日記のようなもの

不思議に思うこと、思いついたことを記録しています。

雑兵の人生

2020-05-26 07:44:11 | 日記
    漫画のキングダムが好きなのだが、そこでは、主人公を除いては、雑兵は将軍に絶対勝てない。将軍を倒すには将軍でなくてはならない。毎回、つまらなく斬られる人が出てくる。これは時代劇でもそうなのだが、シーンの背景として多くの人が死んでいる。
 映画のプライベートライアンでも、機関銃であっと言う間に人が倒れていた。何の活躍もなく、確率的な数字合わせの為に死んだようなものだ。そのおかげで撃たれずに済んだ人もいるんだろうが。
   雑兵扱いの死に方、多くの人はそういう風に死ぬ。背景として死んでいく。
   雑兵にも生まれてから、子供時代、成人して多くの嫌な出来事、良い出来事、その人の人生そういうものがあった。その事は、誰も記憶せず、その人が消えるとともに消え去っていく。描かれることもなく、人々の背景として生きて来て、知らず消えていく。そして、忘れられる。
   私自身が、そういう者なのだ。
   漫画の主人公のように何か世に聞こえるような人は、意味がある人生だったように見える。そうでなく死んでいく人の方が多いのだが、そのような人の人生は、どんな意味があったのだろうか。
   誰かに褒められるのは、気持ちが良いものだが、逆に貶されるのは気分が悪い。自分の人生を、自分が死んでから他人から褒められても貶されても意味はない、意味を持つのは残された家族くらいだろう。他人の人生を褒めたり、貶したりする人も、同じように人から評価されることになるだろう。
    褒められる人生が良いのかと言えば、責任を負わない他人が何を言おうと、当人の人生の価値が決まるものではない。
    聖書に出てくるユダは、生まれて来ない方が良かったと言われるが、イエスが処刑されキリストと呼ばれる事になるのが予め決まった出来事なら、ユダが裏切る事も予め決まった出来事だ。
    ユダの人生は褒められることはないが、意味はあるし、彼にも少年時代があり、両親や関係した人、様々な出来事があったのだろうと思う。
    イエスとユダの人生の価値は、神学的に大きな違いがあると思うが、人の側面で見ると、どちらもそれぞれに、人であり、自分であり、その生を生きて死んだ。
    雑兵のように背景として死んでいく人々にも、それぞれ家族がありそれぞれの人生を持って死んでいく。
 人生の意味や価値というものが存在するのか。意味や価値は人が付与するものだが、死んでいく当人は自分が生きた生に、生きている間に意味や価値を付与できれば
その人は幸せな人だろう。死んだ後で、自分で人生の意味や価値を自分の人生に付与することはできない。
 こう普遍的な人生の意味とかを問うても、そんなものは存在しない。個人それぞれが自分にどのように満足するか。日々の生活に人生の意味があるのであろう。

    
   
    

パンと労働

2020-05-16 10:42:14 | 日記
   パンドカンパーニュを焼いた。ピザに比べると、かなり時間と手間のかかるパンだが、上手く出来た。ザワークラウトにウインナーを入れて炊いたものと一緒にワインを飲む。パンが良く焼けていたのでフランスワインの白、いつものチリワインより大分美味い。
    こういう単純なことで喜んでいる。
    子は2人いるのだが、1人は就職した、1人は未だ学生だが、親がかりだが家を出て生活をしている。子供中心の生活ももうすぐ終わる。
    自分で自分が何をして生活がしたいのか、未だに分からない。今の自分の仕事には、個人的生活からの関心はない。労働と、個人生活は分離している。パンを焼いた時のような喜び、そういうものが、労働にはない。
    労働の中に、自分のやりたいことがあれば、そういう仕事を選んでいれば、そう思う事が多い。どんな仕事でも、当人次第で喜びを見つける事が出来るという考えもあるかもしれないが、本質的な喜びは、そこには無い。付随的に、働く事で人と話す中に喜びがあったりすることは否定しないが、当の仕事が喜びである事とは別の事だ。
    世の中には、金のために働く、それ以上の意味は労働にない。それは、一つの真理だろうと思う。自己実現とか、自己啓発とか、そういう言葉があるが、それは、使用者が自分の都合が良い搾取対象である労働者が、自己の意思と信じてキャリアアップ、技術を身につけてくれればいい、そういうものだと思う。
 何をしていようが、自己が実現されている。好きなことをしようが、嫌だと思いながら何かをしようが、そこにあるのはそれを選択した自己、選択せざるを得ない環境も含めて自己が実現されている。そういうものだと思う。
    人に使われて暮らすのは、現代社会の在りようそのもの、そこに、自分の目的を人に使われる。良いように、自分の目的が誘導されていること、そういう事は多い。
    自分がやりたいことが何であるのか、いい歳をして未だ見つからず、もう見つけることも無いのではと思いながら暮らす。
    そんなものは、初めから無いのかもしれない、もっと、今、目の前のパンの出来を見る、やりたくもない仕事も、黙ってする。それだけ、考えて、どうこうなる訳でもないが、そういう風に、考えるのが良いのか、なるようにしかならない。

協調と同調

2020-05-09 12:55:11 | 日記
    ひきこもり生活が続いている。仕事には行くが、買い物を除けば外に出て過ごすことがなくなった。
    私は、雑談ということが嫌いで、興味がない話に付き合うということがない。それが嫌なので、友人付き合いというものもない。
    成熟した大人が人付き合いも出来ないというのも、未熟を表すようにも思えるが、興味がないことに付き合うという同調意識そんなものは、何の価値もない幻想、そうする事しか知らない人の狭い了見なのだと思う。
    協調と同調は、違うものだ。飲み会に参加するのは、同調、協調ではない。協調は、義務についての他者とのコミュニケーション、調整能力のことだ。そこに、義務観念がなければ、人を殺す相談でも協力しなくては成らなくなる。同調すると、人を殺す事も、むしろ義務観念になるだろう。同調から義務が生じてくるという逆転が起こる。戦前、全体主義下の日本やドイツで起こったことだ。
   私は、協調はするが、同調はしない。何が正しいのか、初めにその事を考えて、義務が何であるか、そう考えないと、オウムやカルトのように、偉い人が言うものが正しいとなる。
   これは、つまらない価値観だ。会社でも、馬鹿ほどこの考えに縛られて、自分が客観視できない者がいる。滑稽な姿だ。
    まあ、そういう私も、周りから見ると滑稽な人物なのだろうが、この断絶が人付き合いを面倒なものにするのだろう。
    我々は、本来、一人で生きている。物理的には、他者の力を利用しないと生きていけない事とは別に、自分の視界、眼に見えている世界、この視点で世界を見る者は私しかいない。この事、人は、初めから終わりまで一人なのだということ。
   この気づきのあるなしで、同調や断絶というものがあるのだろうと思う。

マーラーの第9番を聴いて思うこと。

2020-05-03 19:50:47 | 日記
  マーラーの交響曲第9番を聴く。走馬燈のように思える。不吉さがあり、美しさがある。
  この曲を聴いて元気になる事は無いのだが、自分の気持ち、諦め、そういうものに繋がるような気がする。
  自分が何をして来て、何をこれからしようとしているのか。人生を終わる時に、どんな終わりがあるのか。考えても、分からないことだ。
  自分の人生に意味があったのか、それはどんな意味なのか。社会の中で、生きているが、決して重要な存在ではなく、凡庸な存在に過ぎず、多くの人間の1人でしかない。私が、生きる上で迷惑をかけた人もいる。
  楽しいことも多くあった。それも、時々思い出す。よく、夢に見ていることもある。
  これから、どんな楽しいことがあるのか、私にはイメージが湧かない。もお、そういう時が過ぎたように思えるのだ、それが、憂鬱なのだろうと思う。小さな楽しみは、今でもある。
  そういう、小さな楽しみに満足を見いだす。そういう諦め、その気分が、マーラーの第9番にはあるのだ。
  そうして、いつか、青空の中で消えていく雲のように、自分もいなくなるだろう決まったことである。

蓮舫氏 高卒発言の批判について

2020-05-02 17:12:06 | 日記
蓮舫氏 高卒発言の批判について
  「学校やめたら高卒になる」この発言が差別的だというが、誰もが、学歴社会で生きていると言って良いと思う。
  高卒であることの不利は、多くの人が理解しているし、実感している人も多いだろう。支配階級、会社の偉いさんから、政治家まで、ほとんどの人が大卒で構成されている。それだけでなく、有名なところでは三田会だとか何とか会、大学閥をいつまでも引きずっている人が世の中に多くいる。(高卒発言は批判しても、何とか会での親睦とかいう排他的活動については、誰も文句を言わない。高卒では入れない会なのだが。)
  高卒というのは、その人を表示する一つの機能だ。大卒というのも、その人を表示する一つの機能、多くの人がこの表示を欲している。
  xという人物が、どういう人間か、他人が知るには、学歴や職歴、そういう帰属、所属するものを見てその人間を判断しているのだ。その時、xに東大卒xと市立〇〇高卒xと見比べている。
  そういう社会であり、高卒の人の生涯年収と、大卒の人の生涯年収を比較すれば、大卒の方が生涯年収で得をするそういう社会であるのは明白なことだ。
  この大卒の表示を得ると、得ないでは、確率的に生涯年収が下がるのは、全体から見れば当然のことだ。
  高卒や大卒の表示が、人間の良し悪しでないことは当然だ。そこにあるのは、その人物が示す機能の表示なのだ。人間の良し悪しの表示、価値観の表示ではない。
  この高卒や、大卒という機能、これを社会システムとして機能させている以上、高卒の者が大卒の者の指示をきく立場、これは変わりはしないだろう。
  一部の高卒の人が、当てはまらないことはそのとおりだ。ガス抜きのように高卒の人でもこういう人物がいる。そういう言われ方をすることが多いだろう。問題は、社会的に特定の個人でなく、その層、集団に属する人がどういう立場に立っているかそれを知ることが重要なのだろうと思う。