あちこち散歩みち

近畿圏内を小さくあちこち歩き・たまに寺社めぐり・日々のとりとめない暮らしなどを書いています

アナベルの苗木

2016年11月21日 | 小庭小話

あこがれのアナベル。

毎年アナベルを見たくて、長居植物園に通っています。

 

ご近所にアナベルを咲かせているお宅があります。

通るたびながめて「かわいい~いいなぁ~」と見とれていました。

 

このたび、お話しする機会があったので、思い切って言いました。

「アナベルの枝を剪定したとき、一枝いただけませんか」

 

快く承諾してもらいまして、根の付い苗木をちょうだいしました。

厚かましくお願いしたのですよ。

 

とてもうれしいけど、上手に育てられるか?

違った意味で不安も出てきました。

仮植えしたけど、ホームセンターで新しい土を買って来ようと思います。

うまく大きくなって欲しいです。

 

ツワブキに四つの花がつきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の木・落葉

2016年11月20日 | 暮らし

町内会の一斉掃除が行われました。

桜並木の落ち葉が大量に積もっています。

 

あさ7時30分開始で、掃除がはじまります。

一斉掃除なので、参加者が大勢ですので、ずいぶんはかどります。

 

あれよあれよという間に掃き清められます。

今日は風のない日だったから、作業もドンドン進みましたね。

春には美しい桜並木を楽しませてくれたので、感謝をこめて掃きましょう。

 

枝にはまだまだ葉が残っているので、当分、落ち葉掃除は続きますね。

今日のところは完了



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪府無形民族文化財

2016年11月20日 | 散歩

淀川の船での輸送。

京都から大阪までの運搬は川を利用して行われていた。

 

三十石船の船唄が無形民俗文化財として、保存会が唄い続けて守っています。

 

世界の国々の音楽や言語や踊りや唄なども、大切な遺産です。

博物館ならではの企画です。

 

保存会の方々が素晴らしく力つよい船頭唄を聞かせてくださいました。

「物売り」の恰好をした方が、当時の商売の語り口調で

「まんじゅう」を売っていました。

 

最後に見物客にその「まんじゅう」を投げてくださいます。

私は、素早くキャッチ。 ナイスキャッチ!

どら焼きでした。ありがとうございました!!

 

 

トレインには乗りませんでしたが・・・

公園敷地内も広いし、博物館の中も広いので、11000歩は歩きました。

足の裏が痛いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんぱく

2016年11月19日 | 散歩

万博記念公園のなかにある

「国立民族学博物館」いわゆる「みんぱく」に行って来ました。

 

朝から雨が降っていたので、足元があやぶまれたが気にしない・気にしない。

広い館内を歩き回るのは、迷子になりそうでたいへん。

順路どおりに行くのですがね~

 

館内は、広々と整然と陳列されてとても見やすいですよ。

こんないいところがあったのに、今まで気が付かなかったのは残念です。

 

世界各国の民族の生活を垣間見られます。

世界の様々な地域で暮らす人々の生活や儀式や文化の違い。

 

違うけど似ているところがあるのが不思議です。

具体的な生活の道具の展示品を見て、いろいろ想像がふくらみます。

例えば「椅子」

モダンな椅子&実用椅子

 

例えばお面

かぶりもののお面&日本の獅子舞(右側の上)

国が違っても、似通ったところがあるのです。

 

 

足が疲れたけど、楽しかったですよ。

万博公園の紅葉も美しいです。

 

 

 

また、チャンスがあれば訪ねたい場所です。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立民族学博物館

2016年11月18日 | 

『博物館概論』を今、読んでいます。

 

国立民族学博物館は国の管轄だと思っていましたが、

実は国立大学法人法のもとにおかれた研究機関であり、

法律上は博物館ではなく、大学と同じ位置づけが与えられているのですね。

何だかややこし!

 

国立民族学博物館   クリックしてくださいね

 

吹田の大阪万博跡地に建てられた「みんぱく」ですが

以前から気になっていた大きな建物です。

 

『博物館概論』の著者の吉田憲司氏が「みんぱく」の教授です。

この機会に是非一度、館を訪ねたいものです。

明日・明後日は関西文化の日ですし、ちょうどいいかも~~

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアコン室外機

2016年11月17日 | 暮らし

エアコン室外機にごていねいに取り付けた木製カバー。

これが曲者です。

 

ホームセンターで売っているよね~

外来の木で作られている木製カバーです。

 

この木に虫がわいたのか、虫が近づいて住みついたのか?

木にきな粉みたいな粉がくっついているのです。

嫌な予感です。

 

下の部分にも、上部の台の部分にもです。

嫌過ぎ!   もうイヤ!

 

早速取り外して、ある程度分解しましたが

細かに切り崩すのが大変です。

 

のこぎりで切ろうとしましたが・・・・

なにせ、のこぎりの経験薄なので、一向にはかどらない。

 

どうにかしないと  思案中です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気が早すぎ!

2016年11月16日 | 暮らし

よいお天気です。

お昼から街に出ました。

 

行先は銀行と郵便局です。

「もっと他に行く所ないのか」って、聞こえてきそうな・・・・・

 

銀行へ行ったついでに、お年玉用の新券に両替しました。

気が早いね。

お金と通帳カードをもって、おもむろに両替機へ行く。

 

でもね~

めったに両替しないから、どうも・・・・手順が不安。

案内のためにスタンバイしている係の人にいつも言うのです。

にっこりしながら 「すみません。 両替の仕方おしえてください~」 と言うのです。

 

とても親切に教えてくださいます。

年一回だけ、教えを請います。

毎年なのに覚えられない手順。

 

でもいいんだ

係の人とコミュニケーションとれるからね

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すぐ近くの紅葉

2016年11月15日 | 散歩

近所を歩き回りました。

紅葉がすすんで、きれいな景色に出会えます。

 

今の季節って一番いいよね!

赤や黄色の紅葉に、思わずため息が出てしまう。

 

我が家にも紅葉が。

 

 

 

広々した場所に、行きた~い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊野街道

2016年11月14日 | 散歩

長年通っていて、バスが走る道。

馴染みがあるはずなのに、今さらながらの気づきです。

 

 

 

この細い道が熊野街道だったのです。

うれしい驚きです。

碑には「古道」と刻まれています。

比較的新しい碑です。

 

順々にたどって行きたい道です

今まで、いわゆる13号線が熊野街道だと思っていました。

知らなかったなぁ・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しみと悲しみの同時進行

2016年11月13日 | 暮らし

楽しい館まつりが、滞りなく終了しました。

お片付けもクラブの仲間たちに助けてもらって

手早く済ますことができました。

 

それと同時に・・・

ご近所さんの「悲しみ」が同じ日付の二日間、とりおこなわれました。

お元気な方だけに、悲報の回覧板を見てびっくりしました。

 

神式は初めてのことですので、お通夜ではとまどいました。

本日もお参りさせていただき、ご冥福をお祈りしました。

 

《間質性肺炎》

高齢になると気をつけなければならない病気です。

 

私たちも、思わぬことがおきる年齢になりました。

何が起きてもおかしくない年齢にさしかかりました。

 

・・・・・・・・お祈り申し上げます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする