あちこち散歩みち

近畿圏内を小さくあちこち歩き・たまに寺社めぐり・日々のとりとめない暮らしなどを書いています

コタツで寝落ちした

2022年12月12日 | 暮らし

日曜日のこと。

息子一家と晩御飯を食べることになり、

「王将」の店の駐車場で待ち合わせをしました。

息子の孫たちと会うのは何ヶ月ぶりだろうか?

 

やっと6人の顔が揃いました。

「さぁ、餃子の両面よく焼きを食べよう!」

「唐揚げもいいね、チューリップもいいね」

「五目そばにする~天津炒飯がいい~」

めいめいそれぞれ好きなものを頼む。

 

大勢で食べると楽しくて、たくさん食べすぎるよね。

外食すると、後片づけなど手間が省けて大助かり!

お腹いっぱい食べすぎてくるしい。

 

食後は我が家で、「お茶タイム」です。

孫が和菓子を買ってきてくれて、

お茶やコーヒーまた紅茶などを楽しみました。

 

年末と年始に我が家に来ることを約束して

「おひらき」となりました。

 

私は食べ過ぎたようでお風呂のあと、

コタツで横になってしまった。

そのままウツラウツラ&ウトウト・・・・

 

足元がポカポカしてこの上なく気持ちがいい。

不覚にも、

そのまま寝落ち!

気が付いたら朝だァ!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選び間違い?

2022年12月11日 | 感じたままに

「教育社会学概論」

イワナガ先生のテキスト本を読んでいます。

科目のどこをどう選び間違ったか、この科目は手強いです。

自分が選択しこの科目をじっくり学ぼうとしたのですが、

今ごろになって理解するに難儀しています。

 

年が明けて1月半ばごろに「単位認定試験」が待っています。

このことは既に最初からわかっていることなのに、

なんだか家事労働を優先してしまって、

テキスト本を手にするのは後回し後回しになっています。

 

今ごろ焦っている!

年末の掃除もしかり・・・

テキスト本もしかり・・・ 

私って、なんの学習能力もなくて、

むやみに焦っているわ。

 

《教育社会学は、教育を考察の対象とする学問領域の中でも、

比較的短いその歴史の中で常に「教育はこのようである」

ことの認識を主眼に据えてきた。

本書は、そうした視座に立って教育事象を社会の視点から

客観的に捉えてきた教育社会学を概観し、

さらに教育社会学が理解した教育の姿を体系的に

認識することを目的として展開されている。》・・・・云々うんぬん

 

まえがきから始まって~258ページまで、

理解しょうとするけど、無理無理、目も疲れるし、頭も疲れる。

 

どうしょう?

 

選び間違ったと自分に言っても、それじゃ埒が明かない。

こ難しいテキストでも、逃げたらあかん。逃げたらあかん。

やるしかないですね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんばっているスミレ

2022年12月10日 | 散歩

散歩の道すがら、ふと足元が気になりました。

何かが呼び寄せる感じ・・・

おやまぁ~スミレではないですか。

スミレとなれば見逃せないです。

 

自分自身の誕生花はスミレ。

なんだかスミレに愛着がわくのですね。

 

道の隙間から顔をのぞかせて、

健気に咲いていますよ。

 

12月も10日になってしまいました。

年末の準備を今から徐々にしていこうと思います。

 

手始めはカーテン洗い!

一箇所の出窓のカーテン以外、すでに洗濯完了しました。

洗濯機を4回まわして洗い上げて、カーテンレールにかけて干します。

 

毎年の事ながら結局のところ焦る自分なのですが、

改善できないところが「私らしい」です。

さぁ、少しづつやっていきましょう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産直市場で菜の花

2022年12月09日 | 暮らし

近くに産直市場があります。

徒歩圏内で、散歩兼用の買い物ができます。

歩いて行ける距離の近さが気に入ってます。

 

栽培した「菜の花」を

直に宣伝を兼ねての営業をしている「生産者さん」が

店内にいました。

 

「今朝、切ってきたばかりの菜の花です」

私はその一言で、菜の花を一束買いました。

 

生産者の顔が見えるっていいですね。

他の袋に入った品々にも生産者さんの名前が記入しています。

こういうのって信頼できますね。

 

まだ本格的な冬を迎えていませんが、

春を先取りしたみたい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美観地区のつづき

2022年12月08日 | 遠出

とても珍しい光景に遭遇しました。

なんと、

美観地区の倉敷川の清掃です。

水位を下げて、川の底のかき出し作業をしていました。

 

10人前後くらいの人が連携して、

胸まである長靴をはいて作業をしていました。

たゆまぬ作業のおかげで美観が保たれるのですね。

この白鳥は水位が下がったので、やむなく歩くしかありません。

川べりのこちら側にもう1羽がいますが、

ヘリに隠れてしまって写真に撮れませんでしたが、

仲良く2羽が歩いているのです。

 

 

今回の旅も無事に終えて、、

とてもうれしく安心しました。

嫁ぎ先のお母さまにも

仲良くお付き合いして下さり

感謝しかありません。

とてもありがたいことです。

楽しかったです

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉敷美観地区

2022年12月08日 | 遠出

目的:4

憧れていた倉敷の美観地区に行くことができました。

愛読している方のブログを拝見しているのですが、

私もこの目で実際の景色を見てみたいと思い続けていました。

 

今回、やっと夢が実現しました。

娘一家のお誘いのおかげで、長年の願いが叶いました。

        

 

栴檀の木の下に人力車

この栴檀の木も見たかったのです。

 

 

ツタが絡まるお店 エル・グレコ

 

お昼は、備中そばの「やぶ」でおそばを食べました。

9人9様それぞれに好きなおそばやおうどんを注文しました。

 

9人の楽しい旅は、ずっと盛り上がりっぱなしです。

孫の四姉妹が、この旅を楽しく演出してくれます。

さすが若い子ですね、目新しいことばかり教えてくれます。

 

デニム色のソフトクリームも美味しかった

くらしき桃子でのコーヒータイムでホッとひと息

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後楽園散策

2022年12月07日 | 遠出

 

目的3:後楽園

 

「日本三名園は?」

車に乗っているときにこの話題がのぼりました。

みんなで思い出しながら、言いあいました。

 

兼六園・・・・石川県

後楽園・・・・岡山県

偕楽園・・・・茨城県   

それを確かめるため、次女孫がスマホで検索してくれました。

「そうなんやぁ・・・」とみんなで納得しました。

夫だけ、この三名園をすでに訪れたことがあるのです。

「いいなぁ! いいなぁ!」

 

その後楽園の様子をスマホで撮りましたが、

曇り空でしたので画像が暗いですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

見晴らしがよくて広々とした庭園です。

手入れがしっかりとされていて、管理が行き届いているお庭です。

 

田んぼや茶畑や野菜畑などがきちんと栽培されて、

ユニークだなと感じました。

 

楽しい旅はまだ続きます。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山へ家族旅行

2022年12月06日 | 遠出

真冬になる前に、家族旅行をしましょうと

お誘いを受けました。

娘一家と我が家との二家族9名の旅です。

車2台で岡山方面へ行きました。

 

目的1:孫が通う大学

広い広い敷地内に学部が点在しています。

 

ここで勉学をしているのだなぁ・・・と思うと

いっそう孫がいとおしくなります。

大きな建物の図書館を上手に利用して、

日々勉強に励んでいるようです。

このように親元離れて、頑張る姿はとても美しく感じます。

 

目的2:岡山城

 

月見櫓が一般公開されていました。

急な階段の一段一段がきつかったけど、

興味があるので登りました。

 

上りはとにかくできても、下りはいっそうキツイものがあって

後ろ向き態勢で下りました。

櫓の石段を下りる時のことです。

さりげなく手を差し伸べて、手助けして下さったのは

外国から来た観光客です。

 

私の足元が不安定と思われたのかもしれませんが、

さりげなく自然に手を貸して下さったのには感激でした。

しっかりと、

「ありがとうございます!」とお礼を言いました。

 

 

武者姿の二人が立ち止まって、

勇ましいポーズを決めてくれたので

「はい!ポーズ!」 スマホで撮りましたよ!

 

 

目的3:後楽園

つづく・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初冬の旅行へ

2022年12月03日 | 遠出

娘一家から楽しいお誘いを受けました

コロナが蔓延して以来のお出かけです。

4年前にも誘ってもらい、和歌山県の熊野へ行って以来の旅行です。

 

今日は娘の家で一泊して明日の朝8時ごろ出発です。

娘婿殿に楽しい計画を立ててもらい、

家族旅行ができることはこの上ない幸せなことです。

 

来年の二月になれば後期高齢者の仲間入りする私。

夫も最近は膝が痛そうです。(肥えすぎ)(後期高齢者の熟練者)

二人とも誘ってもらい、やっと出かけられる状態です。

 

出掛けられるあいだに出掛けて、

楽しくワクワクした思い出をたくさん貯めておきたいです。

 

《人生にトキメキを忘れないように》

って、チコちゃんが言っていますよ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

贈りもののセンリョウ

2022年12月02日 | 小庭小話

鳥?

風?

いずれかの贈りもののセンリョウが赤い実をつけました。

日に照らされてつやつやしています。

この寒い時期の殺風景な庭に「赤色」が映えます。

 

 

大好きなビオラにボリュームが出てきました。

うれしいですね~カラフルで賑やかです。

12月になったとたんに、空気が冷たくなりました。

体調管理に気を付けないといけませんね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする