久しぶりにリアル書店に寄ったら、目についたので購入してしまいました。
よく知っているようで、そういう意味やったん!と驚く単語が散見されたのです。
しかも、覚えない、というところがミソ 本当に覚えないで使えるんかいな。
これらの単語を話す時に即座に言い換えられたら、スピーキングも次のステージに行くだろうなという予感がする。
まあ、暇な時にやってみます。
![]() |
ジェイソン式英語トレーニング 覚えない英英単語400 |
クリエーター情報なし | |
主婦と生活社 |
久しぶりにリアル書店に寄ったら、目についたので購入してしまいました。
よく知っているようで、そういう意味やったん!と驚く単語が散見されたのです。
しかも、覚えない、というところがミソ 本当に覚えないで使えるんかいな。
これらの単語を話す時に即座に言い換えられたら、スピーキングも次のステージに行くだろうなという予感がする。
まあ、暇な時にやってみます。
![]() |
ジェイソン式英語トレーニング 覚えない英英単語400 |
クリエーター情報なし | |
主婦と生活社 |
先日、アメリカに住んでいる台湾人の知り合いが京都に遊びに来た。
1日観光に付き合ったのだけれど、一番最初に聞かれたのが、これ「アメリカではキャッシュを使うことがないんだけど、日本ではキャッシュがいるって本当?いくらくらい持っていればいい?」
今日のJapan Newsの記事によると、アメリカではすでにキャッシュレスが当たり前になっているということ。
それで一番困っている職業は?
panhandlers
乞食
今の日本ではほとんど見なくなった職業
どうも、そのおじさんはコミュニティでは名前の通った?乞食さんで、いつもの常連客がいるとか。
でも、この頃は皆キャッシュを持って歩かないので、めっきり商売がしにくくなったらしい。
通りがかりの人が、キャッシュを持ってない、といってすまなさそうに通り過ぎるらしい。
でも、驚いたのが、そのうち何人かは翌日ちゃんとキャッシュを持ってくるらしいのだ。
ところで、日本もそんな日が来るのでしょうか?乞食と言う職業がなくなる日、ではなくて、現金を持たなくなる日のことです。
アップルペイとか、何たらマネーとか、デビットカードとか。
私はどれも持ってない。
当面使う気もないけど。
何やらオリンピックに備えて、ある程度キャッシュレスでも対応できるようにしたいという意向もあると漏れ聞くけど、どうもね。
今日の日経では、旅行で溜まった外国の小銭をキャッシュレス対応にして、日本のお店で使えるようにしたらしい。東京のどこかでのはなしらしいけど。
そう言えば、私もどこの国かわからなくなった小銭がジャラジャラ箱にしまってあるなあ。
先日の新聞から:
recessive gene 劣性遺伝子
saliva 唾液、唾
incidence rate 発病率
a clinical test 治験
it has yet to set a price for the testing. まだ検査の価格はきまっていない
abandon their marriges 結婚を取りやめる
a specially assigned professor 特任教授
結構重い内容ですね。出生前診断はあるけど、これは婚前遺伝子診断にも使えるらしい。
夫婦両方とも持っているが発現していない劣性遺伝子は、二人揃うと子供に出てくる可能性が高くなるので、結婚前にそれがわかったら結婚を止めるって本当?
そんなもんかいな。
優性遺伝子はちなみに、dominant genes という(同じ記事より抜粋)
先日、「英語がなまっているから時制に気をつけないと」と言い放った強者が居た。全くその通りなんだけど、お客様の前では言ってはいけない言葉だよ。お腹の中にしまって、自分だけにこっそり言い聞かせて仕事を続けてください。
と言ったところで、やはり時制は気になるもの。今日はニュースで見つけた、結構時制の勉強になる記事からの抜粋
Japan news から Poll: Hatred, prejudice on rise in U.S.
Nearly two-third of U.S. voters say hatred and prejudice in the United States have risen since Donald Trump was elected president, an opinion poll revealed Thursday.
Sixty-three percent of subjects polled by Quinnipiac University said hatred and prejudice have increased since Trump's November 2016 election, while 32 percent said the levels have not changed.
現在形、過去形、完了形が記事の引用のところで上記のように書かれていた。
これで時系列が分かるからいいんだけど、英文を話す(書く)時はとても紛らわしいね。
その横にあった記事から、動詞の使い方の例:
Legal challenges against ..... mounted as .... it would renew its request ...
The events happened a day after Hawaii launched its own lawsuit
お腹がすいたから、今日はこの辺まで(笑)
先日のジャパンニュースの記事から
the global spred of bird flu
the number of viral strains
a potential human outbreak
multiple outbreaks
wild flocks
most involve strains that are currently low risk for human health
their presence in so many parts of the world
the risk of viruses mixing and mutating
possibly jumping to people
another strain could make a jump into humans
the ability to transmit
the greatest fear is that a deadly strain of avian flu could then mutate into a pandemic form
a prominent public health issue
put down to greater resilience of strains currently circulating
cannot afford fo miss the early signals
the precise reasens
such developments compound the global spreading process
a virologist
you've got more exposure, to more farmers, more often, and in greater numbers, in more parts of the world
今日はここまで、
何だか、世界中に広がっているようだ。
今日も近くの池までお散歩に行くと、まだ鳥インフルの影響での公園閉鎖は解けていなかった。いつになったら、また池の周りを散歩できるんかいな。