いつものJapan Newsの記事より---
シンガポールも日本と同様、高齢化と人手不足らしい。
色々なプロジェクトが医療機関で進行しているという記事。
一つはベッドトランスポーター(bed transporter)という、ベッドを患者を載せたまま移動させる駆動器みたいな機械で、看護師一人で楽々移動させることが可能とか。
rolled out
proven to be successful
taken on a life of their own
partly fueled by
in the face of
it's an exercise where
no one should be penalized should a pilot not turn out as expected
find its way into
they are projected to reduce manpower
those coming on board
it enables one person to easily move the bed
it is back-breaking work with the potential for injury
it is better to move a patient with the bed than to take him off the bed, transport him separately, and then place him back onto the bed
given the shortage of experienced manpower
もう一つは、かかりつけ医に最初に受診しよう というプロジェクト
heading straight to
who show up daily at
it would mean paying twice
gave priority to
to help offset the amount paid to the GP
for the referral
she was attended to
do it her way
walk-in patients
incur some cost
the results are worth it
frees up hospital staff to attend
最後に予約のすっぽかしを予測するソフト
これは歯科で重宝するらしい。どうもシンガポールでは歯医者にかかるのに1年待ちとか。ホント? びっくりポンやわ。
そこで、すっぽかしする人を予測するとか。できればすごい。
どうも、患者の来院動向データを集めて、そこから一般的な法則みたいなものを引き出すらしい。
30分以上遅れないで来る患者は次回来る確率が高い、そうな。
try and identify patients who are likely to be no-show
patients who were less than 30 minutes late for their previous appointment were more likly to show up for their next appointment
went on trial
the likely no-shows
the slot would be given to another patient
なのです。
なので、語学ができれば誰でもできる、と言えるかもしれないのです。
同時だとスキルがいるから、練習しなきゃいけない。
でも、時々お医者様の話が長引くと、逐次だとどうも間が持たないと感じる時があります。
出来るだけ簡潔に訳そうと思っても、それはそれで通訳の中でもハードルが高い。
話されたままに訳すのが、まあ一番楽ちんで全部訳せるんです。
あまり通訳をしたことがない人にとっては、簡潔に要点を訳そうとすると、それは通訳ではなく省略になってしまう危険性が大。
それに話の内容がこみいっていると、同時だとどうもうまく訳せないし、スキルがないし、
そうすると、逐次を再度することになる。
なので、医療通訳はある程度通訳経験がある人がする方がいいんですけど…
できれば、時にはウィスパリングができる方が良いと思う時もあります。
今日もそうでした。
先生は通訳を使うのに慣れておられるので、適当に切ってゆっくりと話されるので、ウィスパリングが可能でしたが、
いつもそうとは限らないから、ここは臨機応変にしないといけないですね。