いいお天気に恵まれて館まつりのスタートです。
1時間の駐車場係も問題なく、済みました。
その後、
ゆっくり皆様の作品を見て歩きました。
個人の作品はUPできませんが・・・
皆様方、思い思いの作品を仕上げておられました。
楽しかったです。
明日の夕方は、
作品撤去の作業と教室の中を平常の状態に戻す、
お片付けの役目です。
いいお天気に恵まれて館まつりのスタートです。
1時間の駐車場係も問題なく、済みました。
その後、
ゆっくり皆様の作品を見て歩きました。
個人の作品はUPできませんが・・・
皆様方、思い思いの作品を仕上げておられました。
楽しかったです。
明日の夕方は、
作品撤去の作業と教室の中を平常の状態に戻す、
お片付けの役目です。
明日と明後日の二日間、公民館まつりが行われます。
その準備のため、館へ行きました。
会場設営の説明を受けて、展示に必要なパネルやテーブル・
フック・白布など次々に設定していきます。
毎年のことながらワイワイ言いながらみんなで作業するのが
新鮮で楽しいですね。
作品の展示もどうにか出来上がり、満足しています。
デジカメで撮ったけど、イマイチな撮り方だったので
明日、もう一度撮り直そうと思っています。
明日は駐車場の整理係を申しつかっています。
無事に任務をおえるようにがんばります。
雑踏の天王寺の駅。
みんな、改札口を目指して歩く流れの中のこと。
前方には白髪の婦人が杖をついて歩いています。
なぜか?
その後ろ姿が気になるのです~
なんと!
コートの裾の真ん中に、洗濯ばさみがくっついています。
白色と薄ピンク・・・・使い古したようなのが2個
行儀よく並んでいるのです。
なぜだろう?
(笑っちゃいけないぞ・・・クククッ)
何か意味があるのかな?
きっと理由がありそうだ。
きょうも公開講座へ行きました、
谷町4丁目の大阪府新別館で行われています。
約一年ぶりに会えたのかな・・・・
久しぶりの友人と同じ机で講座を聞けました。
お昼ご飯も「本日のランチ」の同じメニューを楽しみました。
まだ時間がありそうなので、店を変えて、コーヒータイムね。
講座も楽しかったけど、友人に出会えたことがさらにうれしくて
充実した一日でした。
今日の重大ニュース!
トランプ氏が大統領に選ばれたことです。
ただただ、びっくりです!
公開講座フェスタ「高野山町石道をめぐる歴史と文化」
の講座を聞きました。
講師は高野山大学の坂口太郎氏です。
先日、九度山を訪ねた折に、「町石道」の文字が気になっていました。
「町石道」と書いて、「ちょういしみち」 と読みます。
仏教寺院の参道に1町(約109メートル)ごとに建てられた、道しるべのための石塔のことです。
町卒都婆(ちょうそとば) 卒塔婆ともいわれている。
高野山のふもとにある慈尊院から始まって
高野山の壇上伽藍までに180基の町石(ちょういし)があります。
壇上伽藍を中心に数えるそうです。
壇上伽藍から奥の院までは、36基が造立されているそうです。
この1基建てるには、今のお金で1億円ぐらい必要。
財力があり権力のある歴史上の有力者たちが施主になったのです。
鎌倉幕府の有力な御家人・安達氏や
北条氏や後嵯峨上皇のみならず、民衆たち、女性の寄付など
貴族・御家人・民衆 すべての人々の信仰で成立したもの。
古くて長い歴史を綿々と受け継いで、成り立っています。
九度山も魅力たっぷりの場所です。
明日もフェスタを二つ受講します。
楽しみが続きます。
立冬の本日。
きょうのような秋晴れの日差しは、ホントありがたいですが、
「立冬」の冬の文字に寒さの響きがこもっています。
夕方、雨戸を閉めようとして東の空を見上げました。
澄みきった空に、半月よりスリムなお月様がにっこりしていた。
あわててデジカメを取り出して、撮ろうとしましたがやはり無理!
私のデジカメでは、これが限度ですね。
そうそう、ゆうべのこと。空つながりのお話です。
7時半ごろだったかな?
ドンドンドーンと音がするのです。
何ごとかと不安なまま勝手口からのぞきましたら、
なんと花火が上がっているのです。
景気がいいのよ!
ドーン!ドーン!ドドドーーン!
あわてて二階の私の部屋へ駈け込んで
東向きの窓にへばりついてながめました。
一体全体、何ごとでしょうか。秋の夜空の花火って?
謎のまま、花火を楽しみました。
綺麗でした。
洗濯も終わり、表の掃き掃除も終わり、
次は、
台所の床に置いたビン類を移動させた。
チョットの作業のつもりで始めたが、
次々気になるところが目につきます。
ちょっとちょっとのつもりが、ついつい手が出てしまう。
部分的だが、気が済むまでやって・・・・
引き出しの中へビン類を収納しました。
ところでこんなのが出てきました。
亡き義母からもらった台所器具。
千切りなどができますが、使ったのは1~2度だけ。
包丁でするほうが早い気がしてね~~
取替の刃も錆がきているし、思い切って断捨離することにしました。
捨てる前に記念写真。「はい、ポーズ」
部分的だけど整理して、気持ちがさっぱりしました。
これから当分、年末にかけて徐々にすることが多くなりますね。
少しだけ頑張ろう!
レスキューしたつわぶきの花がやっと開きました。
小さめの花ですが、かわいいです。
シュウメイギクのやさしいピンク色も捨てがたく愛らしい。
秋ですね!
季節の中で一番好きなこの時期、こころウキウキです。
ホームセンターで何か、花苗でも物色したいです。
行こうかな?
ケーブルカーで山頂へ行きます。
展望台からのながめ 京都の風景が眺められます。
比叡山も真正面に見えます。
この展望台に谷崎潤一郎の文学碑がありました。
境内の白い山茶花
この塀も捨てがたくいい感じ
展望台の小さなお店。
竹細工を商っていた。記念に竹の楊枝を買いました。
滑らかな手触りで、とても使いやすいのです。
柔らかな柿に突き刺しても滑り落ちないし、手に持ちやすい長さです。
もっと買っておけばよかったなぁ・・・・・の品です。
前々から行きたかった「石清水八幡宮」
夕べのお天気キャスターが「文化の日は行楽日和」と言っていた。
それを聞いたら、行かずにいられない。 はい!
七五三さんの着飾ったお子様方で賑わっていました。
電球開発に試行錯誤中のエジソンが、男山の真竹を使ってフィラメントを
作ったと言われている。 エジソンの記念碑
そして・・・このクスノキ 天然記念物です。
そして由緒ある雰囲気の信長塀
織田信長公の寄進だそうですよ。
瓦と土を幾層に重ねて、銃撃や耐火、耐久性に優れているとのこと。
石清水八幡宮は、京の都の裏鬼門(西南の方角)を守護するお役目です。
もう少し続きます。