日記のようなもの

不思議に思うこと、思いついたことを記録しています。

無色透明なかっこよさ 2

2011-02-28 17:57:12 | 言葉の問題(概念とは)
 子が学校の先生の一人をかっこよいというので、写真をみれば、そんなにかっこよくない。キムタクのような男前だと不思議に思わないのだが。その先生をかわいいとさえ言っている。標準的なかわいさはないと思うのだが。
 妻が見る台湾ドラマの俳優も、そんなにかっこよいと思えない。
 反対に、子も妻は、車を見てかっこよさを感じることはないと言っている。ポルシェ、やフェラーリを見ても、言われないと分からないし、それがかっこよいと言われるから、そういうものかと思うそうだ。
 私は、ポルシェやフェラーリの中にかっこよさがあると思っていたのだが、必ずしもそうではないことに気がついた。
 それがかっこよいと言われるから、人がかっこよいと言うから「かっこよい」という現象はよく起きているのだろう。私が乗っている旧型の小型乗用車も、誰もがかっこよいと言ってくれれば、ポルシェに負けずに「かっこよい」と思うようになるのだろう。
 この場合の「かっこよさ」は、そのもの自体よりも人が羨望するものを所有している。まわりの人が欲しがっているから私もほしいという心の仕組みを「かっこよさ」としているのだろう。金銭を多く所有した人を「かっこよく」思うのは、その人自身のかっこよさよりも、その人に付随した羨望を「かっこよい」と表現している。
 かっこよさは、多くのかっこよいものと、かっこ悪いものを経験した後に、その人なりのかっこよさの基準が生まれ、定まっていくのだろうが、このかっこよさの形勢過程では、人がかっこよいと言うからという構造が入り込んでくる。
 かっこよさは、私が思うかっこよさに対し、社会が評価を下し、その評価に対しまた私が、私の考えるかっこよさを提起し、これに社会が評価を下す。
 私が、私なりのかっこよさを提起していれば、私のなりかっこよさが存在すると思うが、私は、かっこよさについて多くの場合に無批判に社会の評価を「かっこよさ」としていると思う。
 また、特にかっこ悪いものについては、鋭利な評価を社会が下し、この評価を私が受け入れることによって、私は、かっこ悪さを理解しているのではないだろうか。わたしなりのかっこ悪さを考えることは少ない。
 では自分のかっこよさの基準というものは、社会的な羨望を通して形成されていることとなる。私が思っているかっこよさとは、単純には私の自分だけの好みと思っていたが、高い濃度で社会的な羨望をかっこよさとしている。
 私なりのかっこよさという基準が本当にあるのだろうかと思えてきた。社会のどのような評価を私が受け入れるかについて、私に選択の自由があるのだろうか。社会の評価に関係ない私の考える「かっこよさ」
 この社会の評価に関係ない「かっこよさ」とまで考えを延長すると、もはや「かっこよさ」は無色透明になってしまうだろう。この時には、かっこよさは言葉の意味を無くしてしまう。
 何をかっこよいと思うかは、個人の勝手であるが、社会の評価から離れたものを対象として選んだ場合、かっこよいは社会的に意味を失い、その人自身においても、いつかはかっこよいの意味が維持できなくなるだろう。
 ただ、社会の評価を無批判に受け入れることも、私を喪失することとなる。
 かっこよさは、個別の対象をその都度に、私がかっこよいと思い、それが社会的に受け入れられるか否かを個人的に検証することによって維持されていく。
 この運動は、どのような言葉についてもあてはまると思う。言葉自体が運動であり、流転のうちに意味がその時々に、個人から社会から付与されていくのだろう。
 私だけのかっこよさも成立しなければ、無色透明なかっこよさというものも成立はしない。
 
 
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 

無色透明な犬 1

2011-02-26 13:12:24 | 言葉の問題(概念とは)
  無色透明な犬、この言葉は、中学生の子の国語の宿題で見つけた。少し面白い。
無色透明な犬ってどんな犬だろう。
 
 柴犬、マルチーズ、シェパードどの犬も無色透明ではない。この犬達は、私がすぐにイメージ出来る犬だ。
 名前の分からない羊のようにでかい犬や、馬のような犬を散歩させている人を何回か見た。初めて見た時は、何これ、犬だろうか。と考えたこともある。
 無色透明な犬は、頭の中にいる犬だ。何だろうこれは、犬なのだろうかと考える時、これは犬ではないという時の一歩手前の犬だ。
 私は、頭の中にたくさんの犬を連れて来ることができる。もちろん先に挙げた柴犬やマルチーズ、図鑑を使えばさらに珍しい世界中の犬を連れてくることができる。
 図鑑に載っていない犬を連れてくることもできる。政府の犬や、幕府の犬、変わったところでは女王様の犬、世の中には色んな犬がいる。このあたりの犬は、そこら辺にいっぱいいるはずだが、あまり外見が犬に似ていないので分かりにくい。犬に入れて良いのか微妙な感じもあるが、犬が無色透明なら、入れてもOKだろう。
 本当は、犬が完全に無色透明になってしまうと、極端な話、犬のところに恐竜を連れてこようが、モンスターだろうが何でもいい。無色透明な犬という時の犬は集合に付けられた任意の文字に過ぎず、この文字「犬」は対象を特定する意味を持たなくなってしまった。
 
 それでも無色透明な犬と言った場合には、犬と言った以上は、やはり犬でなくてはならない。完全に無色透明で人に見えなれば、集合Aと表現するのがいい。人が犬と言う場合は、少し色が残ってしまう。そうでなければ無色透明な犬と、無色透明な猫は同じになってしまう。
 無色透明な犬がそこら辺にいればいいのだが、そんな犬はいない。それでも多くの人が、犬っぽいものを見れば犬と言という。下手な絵を見たときには困るのだが、犬っぽければやはり犬と判断する。(このあたり犬か猫か分からない子供の絵を見た時は違う楽しさがある。)
 無色透明な犬と言っても、無色透明に限りなく近くても、最後には犬っぽさが必要。
 そうすると、どこかで犬っぽさの共通した理解が必要になってしまう。犬っぽいものは、誰もが定義を習うわけではない。子供の頃から犬を見てこれが犬だと、たくさんの経験で覚える。この経験をろ過したきれいなものが無色透明な犬だろうが、あまりにろ過してしまうと、犬が残らない。
 こうして無色透明な犬は、私の頭の中に居ついてしまった。しばらくは無色透明な犬の姿を想像することになりそうだ。
 
 

倫理

2011-02-19 18:15:17 | 日記
 人を手段ではなく、目的として扱う。言い回しは違うような気もするが、この言葉はカントの言葉だ。小学生や中学生の子供にとって、学校生活でも何が正しく、何が悪いことか悩ましいようだ。その時に、カントのこの考えを話した。
 子は子なりに、この言葉が気になるらしい。誰もが人を手段としているんじゃないか。と指摘された。
 実際的感覚からして、人を手段として使用することは理解できるが、目的として扱うことの意味は分からない。友達と言えども何かの目的のために一緒にいるのであって、その人自身が目的という理解が難しい。
 人を目的として扱うということは、実生活とかけはなれているのだろう。テレビでも、人を卑下し満足を得る構図の笑いが充実している。
 誰もが、仕事の際に、人を目的として扱うこと考えながら仕事をしたりしない。仕事の上で人を手段として使用することは、システム上、誰もが行い、それが仕事上の自分の役割、責任である。
 誰もが自分を自分の目的とすることができる。私は誰かに利用される存在ではない。理想的、倫理的にはそうなのだが、これが世の中の真実か、と訊かれると違うと答えざるをえない。経済的には、人は生産の手段とみなされ、商品のコストでしかない。人を目的として扱うことを企業の前提としていると言う企業は珍しいだろう。労働分野での規制緩和以後、労働者の権利の相対的な低下をみれば、労働者=生産の手段の視点がより強いと感じざるを得ない。
 一時期に流行した勝ち組という表現はまさに、人を手段としてしか考えていない。この言葉が流行し、自分が勝ち組であることを、ことさらに誇る。この社会で、人を目的として扱うというようなことを言っても、子供が理解しにくいのは当然だと思う。
 
 倫理的な実践というのは、いつであろうが難しい。子に実践しろというような代物ではない。
   

努力と結果

2011-02-13 17:43:54 | 子との対話
 今日、努力は結果に表れるか、否かについて子と話をした。何故こんな話をしているかと言えば、上の子が高校受験をしている。
 
 下の子の意見
 努力は結果に表れるのは正解だ。結果が失敗であったとすれば、それに見合った努力をその人がしたに過ぎないからだ。結果が成功した場合も同様である。(下の子は受験は関係ない。)
 
 私の意見
 この言明自体は気休めに過ぎず、大した意味がない。結果からみれば、どのような努力も結果に対応しているに過ぎない。どのような努力も必ず結果をもたらすことを、言い方を代えたに過ぎない。ものごとの因果関係を結果、原因の方向のどちらから見るかの問題に過ぎない。この場合は、原因の側から見ているだけだ。
 実際のものごとでは、結果は様々な偶然の要素により決定されることが多い。例えば学力試験は仮に努力で何とかしても、面接官の心象の全てをコントロールすることは誰にもできない。優秀な営業マンが全ての注文を取れるわけではないと同様。
 人事を尽くして天命を待つ。あたりの方が、この偶然性を言いえているだろう。
 
 上の子の意見
 人によって頭の賢さが違う、私は朝早く起きて勉強し、勉強も集中してやっている。頭が良い人は全然勉強しなくても、同じ学校に入れてしまう。不公平じゃない。(こんなに勉強している私が落ちたら不公平じゃない。)
 
 上の子の意見に対する私の意見
 意見に賛成したいところはあるが、他人との努力の比較には意味がない。他人の努力を定数化することはできない。他人の1時間の努力と、あなたの1時間の努力が同じ努力であるかは分からない。
 比較が可能なのは、自分の中での努力の量だけであり、他者との比較ではないということだ。
 (努力においては、他者との比較が意味がないと言っても、それは個人のレベルでの話だ。社会レベルにおいては、同じ労働をしていれば給与が異なることは是認できないだろう。労働は努力でなく結果とも言えるが、個人レベルでは努力という言葉に置き換えられる性質がある。この意味では同じ努力に対し同じ報酬が与えられるべきだ。格差社会はこの点で反道徳的であり、上の子の意見で賛成したい点はこのことだ。)
 
 理屈はこうだが、上の子はよく、勉強をしている。十分に努力していると思う。
 私は、結果が努力についてくることを祈っている。 
 
 今、言葉の本当の意味がわかったような気がする。努力は結果に表れるということは、気休めというよりも、期待、望みを意味した言葉なのだろう。
 
 
  後日談
 努力に結果がついてきました。
 努力の結果です。
 (発言の時点によっても意味が変わるようです。
 良い結果の時は、結果論で十分満足。)
 
 追記
いただいたコメントに、努力は経験値として加算する。そして経験値が一定値に達した場合に成功する。与えられた初期値に、加算された経験地が一定値に達しない場合は失敗する。有効な経験値の獲得方法、(勉強方法等)が得られない場合は、時間の制限から一定値に達しない。というご意見だったと思います。
このご意見当たっていると思います。
コメントは返事をして消してしまったのですが、面白い意見でしたので、記憶を元にここに残します。
毒猫ジャックさんのご意見だったと記憶しています。
 
 
 
 
 
 

進歩主義

2011-02-06 16:26:40 | 日記
   自己実現という言葉があるが、この自己実現という言葉には、今の私でない私を「自己」としそれを未来に実現する。また今の私でない「自己」を見つけてそれを目標にすることが含意されている。この言葉も、進歩や成長が前提だ。
 本当に、目指すべき「自己」などというものがあるのか。こう言うと、それは人それぞれが見つけるものだと言われるかもしれないが、ここでの意味は、誰しもに見つけるべき「自己」というものがあるのだろうか。ということだ。
 「自己」というものは、その人の価値観を形成する社会規範や社会的背景と、その人が自身を投影する対象、この二つが「自己」の姿だと私はこれまでに結論づけている。
 自己を実現するには、自身の価値観と自身を投影する対象に進歩や成長がなければいけないこととなる。自身の価値観を形成する社会規範や社会的背景の変更は、簡単に変更できるものではない。自己実現や、自己の進歩ということを考える時に対象としているのは、自身を投影する対象の獲得や拡大を意味している。
 自身を投影する対象が獲得され拡大されれば、自己が進歩したことになる。
 私が鏡を見た時に、前の姿よりも、今の私の姿はより美しく見えるということだ。このことに、どうしても疑問を感じてしまう。進歩したと思っても、この構造では自己満足にすぎない。
 自己の進歩といっても、何か目指すべき目標を持って進歩しているわけでもない。このことは、私だけに限らないと思う。絶対的な価値観や目標は既に社会から喪失している。むしろ価値の多様化と尊重が今大切にされている価値観であり、道徳倫理は社会に存在するが、これも相対的であり、かつ人の目標を提示するものではない。
 一方、身の回りでは、進歩と向上を目指す生活、日々成長し続ける私。今より未来の私。努力と勝利のテーマが、漫画、小説、ドラマ、音楽の様々に繰り返されている。
 自己責任という単語も、努力と成功の因果関係を強力に主張し、失敗の原因を積極的に個人に還元をしている。
 この感覚は、幼稚園から大学までの教育システム、学生から社会人、これまでの社会生活のステップの中で自然と刷り込まれていて、今から吐き出すことが難しい。
 それでいて、私自身も私の子に対して、この刷り込みを止めるわけにも行かない。そんなことをすれば、私の子は社会に適応できなくってしまうだろう。
 この刷り込みは、社会の構成員として必要であり、個人がいつの時点かで気づく必要があるということか。誰しもやる気が失せるということがこの時点だろうか。
 成人の全てが進歩や成長に駆り立てられ、止まることが許されない社会環境は、暴力的な文化と思える。右肩上がりの成長が、社会にとっても、個人にとっても幻想であることはもう自明とも思える。
 進歩しないこと、成長しないことが、逆説的だが価値観としての進歩でもある。
 この考え方が、すっぱいブドウの危険性はあるが、進歩と成長の意味の枠組みは、もう一度考え直したい。