のーざんぷらんつ

庭のこと、ばらのこと、植物全般

貴重な晴れ間

2012-11-08 | 2012年秋

ここ最近、雨ばかりです。一週間のうち、雨の日が5日。晴が2日。
今日は貴重な晴れの日です。
冬囲い作業も暖かくて気持ちがいいですね。
途中でロープがなくなったので近くのホームセンターまでカメラを持って散歩してみました。



青空にナナカマドの赤い実が冴えてます。




こちらのナナカマドは真っ赤に葉が紅葉していて、どこに実があるのか分かりにくいほどです。
冬は野鳥の貴重な餌となります。



庭先の蔦がオレンジ色に輝いていました~




業者さんによる冬囲い作業。雪吊りで枝折れを防ぐ技です。
さすが、プロですね。テキパキと仕事をこなされています。
それに対して私はノロノロだあ~><




こちらのお宅のモミジは燃えるようにきれい~^^




夏場は苗がずら~と並ぶのに、この時期は除雪用のスコップが所せましと並びます。
色々な形、大きさがあります。このほかに雪を運ぶためのママさんダンプというのが
また色々あるんですよ^^
隣のコーナーは、冬囲い用の竹やロープ、ムシロなどが並んで冬モード全開です。




紅葉した葉は日が当たってキラキラ輝いてますね。




遠くが見渡せる場所にて。
もう茶色も濃くなってきました。
落葉ももうすぐですね。

さてっともう一仕事がんばろ~^^

エゾアカゲラがやってきた

2012-11-06 | 2012年秋

本日、続けての投稿となります。
午後になって小雨が降り出し、雪虫も舞ってまるで雪が降っているかのような天気です。

いつもの餌台に灰色の鳥が来たので、カメラを取り出し付近を見てみました。
すると、前にみたアカゲラが餌台の足元にいます。

部屋の中からですが、夢中でシャッターを押してみました^^



首の後ろとお腹の下の方が赤いので、どうやら「エゾアカゲラ」という種類のようです。



前に見た時も野鳥が来たときだったので、他の鳥が何か餌を食べているのを
どこからか見ていて、それを追いかけているのでしょうか?


鳥の餌台の樹木を登ってきます。



時折、キツツキ独特のコンコンコンという木をつつく動作をしています。
これがとっても早くて、言葉にするなら「コココココココ~」という感じでしょうか^^;



とにかくマシンガンのような早さで、カメラで撮っても頭がブレまくっています^^




最後は竹の棒に移動して、飛び立っていきました。



あっという間の出来事。




また来てね~^^V

カラマツ林

2012-11-06 | お散歩

公園の木々は8割方落葉してしまいました。
寂しい季節になりましたが、落ちついた雰囲気もまたいいですね。
野鳥がよく観察できるようになりました。

近所の人工的に残されたカラマツ林の前を通ったら
カラマツ独特の黄色い黄葉が始まっていたので、
買い物帰りにちょっと寄ってみました。
午後からまたしばらく雨になるようです。






中に入ると、これはウバユリの種でしょうか?
ニョキニョキといたるところにあります。




低木の細い木なのですが、赤い実がたわわに実っていました。
何という木なのかな~?

本当に晩秋の景色になりました。




家に戻ってみると・・・エゴノキの実がはじけそうです。
コーヒー豆みたいですね。これも野鳥の餌になりそうなので、
摘み取っておこう!




あっこれも赤い実です(笑)
丸裸のコンスタンススプライ^^


久々の冬囲い

2012-11-05 | 2012年秋

3日間降り続いた雨がようやく止んで朝から晴れ間が出ました。
今日は冬囲いの作業を進めないと~と、朝から4時間張り切りました。



アジサイを縛っていると、いきなり土の中から噴水のように「にゅわ~ん」と現れたのはこの子。
かなりびっくりして思わず叫んでしまいました^^;
ミミズって上に向かって出てくるなんて知りませんでした。
それにしても長い!思わずパシャリ




枝の向きを考えて3つに分けて結んだ紫玉です。
トンネル用の支柱を使うと、上手く横に倒せて便利。
冬の間、なるべく雪に覆われるように可能な限り地面に寄せて倒します。




そして苦労したのは、ロサ・フェドツェンコアナです。
これも3つに分けました。
細い枝はとてもしなやかですが、真上に出たシュートが3本。
どうしても曲がりません。背丈以上の長さがあって、
雪に隠れない部分がでます。
どうでしょうね。冬に枯れこんでしまうかな。
ムシロを被せるか悩みます。




ブッシュ樹形のものは、竹の支柱で固定した後、さらにムシロを被せます。
イングリッシュやシュラブだとムシロは絶対あった方がいいです。
これはアルバですが、去年雪から出た部分の枝は茶色く変色し枯れこみがありました。




デプレ・ア・フルールジョーヌが冬の寒さを乗りきれず、枯れこんで><
変わりに台木のノイバラが立派に!育ちました^^;
こちらも横に倒します。来春はノイバラの花が沢山見られますように^^


今日はこんな作業ばかり・・・
両手で枝を支えて、もう2本手があったら紐がうまく結べるのに~と何度思ったことか。
ギュウギュウに紐を結んでいたので、家に入った時は手に力が入らず握力がしばらくありませんした。
明日は指が筋肉痛になりそうです。

貴重な晴れ間は今日一日だけのようです。
明日からは寒い中、作業しないといけないかな~(泣)




さて、セリンセのこぼれ種から育った苗が成長していました。
でも残念なことに耐寒性がないので、この苗は花を見る前に枯れてしまいます~
この時期、セリンセの芽がいたるところに出るのですが、もったいないですね~




コンポスト前がこんなことになってました><
ボリジです。これはしっかり冬越しするので、このままだと来春、大変なことに!
でも、ボリジは好きなんだよね~
葉っぱ、食べられないかしら?




もう何週間もこのままのフランシーヌ・オースチン
花をつけたまま休眠してしまったようです^^

でもまだ霜は降りていません。今年の冬は訪れが遅れているようです。

秘密の抜け道

2012-11-03 | お散歩

昨日は初暖房でしたが、ちょっとしたトラブルがありました。
夜、お風呂にお湯をはろうとしたら、お湯がありませんのメッセージが!
我が家は電気温水器で深夜、給湯用のお湯を作るのですが、
暖房用のお湯を作るブレーカー(別契約になっています)をONにしないで
暖房スイッチを押してしまったらしく、
給湯用のお湯が暖房に回り、その結果温度が下がっていたようです。
こうなると電気温水器はやっかいですぐに暖かいお湯が作れません。
仕方なく・・・?
近所の温泉銭湯に行くことに!^^

さて、昨日と今日の雨で我が家のカツラは枯れ木になりました。
紅葉も終盤なので小雨になったのを見計らって近所を歩いてみました。



私の家から10軒ほど行くと緑地帯の崖があります。



その隣に位置する公園に行ってみると、最後に残ったオオモミジが
きれいに紅葉していました。



緑地帯には常に野鳥がいて、ここの鳥が私の家まで出張してくれるのです。
今回も私の前をピッピと鳴きながら、ウロウロしています。


ヤマガラがあっちこっちに


こちらもヤマガラ。各家には餌台が必ずあります。

そして秘密の抜け道に入って行きます^^



ミントさんのブログに出ていたトクサ。
スギナのように細いヒメトクサではなく、鉛筆くらいの太さのトクサです。
普通にある光景ですが、改めてみるとすごい勢いで生えていたのですね~



木の根っこに入って砂をつついている鳥がいました。
目のところに黒い線があるのは、ハラジロゴジュウガラのようです。



もみじの赤ちゃん苗、み~っけ!



秘密の抜け道でした~^^