【西洋美術史】忙しい人のための美術史入門(古典から現代アートまで)https://www.youtube.com/watch?v=D9joCUfyNyw
ギリシャ神話入門~絵画鑑賞しながら学ぶ~【美術】https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/d081b5a9f16b70aa5e15436394cdcfa0
【西洋美術史】忙しい人のための美術史入門(古典から現代アートまで)https://www.youtube.com/watch?v=D9joCUfyNyw
ギリシャ神話入門~絵画鑑賞しながら学ぶ~【美術】https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/d081b5a9f16b70aa5e15436394cdcfa0
トランプ前大統領は出廷後、ワシントン近郊の空港で記者団の質問に答えた=AP
【ワシントン=坂口幸裕】2020年米大統領選の敗北の結果を覆そうとした疑いで起訴されたトランプ前米大統領は3日、連邦地裁で臨んだ罪状認否で無罪を主張した。米世論調査で共和党支持層の45%が有罪なら投票しないと答えた。24年大統領選と裁判との二正面展開を強いられる前大統領は正念場を迎える。
前大統領は出廷後、ワシントン近郊の空港で記者団に「政敵への迫害だ」と述べた。与党・民主党のバイデン政権のもとで、検察当局が次期大統領選の共和有力候補である自身を追い詰める狙いがあるとの持論を改めて展開した。
検察は前大統領が選挙結果の確定手続きを妨害する目的で支持者を扇動し、21年1月6日の連邦議会占拠事件を引き起こしたとみる。ジャック・スミス特別検察官は「米国の民主主義への前代未聞の攻撃だった」と明言。議会手続きを妨げようと支持者を「噓によってあおった」と断定した。
前大統領が起訴されるのは3月の不倫相手への口止め料支払いを巡る記録改ざん、6月の機密文書を不適切に扱った事件に続き、今回が3度目になる。さらに南部ジョージア州でも20年大統領選の集計作業に介入した疑惑で検察が捜査中で、近く起訴されるとの見方が強まっている。
複数の法廷闘争が次期大統領選をにらむ前大統領の重荷になるのは間違いない。米紙ワシントン・ポストによると、トランプ陣営は23年上半期に集めた政治資金の7割に相当する4000万ドル(約57億円)を裁判費用に充てた。民主候補との本選を含む一連の選挙戦には広告費など巨額の資金が不可欠で、共和の政権奪還の足かせになる。
裁判の日程は共和の候補者絞り込みの時期と重なる。指名争いの初戦となる24年1月15日の中西部アイオワ州の党員集会まで半年を切った。3月5日に各州の予備選が集中する「スーパーチューズデー」の直後に口止め料に関する事件の初公判が控える。5月には機密文書の公判が続く。
ロイター通信が1日の起訴を受けて2〜3日に実施した世論調査によると、共和支持層の75%が前大統領の起訴を「政治的動機」だと回答した。検察への根強い不信感を浮き彫りにした。
一方、前大統領が有罪判決を受けた場合、共和支持層の45%が「大統領選で投票しない」と回答し、「投票する」の35%を上回った。裁判で前大統領が有罪となれば政治的に打撃になるのは確実だ。判決時期はまだ不明だが、大統領選びにも影響する公算が大きい。
現時点で前大統領の支持率は共和の他候補を圧倒する。米リアル・クリア・ポリティクスの集計では、1日時点の前大統領の平均支持率は54%で、2位で18%のデサンティス・フロリダ州知事らを引き離す。
米ジョージ・ワシントン大のケイシー・バーガット助教は「共和の予備選挙で指名を獲得するのと本選で勝利するのは全く別物だ」と指摘する。前大統領以外の候補が予備選を勝ち抜けば、本選で民主候補に勝てる可能性があると分析する。
共和内からは前大統領が党候補者指名を勝ち取れば「無党派層が離反し、バイデン大統領がさらに4年間政権を維持するのを助けるだけだ」との声も上がる。
市場も前大統領の動向を注視する。大手格付け会社フィッチ・レーティングスは1日、米国債の格付けを最上位の「トリプルA」から1段階引き下げた。今後予想される財政悪化や債務上限を巡る政治的対立を理由に挙げた。
ロイター通信は2日、「米財務省との議論で議会占拠事件も議題に上がった」とのフィッチの格付け担当者のコメントを報じた。前大統領が再選して復権すれば、超党派による合意形成が一段と遠のき、金融市場を揺さぶるリスクを浮かび上がらせた。
大統領選の候補者を正式指名する24年7月中旬の共和の全国大会まで残り1年。前大統領の裁判の行方は米国だけでなく、国際社会にも影響を及ぼす。
日経記事 2023.08.04より引用
健康保険証の廃止方針を巡り、記者会見する岸田首相(4日、首相官邸)
政府は4日、マイナンバーカードと健康保険証を一体化した「マイナ保険証」を巡る対応方針を示した。相次ぐトラブルで2024年秋とする保険証廃止を延期するとの見方もあったが、岸田文雄首相が土壇場で維持を決めた。デジタル化の遅れを取り戻すには国民の信頼回復が欠かせない。
首相は4日の記者会見で、申請がなくてもマイナ保険証を持たない人に「資格確認書」を一律に発行すると表明した。当初1年としていた資格確認書の有効期間を5年を上限に延ばす。
政府内には一時、健康保険証の廃止時期を延期する案が浮上したが、法改正も必要となるためかえって混乱を広げると判断した。厚生労働省が必要最小限の修正で乗り切れる対策をまとめた。
資格確認書の有効期限などは法律で定まっておらず、見直しのハードルが低かったためだ。
健康保険証を24年秋に廃止する方針は当面維持したものの、今回の措置でマイナカード保有者の7割程度まで進んだマイナ保険証の普及が鈍る可能性は否めない。
日本の医療は新型コロナウイルス禍でデジタル化の遅れが露呈した。患者の情報をファクスで共有したり、国や自治体が支援金を速やかに配れなかったりして迅速な対応を妨げる要因となった。
医療に限らず、行政手続きや教育現場などでもデジタルをうまく活用できていない。
政府がマイナ保険証の導入を急いだのは、医療のデジタルトランスフォーメーション(DX)につなげる狙いがあった。
本人が同意すれば、患者の投薬履歴や健診の情報を医療機関や薬局の間で共有できる。医療の質を高められるうえ、検査の重複などを防ぐことで医療費の削減も期待できる。
将来は電子カルテの情報の基盤にもなる。アレルギーや持病のほかレントゲン検査の画像などを医療機関が確認しやすくなる。介護情報や予防接種の情報もマイナポータルで閲覧できる。
一方で頻発するトラブルや政府の強引な進め方に国民の不安は高まっている。
マイナ保険証を別人にひも付けるミスは、21年10月以降だけでもおよそ7400件見つかった。保険資格が無効と表示され窓口で10割の負担を求められたり、受診を諦めたりするケースも出ている。
従来の保険証の廃止は、河野太郎デジタル相が22年10月に突如発表した。認知症の人などマイナカードを取得できない人への対応に懸念の声があがった。資格確認書の発行はこうした事態への弥縫(びほう)策と言える。
確認書は本来、カードを持たない人の例外的な位置づけだった。氏名や生年月日、記号・番号などが記載される。現行の保険証と同じく医療機関の窓口で提示すれば保険診療を受けられる。
政府は資格確認書の有効期間を最長5年に拡大する。当初は1年の有効期限を設けてマイナ保険証への切り替えを促す思惑だったが、批判を踏まえ更新手続きの負担を軽くする。
マイナ保険証の登録をした場合、これまで認めていなかった利用登録の解除も認める。利用者の意思を尊重する。
政府はマイナンバーと情報のひも付け状況の総点検を進め、23年秋までに完了する目標を掲げる。デジタル化を進めるには国民の理解や信頼が前提となる。
総点検でシステムや手続きの課題を検証し、マイナ保険証の利便性について丁寧に理解を求める取り組みが欠かせない。
インターネットや国際電話など、世界における国際データ通信の約99%を担っている海底ケーブル。だが海底ケーブルの障害は「度々発生している」(インターネットイニシアティブ=IIJ広報)のが現実で、通信が途絶するリスクは常にある。海底ケーブルを経由する通信が盗聴されるリスクもあり、通信の重要度に応じた対策が求められる。
海底ケーブルの中継器を海底に射出する様子 (出所NEC)
沖縄近海に敷設された海底ケーブルに盗聴器が取り付けられていた――。複数の報道機関が、在沖縄米軍向け情報誌「This Week on Okinawa」の2023年6月4日号を引用する形で報じている。
盗聴リスクが発生する可能性が最も高いのは、「海底ケーブルの製造工程で盗聴装置を組み込まれること」(慶応義塾大学大学院政策・メディア研究科の土屋大洋教授)だという。製造工程ではなく後付けで盗聴装置を取り付けた場合、光信号は盗み出せても、第三者が通信内容を把握するには、光信号を電気信号に変換する大規模な装置が必要だからだ。加えてIPアドレスやメールアドレスなどをあらかじめ把握しておかないと、光信号の中から特定のデータをマイニングするのに膨大な手間がかかる。
「海底ケーブルに盗聴装置を組み込まれる懸念」から、実際に海底ケーブルの入札が停止になった事例もある。2020年5月まで入札が行われた、ミクロネシア連邦とキリバス、ナウルの3カ国を結ぶ光海底ケーブルの敷設計画だ。同3カ国の通信事業者がつくるコンソーシアムが海底ケーブルの所有者となる計画で、NECと仏アルカテル・サブマリン・ネットワークス、中国の華為技術(ファーウェイ)のグループ企業である華海通信技術が応札した。
華海通信技術が最低価格を提示したものの、応札した3社に対してコンソーシアム側が入札の無効を通知した。背景には日本、米国、オーストラリアが事業を進める3カ国や資金支援する世界銀行(IBRD)などに対し、入札見直しを申し入れていたことがあるという。同ルートが将来的に米領グアムへの通信を中継することもあり、日米豪の3カ国が中国による通信データ監視のリスクを警戒していたとされる。
また海底ケーブルが陸に上がり、データセンターなどを結ぶ陸上のケーブルとつながる地点である「陸揚げ局」では、光信号と電気信号とを変換している。ここで通信内容が第三者に盗まれたり監視されたりといった盗聴リスクがないとは言えない。
海底ケーブルを取り巻くリスクは盗聴だけではない。実は海底ケーブルが切断される事例は世界規模で見ると年に100件以上報告され、切断などによる通信障害が「度々発生している」(IIJ広報)。海底ケーブルは石英ガラスでできた髪の毛程度の細さの光ファイバーを複数本束ね、その周囲を保護したものだ。外部から強い力が加わるなどすれば、損傷や切断による通信途絶のリスクがある。
通信途絶の要因はケーブルの切断から中継器など機器の障害まで様々あり、利用者からすると原因は区別できないが、数秒の通信途絶で収束する障害もあれば「半年など長期にわたるものまで様々だ」(IIJ広報)という。
切断の原因として最も多いのは漁船など人間の作業によるもので、漁船の数が多い東南アジア地域で特に海底ケーブルの切断事例が多く発生している。
次いで多いのが、地震や火山噴火などの自然災害だ。2022年1月にトンガ沖で発生した海底火山の噴火によって、トンガと他国を結ぶ海底ケーブルが破損した。トンガ国内でインターネットを含む国際通信の大半が遮断され、海底ケーブルの復旧までに約5週間を要した。
意図的な攻撃による切断の可能性を否定できない事例も起きている。2023年2月には、台湾本島と馬祖島を結ぶ2本の海底ケーブルが1週間のうちに相次いで切断された。この影響により馬祖島では、1カ月以上インターネットに接続しづらい状況が続いた。
台湾当局は中国の漁船と貨物船が海底ケーブルの切断に関与したとみている一方で、台湾の与党などから武力攻撃とは判断できない侵害行為である「グレーゾーン事態」に該当するとの声が上がった。
では、海底ケーブルの切断が日本周辺で起きた場合はどうなるのか。
日本は、太平洋を横断して米国に至る複数の海底ケーブルの起点となっている。さらに日本から中国やシンガポールなどアジア地域をつなぐ海底ケーブルもあり、両地域をつなぐ中継地としての役割を果たしている。
総務省の担当者は、切断による通信途絶の対策として「各通信事業者の間で、ケーブルを複数敷設して冗長化していると認識している」と話す。同じ拠点を結ぶケーブルであっても違うルートにケーブルを敷設し、一方のケーブルが切断しても通信が途切れないよう対策を取っているという。
複数経路の海底ケーブルがある場合、海底ケーブルの切断などによって通信が途絶すると、自動あるいは手動で他のケーブルに通信を迂回するよう設計されている。多くの場合、経路を変えたことで数十ミリ秒程度の遅延が発生する場合はあるものの、通信自体は成り立つ場合が多い。
切断による影響は一般生活にはあまり大きくないようにも思える一方で、特定の業種には大きな影響が発生する可能性がある。それが「少なくとも金融と医療、軍事の3領域だ」(土屋教授)という。金融取引は瞬間的な取引を繰り返すため、数十ミリ秒程度の遅延であっても影響は大きい。
また医療業界においては遠隔操作ロボットを手術室のすぐ近くに置いたコンソールではなく、100キロメートル以上離れた遠隔地のコンソールから操作する実証実験も繰り返し実施されている。例えば神戸大学は2023年2月、NTTドコモやNTTコミュニケーションズなどと共同で、商用の5G(第5世代移動通信システム)を活用し約500キロメートル離れた遠隔地からロボットを操作して模擬人体に執刀する、遠隔手術の実証実験に取り組んだ。今後、実証実験だけでなく実際の患者に対する遠隔手術が広がっていくことを考慮すると、通信遅延の影響は無視できない。
通信事業者は海底ケーブルを冗長化したうえで、障害発生時には自動で切り替わるなどリスク低減に努めている。一方で経済安全保障上のリスクは近年高まりつつある。海底ケーブルを利用する側は、切断や盗聴などのリスクが起こり得ることを念頭に置いて、複数の通信事業者と契約する、信頼できるEnd to End暗号化を利用するなどの対策を取ることが肝要だ。
近年は海底ケーブルのバックアップとして、衛星通信を活用する事例も増えている。海底ケーブルでつながる通信の全てを代替できるわけではないが、こうした策も検討すべきだ。
公的年金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は4日、4〜6月期の運用成績が18兆9834億円の黒字だったと発表した。四半期の黒字額としては過去最高。株式相場の上昇や円安進行が利益を押し上げた。足元では内外の金利上昇(債券価格は下落)が進む。相対的に下落幅の小さい株式の売却を迫られているとみられ、株安に拍車がかかる可能性がある。
収益率は9.49%のプラスだった。黒字額は2020年4〜6月期の12兆4868 億円を大きく上回り、四半期として過去最大の黒字となった。資産別の損益額では国内株式で7兆886億円、外国株式で7兆8196億円、国内債券で1761億円、外国債券で3兆8990億円の黒字だった。6月末時点の運用資産額は219兆1736億円と過去最高を更新した。