![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/9b/c2207a17e8550e861771e11bc7913c71.jpg)
週末、2日ともに空いたので思い切って上高地に行ってきました。
子供が生まれる前は、年に2回以上は通ったところです。
実に11年ぶり?
途中アプローチも非常に懐かしかったです。
しかし、季節は梅雨~
でも予想以上にいい天気でした。
残念ながら穂高、吊尾根のピークは望めませんが、ほぼ山が見えています。
岳沢が美しいですね。
昔、前穂から下ってきて岳沢ヒュッテに泊ったことがありましたが、
本当に足が疲れ果てたコースでしたっけ・・・
河童橋で写真をとって、明神方面へいざ歩き始めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/db/b01db7e5768e4c519dc63a95e537f277.jpg)
さてビジターセンタ周辺はグンナイフウロがあちこちに咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/80/d95dda2722f88587e59d22af82306a5c.jpg)
カラマツソウ
きれいな白い花を咲かせています。
これぞタリクトラムの原種ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/02/ebe51dc59b4275c20130d8bb21f63870.jpg)
キバナノヤマオダマキ
一株だけ咲いていました。
やはり自然の中でみる姿は気品があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b9/ced6570cb47f4f51665ff61f413e699d.jpg)
山の斜面はオシダが沢山。迫力があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/8e/2b24f66595d4837435539ab7b63bcef5.jpg)
ミヤマシシウド?
明神まで一時間のハズが・・・
こぶつきだと倍の時間が・・・・><;
ようやく明神に到着
トイレ横には見事なカラマツソウ群落がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/3d/643e57889b2d05f69ebf9504bf6093db.jpg)
横に梓川を見ながらほぼ平坦な道を行きます。
森はかっこいい矢車草の葉が沢山あります。
徳沢に向かう途中には、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/16/a54510d39e49f2fbf895232ba074096f.jpg)
ショウキラン
葉を持たないショウキランが所々、ササの中に咲いていました。
この花は菌類に寄生する腐生植物ということです。
ヨツバシオガマと同じでこの地だから咲く、山野草店では手に入りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f0/635cb05fa0d037d844c4530116034e01.jpg)
ギンリョウソウ、別名ユウレイタケ
こちらも一目見た時にはちょっとびっくり
キノコのようですが、多年草です。
おそらく、花芽でこれからもっと成長して花を咲かせるのかな^^;
でも可憐な花も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/af/5ff065ebc5f347640db7e674ad788540.jpg)
ベニバナイチヤクソウ
徳沢が近づくにつれて登山道わきに沢山咲いていました。
こちらは本当に可愛らしい^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a4/4f0a9dc765d0394846d4d03b7a78ec01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ec/6a903dbc8ee803877f4a7a9664a8b159.jpg)
サワギク
葉の切れ込みがシャープですが花は丸くて可愛らしいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/72/d4b5399719a641e6ea2ca7439d4d232e.jpg)
雲が多いながらも前穂高東壁が見えてきました。
奥又白池とか行ってみたいな~と思いつつ、今日はここで宿をとります。
つづく