?ixlib=js-3.8.0&w=850&h=566&auto=format%2Ccompress&fit=crop&bg=FFFFFF&s=c11e678ddd7f7495ecd77487acc507a5 2x" media="(min-width: 0px)" /></picture>

「調査結果には驚きました」と話すのは米国でシャチの保護活動を進める非営利団体「ワイルドオルカ」の主任研究員デボラ・ジャイルス氏だ。「私も母親がカギだと考えたでしょう」

繁殖可能な母親は「今抱えている子どもの世話で手いっぱいだと思います。その点、閉経後のメスには時間もあり、自分が産んだ子どもへの関心も高いと考えられます」とジャイルス氏は続けた。なおジャイルス氏は今回の調査には参加していない。

「皮膚の傷は動物に重大な結果をもたらし得ます」と、米海洋大気局(NOAA)の野生生物学者ブラッド・ハンソン氏は言い、今回の調査は「シャチの社会の複雑性やその戦略、閉経後のメスの重要性について新たな知識を授けてくれました」と続けた。ハンソン氏も今回の調査に参加していない。

なぜ息子だけ特別扱い?

今回の調査では、母親の繁殖能力の有無に関係なく、若いメスの傷の状態に差がなかった。つまり母親が娘を特別に保護することはないようだ。

同じシャチのグループを対象にした以前の調査でも、シャチの母系社会において閉経後のメスが担う他の役割で似たような現象が報告されている。

例えば群れを餌場に導くのは閉経後のメスだが、閉経後のメスは捕まえたサーモンを2つに食いちぎり、半分を息子に与えるという。この行動は特に主たる餌であるサーモンが不足した時、顕著になり、息子が成長したあとも続く。一方、娘は性的に成熟すると母親から自立するようになる。

南部定住グループでは、息子も娘も生涯を同じ群れで過ごす。ただし、オスは別の群れの複数のメスと交尾する。つまり生まれた子どもの世話は交尾相手のメスが属する群れが担うことになり、オスが属する群れにとってはいわばコスト削減になる。さらに、母親にとっては、娘より息子の方が、自分の遺伝子を多く伝えてくれる。

「オスの方がメスに比べ生殖の機会が多く、メスは交尾相手として年長の体の大きいオスを好みます」とジャイルス氏は説明する。「もし閉経後のメスが息子に十分な食料を与え、争いごとから守ってやれれば、オスはそれだけ年齢を重ね、大きく成長できる可能性が出てきます」

今回の調査結果は「メスが成長した息子を優先的に世話するのは、息子が繁殖により成功するようにして、自分の遺伝子を伝えるためだとするシナリオを裏付けるものとなりました」とジャイルス氏は言う。

では孫についてはどうだろうか? 閉経後のメスが孫に対し、餌場など生活環境に関する知識を授けることはあるものの、祖母がそばについているからと言って、孫たちの体についた傷の数が少なくはない。

さらに興味深いことに、息子の傷が少ないのは、閉経後の母親が体を張って息子を暴力から守るわけではないようだ。

体に傷が一番少ないのは閉経後のメスだということが以前の調査から分かっている。つまり、年長のメスは自分の豊富な社会的な知識を使って、争いを回避したり、「息子が危険な行動をとったりしないよう合図を送っているようです」とグライムス氏は言う。

ではシャチのメスはいつ閉経するのか? 人間の女性の場合、40歳から50歳の間だが、シャチも40歳ごろから閉経に近づくとグライムス氏は言う。

閉経する人間は動物界では例外的な存在かもしれないが、シャチとはちょっとした仲間のようだ。

文=LIZ LANGLEY/訳=三好由美子(ナショナル ジオグラフィック日本版サイトで7月24日公開

 

 

日経記事 2023.08.16より引用

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

霊長類の女性が閉経後でも長生きするのは、孫の子育てを手伝うためである事が知らていますが、魚の場合は集団の中に多くの場合、オスは一匹だけで、それで繁殖します。 オスが死んでしまうとそのなかのメスの一匹がオスに性転換します。 そして集団の子孫を増やします。 そういうこともあり、息子を守るのでしょうね。

しかし、孫のオスを守らないとは?

 

 


7月訪日客232万人、コロナ前の8割近くに 夏季需要好調

2023-08-16 16:47:17 | 日本経済・金融・給料・年金制度


外国人観光客らでにぎわう清水寺周辺(京都市東山区、23年4月)

 

インバウンド(訪日外国人)の回復が鮮明になってきた。7月は232万600人と新型コロナウイルス禍前の8割に迫る水準だった。6月には7割を初めて超えたばかりで、訪日客は着実に戻っている。アジアや欧州から夏季休暇で日本を訪れている人が一段と増えた。

日本政府観光局(JNTO)が16日に発表した訪日客数によると、23年7月は前月比で11.9%増え、1年前の22年7月の約16倍だった。例年7月は夏休みで日本を訪れる外国人が増える。

過去最高だった2019年7月(299万人)の77.6%にまで回復した。6月は新型コロナが急拡大した20年2月以降、初めて200万人を超えた。

 

 

国・地域別では韓国が62.6万人と最多だ。19年7月比で11.6%増えた。次いで台湾が42.2万人(8%減)。中国は今月は3位で、31.3万人(70.2%減)だった。

中国はコロナ前は全体の3分の1ほどを占めていたものの、足元では1割強にとどまる。中国政府は10日、3年半続けてきた日本への団体旅行規制を解禁したと発表した。8月以降、インバウンドの回復をさらに後押ししそうだ。

訪日客の回復で商業施設や飲食店は好調だ。三越伊勢丹ホールディングスなど百貨店大手4社の7月の既存店売上高(確報値)は全社が前年同月比で増収だった。免税売上高は大丸松坂屋百貨店が前年同月比で4.2倍、高島屋は同3.2倍だった。

居酒屋などを展開するワタミの既存店売上高は足元ではコロナ前の水準まで回復した。7月には訪日客に人気の東京・浅草エリアですしや焼き鳥を提供する「すしの和」を新規開店した。

ホテルに戻ってからも楽しめるテイクアウトメニューに力を入れる。外国人ツアー観光客を対象にしたすし握り体験なども展開する方針だ。

北海道ではコロナ前のインバウンド客のうち約4分の1が中国人客だった。登別温泉(北海道登別市)など道内の温泉地でホテルを展開する経営者は「まだ予約は入っていないが、10月あたりから閑散期に入るので中国団体客が入ってきてくれればありがたい」と期待する。

 
 
 
日経記事 2023.08.16より引用
 
 

 


訪日客増を喜べぬカード各社 手数料赤字、年200億円に

2023-08-16 16:34:33 | 日本経済・金融・給料・年金制度


   訪日客がカードを使うほど日本のカード会社は赤字になる

 

インバウンド(訪日客)の急速な回復に日本のクレジットカード会社が警戒を強めている。訪日客が小売店や飲食店など加盟店でカードを使うほど海外に支払う手数料がかさみ、赤字が膨らむためだ。訪日客が新型コロナウイルス禍前の水準に戻れば、カード業界全体で年間200億円規模の赤字になるという。

三井住友カードや三菱UFJニコスなどのカード会社はカードを発行するほか、飲食店や小売店などにカード読み取り端末を置き、加盟店を開拓している。こうした企業は加盟店管理会社と呼ばれ、一般的にカード利用額の1.9%程度を加盟店から手数料として受け取る。

 

 

訪日客が海外で発行されたカードを使う場合、管理会社は1.9%の収入から、海外のカード発行会社に1.8%程度、米ビザや米マスターカードなど国際ブランドに0.8%程度の手数料を払う。システムや人件費なども考慮すると、0.7%分の赤字となる。

日本経済新聞が入手したカード会社の試算では、コロナ禍前と同水準(約3200万人)まで訪日客が回復した場合、国内カード会社全体で年200億円規模の赤字になることがわかった。訪日客の旅行消費額4.8兆円(2019年)のうち6割をカードで支払うと仮定して試算した。

日本で発行されたカードを使う場合、国際ブランドに支払う額は0.05%程度のため、管理会社の収入は0.2%程度の黒字になる。国内向けはQRコードや電子マネーなどカード以外の決済手段が多く、国際ブランド側が手数料を抑えているとされる。

観光庁が23年7月に発表した統計では4〜6月の訪日外国人の旅行消費額は1兆2052億円で、19年の同時期の95.1%まで回復した。1人あたりの旅行支出で上位は英国(35.9万円)、中国(33.8万円)、オーストラリア(33.7万円)だった。

 

 

ビザやマスターカードは自社でカードを発行せず、手数料で稼ぐプラットフォーマーだ。日本のカード会社の多くは、国際ブランドが世界中に張り巡らせている決済網に取引を依存している。訪日客による利用手数料は「言い値」(カード会社幹部)を受け入れているのが実態だ。

海外発行のカードの利用に伴うビザとマスターカードの手数料率は上昇傾向にある。カード関係者によると、ビザの手数料は10年代前半までは0.5%程度だった。スポンサーを務めた東京五輪の開催に伴い、いったん手数料率を下げたが、その後0.7%近くまで上げたという。マスターカードは06年ごろまで0.2%程度だったが現在は同じく0.7%程度とされる。

この赤字構造は長年続いている。今までは日本人のカード利用や団体旅行客が使う中国銀聯(ユニオンペイ)の黒字で補ってきた。銀聯は普及を優先して手数料率を低く抑えている。中国からの団体旅行が途絶えている間に、米欧からの訪日客が先行して回復したため「豊作貧乏」の構図が強まった。

 


    江ノ電にはクレジットカードのタッチ決済が使える

 

国内の公共交通機関に手持ちのクレジットカードで乗れるようにする仕組みも同じ課題を抱える。訪日客の回復と改札の混雑緩和を狙い、国際ブランドが旗振り役となって導入を進めてきた。現在は鉄道会社が提供する電子マネーや切符が主流だが、海外発行のカードの利用範囲が広がれば、海外に支払う手数料負担が増える。

キャッシュレスを推進する日本政府はカード利用に伴う店舗側の手数料負担が普及を阻む要因の一つとみている。このため公正取引委員会と経済産業省は手数料率の開示を国際ブランドに要請。ビザやマスターカード、中国銀聯は22年、初めて一部の手数料率を公表した。

ただ日本のカード会社が国際ブランドに支払う詳細な手数料は現在も公開しておらず、ブラックボックスになっている。

(岩田夏実)

 

【関連記事】

 

 

 

日経記事  2023.08.16より引用