最近は比較的穏やかな日々が続いてます。
景色はすっかり冬なのですが、前にいた関東の冬のように
土が見えているので雪が覆うのとは違い、庭のことも色々考えられます。
まだ雪に隠れていないバラのポットを眺めて、ふと思いつきました!
そうだ、うちにはこれがあった~
ナイフと接木テープです。
これを購入したのは15年位前です(苦笑)
バラの芽を接いだり、スタンダード仕立ての苗をつくったりしてみたかったのに
一度も挑戦せずタンスのこやしになっていました。
私が初めて購入したバラは駒場バラ園さんのHTのブルームーン!
こちらに来る時に挿し木にして持ってきたのですが、
やはりHTは挿し木は上手く育たないのか
はたまた寒すぎる気候が合わないのもあって、
もう枯れる寸前まで追い込まれている可哀そうなブルムーン。
毎年、今年こそは救出してあげたいと思っていたのを思い出し、
今日、ノイバラに接いでみました。
ネットで接ぎ木の方法を検索しながら、ナイフの使い方もままならず^^;、
本当に自己流・・・適当にやってみました。
ブルームーンをよく見るとまともな枝もなくて先の細い枝を使いました。
ノイバラは一昨年発芽させたこれまたヒョロヒョロの苗です^^;
お互い細い枝だからどうでしょう・・・
ああ、どっちもダメかしら?(苦笑)
上手くいく可能性は全くないのかも知れませんが、
一応湿度を保つべく袋を被せて、室内に入れました。
ついでに冬の間の緑を、と挿木で余って育てているフンショウロウと
実生の盆栽仕立て?のアビゲイル・アダムズローズ。
もう半分休眠状態だったのを強制的に起こして、土を替えて
家の中に取り込みました。
まあ、余分にある株なので枯れてもいいか~。でもあわよくば花を見たい~。
四季咲きだから、気温と太陽があれば咲いてくれないかなと
安易に考えています。
丸坊主の枝から葉が出てくるといいなあ~と思いながら
真冬のバラの開花を夢見る一日でした^^
こんな作業をしている時が一番幸せかも知れません。