あちこち散歩みち

近畿圏内を小さくあちこち歩き・たまに寺社めぐり・日々のとりとめない暮らしなどを書いています

どうしても行きたかった「伝法堂」

2016年04月30日 | 散歩

以前『住まい論』を読んで以来、どうしてもここを訪れたかった場所。

 

      「伝法堂」

 

法隆寺境内の東院伽藍にあります。

夢殿の北側なのですよ。

 

奈良時代の住宅の遺構として現存しているのです。

聖武天皇夫人(橘古那可智)の住居の一棟を寄進したものです。

奈良時代の上流階級の住まいの様子を今日に

伝える貴重な遺構です。

 

 

法隆寺境内の金堂や五重塔などの主要な建物は当時の中国の様式に

ならって床は石を張った土間床仕上げです。

 

でも・・・

伝法堂だけは床が板張りになっているのは元が住居であったからです。

壁と開き戸によって囲われた空間と屋根が架かっているが、

2方向が開け放たれた半戸外空間からなる単純な構成です。

伝法堂の構成は、のちの寝殿造の基本的な平面型の原型となるそうです。

                         by「住まい論」

 

内部は拝見できません。

復元平面図と復元模型で想像するしかありません。

 

 

桟の隙間から無理やりのぞきました。

いやね~ ストーカーか?  

隙間から見える白い壁の建物です。

 

これも隙間ねらいです。

 

 

伝法堂の後姿をしつこく撮りました。

(しつこさを笑って下さいませ~)

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中宮寺の藤

2016年04月30日 | 散歩

奈良 斑鳩の中宮寺の藤の花です。

 

 

 

さぁ、この参道を通って中宮寺へまいりましょう。

「やまぶき」はもうそろそろお終いの時期でした。

 

池に架かった橋を渡りましょう。

 

本堂には「本尊弥勒菩薩半跏像」の優しいお顔の如意輪観世音菩薩さまが

私たちを見守ってくださいます。

 

アルカイックスマイル(古典的微笑)

優美な微笑みを私たちに満遍なく降り注いでくださっているように思えます。

 

 

創建の飛鳥時代から千三百余年に亘り、尼寺として脈々と受け継がれています。

女性に人気ある「優しい雰囲気の中宮寺」です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする