6月5日は、能代市畠町新拠点センターさんにて講座
今月は、少数精鋭(!?)の方々と一緒に“巻き巻き”
メーンのメニューは“ヒツジ”
(ヒツジは、川澄健先生のことしの新作)
少人数でしたので、1つのテーブルを囲み、
私も椅子に座らせていただいての講座でした
そして、サイドメニューはこの中の“ニワトリ”
(ニワトリ&ヒヨコはデコ寿司協会さんの本を参考に)
見本をお見せした瞬間、「アハハ~、可愛い」と
なぜか笑い出す受講生さんたち
身近な具材でつくれる、こんなお寿司がとっても喜ばれます
講座の後は、久しぶりに叔母の家に寄ってみました。
今は誰も住んでいない家の庭に“都忘れ”が咲いていたので、
少しだけ持ち帰り、我が家のテーブルに置いてみました。
花瓶も叔母の家にあったもの(楢岡焼?それとも白岩焼?)
母は食器を、叔母は茶器など小物を愛する人でした。
決して高価なものではないけど、私にとっては思い出の品々。
ときどき使って、二人を思い出しています
今月は、少数精鋭(!?)の方々と一緒に“巻き巻き”
メーンのメニューは“ヒツジ”
(ヒツジは、川澄健先生のことしの新作)
少人数でしたので、1つのテーブルを囲み、
私も椅子に座らせていただいての講座でした
そして、サイドメニューはこの中の“ニワトリ”
(ニワトリ&ヒヨコはデコ寿司協会さんの本を参考に)
見本をお見せした瞬間、「アハハ~、可愛い」と
なぜか笑い出す受講生さんたち
身近な具材でつくれる、こんなお寿司がとっても喜ばれます
講座の後は、久しぶりに叔母の家に寄ってみました。
今は誰も住んでいない家の庭に“都忘れ”が咲いていたので、
少しだけ持ち帰り、我が家のテーブルに置いてみました。
花瓶も叔母の家にあったもの(楢岡焼?それとも白岩焼?)
母は食器を、叔母は茶器など小物を愛する人でした。
決して高価なものではないけど、私にとっては思い出の品々。
ときどき使って、二人を思い出しています
花巻きも、鶏もヒヨコも可愛らしい♪ (*一。一*)
叔母様の花瓶に活けられた都忘れの花
くるみさんを見守ってくれてますネ。(^。^)h
お母様と叔母様は似た御趣味だったんですね~。
きっと天国でも仲良し姉妹?でしょうネ。(*^。^*)
のん♪さんのブログの作品を見て、
私も和ませてもらっています。
特に「栞シリーズ」は、お寿司の絵柄にも通じて、
作家目線(笑)で見ちゃいます(^^)v
初めてこの「ヒツジ」を見たときは、
モコモコ感に感動しました\(◎o◎)/!
可愛らしく出来上がったときの達成感が溜まりません!
ところで、お母様のおかげんいかがですか?
早くお元気になられることをお祈りします。