Renaissancejapan

哲学と宗教、財閥、国際政治、金融、科学技術、心霊現象など幅広いジャンルについて投稿しています

世界の防衛大手、アジア統括機能を日本移転 英BAEなど

2023-08-27 21:17:53 | 安全保障、戦争・軍事・テロ・ハニトラ、マフィア、スパイ・犯罪・詐欺


 BAEシステムズ製の装甲車両。同社はアジアの統括機能を日本へ移す

世界の防衛大手がアジア事業の重心を日本に移す。英BAEシステムズは年内にアジアの統括機能を日本へ移転し、米ロッキード・マーチンもこのほど同様の対応を終えた。東アジアの安全保障環境の悪化を踏まえ、防衛費を大幅に増やす日本が関連企業を呼び込む。

【関連記事】

 

航空・防衛大手のBAEシステムズは年内にアジアの統括機能をマレーシアから、2022年に設立した日本法人に移管する。地域責任者を置き、アジア全体の戦略を管理する。日本の政府や防衛大手企業に売り込んだり協業を探ったりするほか、調達先を広げる。

BAEは日本と英国、イタリアの3カ国が進める次期戦闘機の共同開発計画「グローバル戦闘航空プログラム(GCAP)」の中核企業だ。参画する三菱重工業などと連携を深める。日本法人の従業員も増やす。

 

 

ロッキードはアジア全体を統括する機能をシンガポールから日本に移した。従来は紛争が頻発していた東南アジア諸国を重点的にカバーしていた。

北朝鮮のミサイル発射や台湾有事のリスクなど北東アジアの緊張の高まりに対応した。日本は地対空誘導弾パトリオットミサイル(PAC3)やステルス戦闘機「F35」の納入などで関係が深い。日本の拠点から韓国や台湾も管轄する。

防衛大手が日本に軸足を移すのは、アジアの防衛市場で日本が最も重要な位置を占めるとみているからだ。

背景に政策の転換がある。日本政府は23〜27年度の防衛費総額を43兆円とこれまでの1.5倍に増やす。反撃能力に使う長射程のミサイルに5兆円、老朽化した部品の交換など維持整備に2倍超の9兆円をあてる。

ストックホルム国際平和研究所によると、22年の日本の防衛費は世界10位で全体の2%だった。

 

 

防衛費の増額に伴い、日本事業を強化する欧米企業は多い。米L3ハリス・テクノロジーズは22年6月、日本法人を設立した。ダニエル・ズート社長は「無人機や電子戦といった新しい需要に対応する」と述べ、防衛省と議論しているという。

機雷探知機などで三菱重工と連携する仏タレスは採用強化に力を入れる方針だ。シニア・エグゼクティブ・バイスプレジデントのパスカル・スーリス氏は「積極的に提携先を探しており、まずは既存のパートナー企業との関係を強化している」と説明する。

トルコの軍事企業STMは自爆型ドローンなどを売り込む。3月に千葉市で開催した防衛装備品の国際展示会「DSEI JAPAN」に初出展した。秋に防衛省が主催する展示会の参加も検討する。

政府は年内にも防衛装備移転三原則の運用指針を緩和する方針だ。他国と共同開発した装備品の第三国への輸出を認める。日英伊の次期戦闘機を出せるようにする。殺傷能力のある武器を搭載した装備品も目的が救難、輸送、警戒、監視、掃海なら容認する。

欧米大手が日本事業を拡大すれば、協業したり部材を供給したりする日本勢にも商機が広がり、防衛産業の底上げにつながる。これまでは薄利で市場が広がらず、直近20年で100社超が防衛事業から撤退していた。

国内の防衛関連企業は戦闘機で約1100社、戦車は約1300社、護衛艦は約8300社と裾野が広い。中堅企業幹部は「日本政府に積極的に売り込んでもらえることはプラスだ」と述べ、海外大手の日本事業拡大による受注増に期待する。

防衛省は22年10月、都内で日本の防衛産業と米国の防衛大手・在日米軍のマッチングを促すイベントを初めて開いた。日本の中小企業が在日米軍の装備の供給や補修を担えれば相互に利点があるとみる。防衛省は欧州などの防衛大手が参加する機会を設ける可能性も探る。

(ロンドン=湯前宗太郎、江渕智弘、ヒューストン=花房良祐、イスタンブール=木寺もも子、パリ=北松円香、竹内悠介、太田明広)

 

 

 

 

 


ウクライナ反攻、南部戦線打開の兆し クラスター弾使用

2023-08-27 18:29:43 | NATO・EU・ウクライナ・ロシア・中国・中東情勢



 ウクライナ軍はロシアの防衛線の突破のために多くの戦力を投入している(25日、
 ロボティネの周辺で損傷したウクライナ軍の戦車)=ロイター

 

【ウィーン=田中孝幸】ウクライナ軍が6月に始めた領土奪回に向けた反転攻勢を巡り、南部の戦闘で膠着状態の打開の兆しが出てきた。ウクライナ軍によると25日までに要衝メリトポリに通じるザポロジエ州ロボティネに進軍した。

南部のロシア軍の補給ルートを断ち切り、2014年から占領されているクリミア半島を奪回する作戦の一環で、同半島への攻撃も強めている。

「前線で(ウクライナ軍の)戦闘機を使った戦術が大きく変化している」。ロシア国防省とつながりがあるとされる通信アプリ「テレグラム」チャンネル「ライバー」は25日、南部戦線の制空権(航空優勢)を得るために数日前から戦闘機を本格的に投入し始めたと指摘した。

英国際戦略研究所は2月の報告書でウクライナの現役の戦術戦闘機は侵攻で約半数を失ったと分析しており、現在は数十機しか残っていないとみられている。

ロシアの地対空ミサイルに撃墜されるリスクをとっても、残った「虎の子」である戦闘機を多数投入しているとすれば、ウクライナ側が重大な戦闘局面とみていることを意味する。

 



ウクライナ軍はロシア本土と占領されているクリミア半島をつなぐルートにある南部のヘルソン州やザポロジエ州を奪回し、同半島を孤立させてロシア軍を撤退に追い込む戦略を描いてきた。

一方、ロシアは22年夏から両州に対戦車障害物や地雷など3重にも及ぶ防衛ラインを構築し、守りを固めてきた。このため、ウクライナは6月の反攻開始当初は進軍に手間取り、制空権がない中で防空射程外からミサイルを打ち込む戦闘ヘリなどに苦しんだ。

ただ、7月に米国が供与を始めた殺傷力の高いクラスター(集束)弾がロシア軍の陣地や、レーダーやミサイルなど防空システムの破壊に貢献。徐々にロシアの防御態勢にほころびが見え始めている。

ウクライナ軍は8月下旬、ロシア軍の第1防衛線を突破し、ザポロジエ州ロボティネに進軍した。米CNNは25日、ウクライナ軍がロボティネから南方のトクマクに向けて進んでいると指摘した。

ロボティネはウクライナ軍が目指すアゾフ海近くの要衝メリトポリから約90キロメートルの地点にある。一帯の要塞化を進めたロシア軍が反撃できる余地はまだ大きい。

もっともロシア側の兵員不足は深刻化しているようだ。米戦争研究所は25日の戦況分析で、ロシア軍部隊の増援不足や将兵の疲弊を懸念する現場の戦争ブロガーの声を紹介した。

米中央情報局(CIA)長官も務めたペトレイアス退役陸軍大将は24日の米紙ワシントン・ポスト(電子版)への寄稿で「ロシアが第2防衛線の維持のために多数の質の高い兵士を保持しているかは疑わしい」と指摘。小さな突破口が一気に大きな戦果をもたらす可能性があると述べた。

ロイター通信は26日、「地雷が埋められた幹線道路を越え(前に)進むことができるラインに来ている。ここからはもっと速く進むと確信している」とするロボティネのウクライナ軍将校の声を伝えた。

ウクライナ軍はクリミア半島のロシア軍拠点への攻撃も強めている。ウクライナ国防省は25日、同半島のロシア軍基地をドローン(無人機)で攻撃したと明らかにした。

ロシア国防省は同半島に攻撃を仕掛けたウクライナのドローン42機を撃墜したと主張したが、ウクライナメディア「リガ・ネット」は25日、攻撃によって数十人の死傷者が出たとする関係筋の発言を報じた。

 
 
 
 
 
日経記事 2023.08.27より引用
 
 
 
 

 

 

 


経産省の概算要求、2兆4000億円超に GXを本格化

2023-08-27 18:15:31 | 日本政治・外交

経済産業省の2024年度予算の概算要求がわかった。一般会計は4286億円となり、23年度当初予算より800億円程度増える。エネルギー対策特別会計で7820億円とする。グリーントランスフォーメーション(GX)経済移行債の発行が本格的に始まるのを受け、GX推進対策費として1兆985億円を盛り込む。

要求総額は2兆4615億円で、23年度予算を8000億円近く上回る。GX推進法が5月に成立したことで対策を本格化する。脱炭素に向けた国内投資支援などGX予算で6000億円程度の積み増しを狙う。

福島第1原子力発電所の廃炉や処理水の海洋放出といった事業を最重要課題に位置づけ、910億円を要求する。半導体工場の国内立地を後押しするため、工業用水の整備に23年度比2倍超の47億円を見込む。

再生可能エネルギー関連では、洋上風力発電の導入を促すための基礎調査事業で75億円、太陽光の導入促進補助に158億円を盛り込む。再生エネ導入の拡大に備えて、エネルギーの安定供給につながる分散型エネルギー源の導入支援に120億円を計上する。

次世代燃料と期待される水素やアンモニアの製造設備など供給網整備に関わる事業の買収や出資の原資として100億円を求める。エネルギー・金属鉱物資源機構(JOGMEC)が最大100億円を出資できるようにし、日本の民間企業が新しい分野に投資しやすい環境づくりにつなげる。

 

 

日経記事 2023.08.27より引用

 

 


ジャパン・ハンドラーズ  コロンビア大学ー2 ジェラルド・カーティス

2023-08-27 17:04:27 | ジャパン・ハンドラーズ


  ジェラルド・カーティス
 (Gerald L. Curtis1940年 - )

アメリカ合衆国政治学者。米コロンビア大学名誉教授。大学院生時代に日本で地方選挙の実態を徹底取材した博士論文がベストセラーとなったことをきっかけに、政権与党の実力者・財界の要人らと数十年にわたって深い関係を築き、アメリカ有数のジャパン・ウォッチャーとして知られるようになった[1]

コロンビア大学で東アジア研究所所長・政治学部教授として長くアメリカにおける日本地域研究を主導する役割を果たしたほか[2][1]、日本でも東京大学客員教授、慶應義塾大学客員教授などを歴任。  wiki

 

 

コロンビア大学の日本研究を代表する人物が、ジェラルド・カーティス教授です。彼は日本語も話せるジャパノロジストであり、世代的位置づけでは、日本文化研究で多くの成果を残した、ハーバート・パッシン同大学教授や、ドナルド・キーン、エドワード・サイデンステッカーに続く日本研究「第三世代」に当たります。

同じく「第三世代」には、日本近代史が専門で、日本的な左翼・リベラル派に近いキャロル・グラック、経済学のヒュー・パトリック教授らがいます。

パットリックは、イエール大学教授を経てコロンビア大学に移ったあと、一橋大学、東京大学への交換教授として来日。

著書に『アジアの巨人・日本』(日本経済新聞社)『スーパー301条ー強まる「一方主義」の検証』(共編著 サイマル出版会などがあります。

 

カーティスの代表的研究は、『代議士の誕生』(サイマル出版会 1969年)です。 この日本お選挙制度に関するレポートは、素の詳細さで日米の論壇に翁衝撃を与えました。 

 

この著書は、1967年の衆院選を扱ったもので、日本の政治、とりわけ近代的選挙制度システムにテーマを絞り、「衆院選・大分二区」(別府市や国東半島)に自ら住み込みんで密着取材を行いました。当時25歳だったカーティスが取材対象に選んだのは、佐藤文生(さとうぶんせい)という県議出身の代議士候補でした。

 

この取材先を紹介したのが、なんと当時、大野伴陸(おおのばんぼく)派の中堅議員だった中曽根康弘(なかそねやすひろ)・後の総理大臣、です。

江戸時代に日本の地図を盗み出したオランダ人・シーボルト(実はドイツ人がオランダ人と偽り日本潜入)と同じような事を、今日のCIAのスパイたちやジャパンハンドラーズたちやってるということです。

ちなみに、シーボルトはドイツのロマンチック街道の北の端に位置するビュルツブルグ大学出身で、今も同大学に胸像があります。 ビュルツブルグ大学は、江戸時代にすでにレントゲン検査をしている高度な医学を持つ大学です。 私もドライブで行きましたが、親日らしく胸像はうっそうとした小さな森のような中、まるで神社の森のようなところに建てられていました。

アメリカはカーティスのような人物を通じて、日本の政治構造、プレイヤー、どのようにな感情によって動かされるのか、つぶさに調査しているのです。

 

 

(関連情報)

ジャパン・ハンドラーズ  コロンビア大学ー1 概要https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/dbaae4bde0a4927780448f54e35bb733

 

 


ウクライナ反攻、南部戦線で打開の兆し 集束弾も奏功

2023-08-27 15:02:59 | NATO・EU・ウクライナ・ロシア・中国・中東情勢


 ウクライナ軍はロシアの防衛線の突破のために多くの戦力を投入している(25日、
 ロボティネの周辺で損傷したウクライナ軍の戦車)=ロイター

 

【ウィーン=田中孝幸】ウクライナ軍が6月に始めた領土奪回に向けた反転攻勢を巡り、南部の戦闘で膠着状態の打開の兆しが出てきた。ウクライナ軍によると25日までに要衝メリトポリに通じるザポロジエ州ロボティネに進軍した。南部のロシア軍の補給ルートを断ち切り、2014年から占領されているクリミア半島を奪回する作戦の一環で、同半島への攻撃も強めている。

「前線で(ウクライナ軍の)戦闘機を使った戦術が大きく変化している」。ロシア国防省とつながりがあるとされる通信アプリ「テレグラム」チャンネル「ライバー」は25日、南部戦線の制空権(航空優勢)を得るために数日前から戦闘機を本格的に投入し始めたと指摘した。

英国際戦略研究所は2月の報告書でウクライナの現役の戦術戦闘機は侵攻で約半数を失ったと分析しており、現在は数十機しか残っていないとみられている。ロシアの地対空ミサイルに撃墜されるリスクをとっても、残った「虎の子」である戦闘機を多数投入しているとすれば、ウクライナ側が重大な戦闘局面とみていることを意味する。

ウクライナ軍はロシア本土と占領されているクリミア半島をつなぐルートにある南部のヘルソン州やザポロジエ州を奪回し、同半島を孤立させてロシア軍を撤退に追い込む戦略を描いてきた。

一方、ロシアは2022年夏から両州に対戦車障害物や地雷など3重にも及ぶ防衛ラインを構築し、守りを固めてきた。このため、ウクライナは6月の反攻開始当初は進軍に手間取り、制空権がない中で防空射程外からミサイルを打ち込む戦闘ヘリなどに苦しんだ。

ただ、7月に米国が供与を始めた殺傷力の高いクラスター(集束)弾がロシア軍の陣地や、レーダーやミサイルなど防空システムの破壊に貢献。徐々にロシアの防御態勢にほころびが見え始めている。

ウクライナ軍は8月下旬、ロシア軍の第1防衛線を突破し、ザポロジエ州ロボティネに進軍した。米CNNは25日、ウクライナ軍がロボティネから南方のトクマクに向けて進んでいると指摘した。

ロボティネはウクライナ軍が目指すアゾフ海近くの要衝メリトポリから約90キロメートルの地点にある。一帯の要塞化を進めたロシア軍が反撃できる余地はまだ大きい。

もっともロシア側の兵員不足は深刻化しているようだ。米戦争研究所は25日の戦況分析で、ロシア軍部隊の増援不足や将兵の疲弊を懸念する現場の戦争ブロガーの声を紹介した。

米中央情報局(CIA)長官も務めたペトレイアス退役陸軍大将は24日の米紙ワシントン・ポスト(電子版)への寄稿で「ロシアが第2防衛線の維持のために多数の質の高い兵士を保持しているかは疑わしい」と指摘。小さな突破口が一気に大きな戦果をもたらす可能性があると述べた。

ロイター通信は26日、「地雷が埋められた幹線道路を越え(前に)進むことができるラインに来ている。ここからはもっと速く進むと確信している」とするロボティネのウクライナ軍将校の声を伝えた。

ウクライナ軍はクリミア半島のロシア軍拠点への攻撃も強めている。ウクライナ国防省は25日、同半島のロシア軍基地をドローン(無人機)で攻撃したと明らかにした。

ロシア国防省は同半島に攻撃を仕掛けたウクライナのドローン42機を撃墜したと主張したが、ウクライナメディア「リガ・ネット」は25日、攻撃によって数十人の死傷者が出たとする関係筋の発言を報じた。