のーざんぷらんつ

庭のこと、ばらのこと、植物全般

クグロフ型でパン

2013-11-20 | パン作り・クッキング

クグロフというケーキがあります。
オーストリア、スイス、ドイツ、フランスのアルザス地方のお菓子で
アーモンドとキルシュヴァッサーで香りをつけたレーズンを入れ、
ブリオッシュ風の生地を入れて焼き上げたもので、
食べる前に粉砂糖をふりかけた姿はアルプスの山々を彷彿させます。

クグロフ型を手にいれたので、前からそれでパンを作ってみたかったのですが、
ちょうどアーモンドプードルを仕入れたので作ってみました。



初めてなので小麦粉の量も分かりませんが、いつもの1斤用の量で
やってみます。
ブリオッシュ風の生地とのことで卵やバターを大量に使うのですが、
カロリーを考えて、バターは半分にし卵は省きます。
砂糖も小さじ1杯。
レーズンはラム酒小さじ1杯で軽く風味付けをしてみました。

小麦粉にアーモンドパウダーを入れて普通のパン生地のように捏ねて1次発酵
クグロフ型に入れて2次発酵後、200℃で25分焼いてみました。

型から外してひっくり返すと




きれいに焼けたようです。

ここで、粉砂糖を振りかけるのですが、一口食べてみたら、




アーモンド粉の深みがレーズンとちょうどいい具合で砂糖の甘みは要らないようです。





朝食に切り分けてみんなで美味しく頂きました。
パン生地にアーモンドパウダーってとても合うのですね。
癖になりそうな味です。またやってみよう~^^


小さな芽

2013-11-19 | 種まき

今日は全国的に寒かったようですね。
こちらの積雪はまだ1回だけなのに、
四国や中国地方の山間部の雪の映像には驚きました。


庭では最後のポット苗の整理を始めています。
一年草を中心に鉢植えの整理をして、
こぼれ種で余計な所に生えた新芽を抜いていたのですが、
ボリジを抜こうとゴム手をした手で葉を握ったら
小さなトゲが刺さりました。
バラの時は革の手袋をするのですが、
油断していました。
小さなトゲは痛いですね~(泣)

さて、去年の今頃、冷蔵に入れたバラの種が
いくつか発根していたので家の中で育てはじめました。


ブライトサイドクリーム


プレイザーズ・ピンクムスク



ロサ・ニティダ


他にルゴサの種も一斉に発根!

葉の形、輪郭、色、ちょっとずつ違っていてどこれもこれも可愛いです。
今のところ順調に葉が出ています。これからの長い冬、
なんとか乗り切ってくれるでしょうか!?




そして、家の中で育てている黒法師ですが、
背ばかりヒョロヒョロと長くなり、なんともバランスが悪くなったので
上をチョッキンして、小株を新しい用土に挿して更新しました。

切られた方の親株は葉が一枚もない状態だったのですが、
小さな芽が次々と出てきました^^
昔、ガーデニング雑誌で沢山の枝が出ている黒法師を見て
一目ぼれしてからずっと育てているのですが、
未だに小枝が出た株は育てられていません。
今度こそ、枝が出てくれるでしょうか?


冬囲い

2013-11-18 | 冬模様

週末はまずまずの天気だったので、残りの冬囲い作業がはかどりました。



フェンスにくくりつけられるものは、縛り付け・・・




シュラブのバラは、三角支柱の上からメッシュを被せ
(背後の裸の枝はヒリエリです)



鉢植えのうち、耐寒性の弱いものは、土の中に入れ、
耐寒性の強いものは横に倒し、





宿根草も株元からほとんど刈り取って、大まかな作業は大体修了です。ホッ^^







マルメゾンは硬い枝が四方に広がるのですが、
なんとかメッシュを被せました。




耐寒性が少し心配なものは、ムシロを巻きます。





リボングラスが風通しの良くなった庭にそよいでいます。
いや~、寂しい風景になりました!


あとは、小さなバラの実生のポット苗などの整理です。
バラの実生ポットは花をみてから整理したいので、
なかなか数が減らずに大変なのですが、
一応残します^^;

毎年、冬囲いはとても大変な作業ですが、
全ての植物と一対一で対話する時間があって、
これはこれでいいのかなと思います。

もしこの作業がなかったら、私の性格上、庭をきれいに保つのは無理だったでしょう。

さて、あともう少しガンバルゾー。

チーズのパン

2013-11-15 | パン作り・クッキング



今日は一日雨で外作業はお休み。冬囲いの方はまだ終わってませんが、
先日、芝生の上に積もった落ち葉を片づけたら、庭がとてもきれいになりました。
もっと早く掃除すればよかったです。
冬囲いをして、宿根草を刈ると株元の雑草が目立ちます。
数日かけてじっくり抜きたいです。
そして堆肥がすき込めると一番なのですが、
カタバミの葉を睨めつけながら、次の冬囲いをしている状態^^;
芝の隙間にも雑草が目立ちます・・・

明日は天気がよさそうなので、バラの鉢植えのうち耐寒性の弱いものを
土の中に入れる予定です。
あ~早く雑草取りをしたい~!!


さて、今日はパンネタです。
最近のお気に入りは、チーズのパン。
準強力粉で中のチーズはプロセスチーズにカマンベールを混ぜています。
このカマンベールがオーブンに入れると融けるので
美味しそうに見えるのがグッド!



ゴマをかけたら美味しそうになりました。
ついでにベーコンエピも作ります。
最近お気に入りのパンです^^


そして、ガーデニングとは全く関係ないのですが、
札幌駅の地下歩行空間でみた芸術作品がとても不思議だったので
ご紹介します(勝手に写真載せていいのかな??)



少女の彫刻?
こちらを向いています。

ところが、前を通り過ぎていくと・・・



分かりますか?



顔と目が、常にこちらを向くんです~
とっても不思議です!
どうしてこんなことができるのでしょうね?


初積雪

2013-11-12 | 冬模様


つるごじゃ

とうとう、こちらも雪が降りました。
昨日の昼間までは全然大丈夫でしたが、夕方に突然吹雪になり、
あっという間に辺り一面真白に~

さすがに昨日の朝、メインのセントラルの暖房を入れたのですが、
肝心の暖房用ブレーカーを上げるのを忘れてしまい、
給湯用のお湯で暖房していたみたいで、
夜になってお風呂を沸かそうとしたら、「残湯量がありません」のエラーメッセージ。

シーズン初端から大失敗です。
お陰で近くの温泉に行けましたけど^^;
夜は-5℃で道路もつるつるでした。



庭はまだ全然片づいていません。ロサ・ウッドシー・フェンドレリもすっかり雪をかぶっています。



つるごじゃ

翌朝は外が真白なので部屋の中まで明るかったです。


ギボウシ



フランシーヌ・オースチン



ヘレボレス・オリエンタリス
一生懸命、雪を持ちあげています。


タイムの雪山
タイムの葉はすっかり雪をかぶり、花のあるところだけ雪から突き出ていました^^



フウチソウ


雪の上のロサ・ルゴサ・アルバの葉



キンミズヒキ



薩摩野路菊も満開の花に雪が~



ユーフォルビア



秋に咲いたラベンダーが雪の中で咲いている姿はかなり不思議です



もみじも一斉に葉が散っています。



ピセア・プンゲンス・ホプシー



ロサ・グラウカ

いよいよ完熟のヒップ。とても柔らかいのですが、実が落ちないのがいいですね。

一度氷点下になったので最後まで咲いていた花や残っていた葉も
もう枯れ始めています。
初雪とのコラボは一瞬の姿です。
いよいよ冬の始まりですね。