まやの部屋

過ぎていく一瞬 
心に浮かんだことや気になることを書きとめる日記

デジタル読書

2019-05-17 14:46:26 | 読書
本が部屋の面積を占めることに気づいてから、本はほとんど全て実体のないものとなった。お蔭で本の数は減る一方です。来週には家にある本をたくさん箱詰めにして、ブックオフに送る予定です。
 その代りにキンドルが2個(だっけ?)iフォンにipadにキンドルアプリを入れて読んでます。いいところは、どこへでも持って行けることですが、パワー切れになると使えないので、充電は毎日欠かせないですけど。
 キンドルもこの頃ではあまり使わなくなりました。何といってもipadですねえ。夜寝る前にipadで読書。あまりすると眠れなくなるそうですけど…
そう言えば、この頃眠りが浅いかも…
 また、本のアプリもいろいろたくさん入れたけど、結局キンドルが残った。さすが、GAFA
 楽天の雑誌アプリもしばらくずっとお世話になってたけどねえ、数か月前にカード更新の際に止めました。雑誌も始めは好奇心で色々と読んでいたけど、飽きちゃっいましたねえ。時間ばっかりかかる。
 情報ってソースは色々あるけど、この頃はちょっと油断してると時間泥棒にやられてしまいます。メールで送られてくる様々な情報源にアクセスして読んでいると、あっという間に1時間が過ぎていく。そして、その情報は読んでいる時は何だかちょっと得した気がするけど、少し経つとすっかりその内容は忘れてしまう。残るのは、時間がなくなったという事実だけ。
 本ももちろん情報源なんだけど、格段に内容が違うし充実度もちがう。やっぱり本を読まないと。メールで送られてくる情報は玉石混交なので、少し距離を置いて読まないようにしようと思いました。
 でも、気づいたらメールからアクセスして読んじゃうんですよね。暇だったら、興味を引く内容が多いのでいい時間つぶしになるかもです。
 
 健康情報もあふれてるし、テレビにメール、新聞、などなど、もちろん本もたくさん。医療通訳の仕事を始めた一昔前に比べて、格段の情報量。頭の中もごちゃごちゃになりかねません。気をつけないと。
 

嫌われる勇気

2017-09-26 21:24:08 | 読書

アドラー心理学の解説書

哲学者と青年の対話形式で進む。

フロイトやユングは知っていたが、アドラーは知らなかった。

しかし、内容を読むと、あちこちでいろんな人が言っている or 書いていることの種本だとわかった。

すべて世界の物事を自己中心に考えて、人から嫌われる勇気を持ちなさい、そうすれば、世界は全く違って見える。シンプルに生きることができる、という。

自己中心的な考えの内容が肝。つまり、物を見る目を自分中心に据えろ、ということ。

親や上司、友人の思いを忖度するあまり、自分の考え(視点)を忘れてしまい、他人の希望に沿うよう行動をおこしてしまうのがいけない。

あくまでも、視点を見失うな、しっかりと自分の見方、考え方の軸を作れという。

私が遥か昔に社会に初めて出た時、大変可愛い同期の女性は「何のために生きているかわからない」とかなりしんどい状況だった。彼女より2歳年上だったこともあり、私は何もよくわかっていないのに、「人生の目的はさまざまなえらい先人たちが考えてもいまだに答えは出てない。いかに生きるかが大切なんだよ」と偉そうにアドバイスした。

彼女はその後結婚して子供を産んで、幸せな人生を送っているはず。(少なくとも、おむつにまみれて過ごしている、と年賀状に記してあった)

アドラーと言う人がそれを言い始めた人だと、この度初めて知った。

全ては人間関係だと言う。

今まで自分ではかなり自由に自分の思うがままに生きてきたと思っていたが、母が亡くなってから、実は私は母の希望に沿って生きてきたんだ、と深く思い知った。ははあ、そうだったのか。あれまぁ。母は幸せだったかなあ。

確かに、人がどう思うかと思い悩まずに、自分の思い通りにすればいいと思うと、かなり気が楽になる。でも、嫌われるよなあ。

まあ、その方が幸せと言うことか

私はキンドル版を入れたので、リアル本よりも安いです。

嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え
クリエーター情報なし
ダイヤモンド社

読書

2017-02-05 21:03:08 | 読書

昨日たまたま手にした夏目の『こころ』

英語のペーパーバック

ずっと前に英語の勉強のために買ったはずだけど、結局読まずにそのままになっていた。

なぜかふと読みたくなり、ページをめくると、とてもわくわくする。

私はやっぱり文学が素地にあるんだなあ。

小さいころからたくさんの小説を読んでここまできた。たくさんの人生は本の中から学んだと思う。古今東西のクラッシック本だ。

子育てでは何の後悔もないくらい、エネルギーも時間もつぎ込んで、子供たちは期待以上に立派になってくれたし、これからもますます頑張ってくれると思っている。

一つだけ思うことがあるとすれば、子供のころにもっと本を読む習慣をつけてやらなかったことだ。

私の心配をよそに、今子供たちはそれぞれ本を読んでいるようだけれど、私の望んでいるのは、古典の読書

いわゆる有名な古典の名著と呼ばれるものをもっと読んでほしかった、子供のころに。

何がいいかと言って、想像力が養われる。人の悲しみや楽しさ、世界中の人たちの色々な暮らし。

そう、夏目もその中の一人。

手元に日本語の本がないので、今度文庫で探して、英語と対照しながら読んでみたいな。

 

 


The girl on the train

2016-10-07 17:08:09 | 読書

少し前に読み終えていたのだが、そのままになっていたわ。

結構面白く、最後は一気に読んでしまい、ちょっと後悔。翌日、仕事があったのに、寝不足… あーあ。

読んだ後はすぐに眠れず、寝たのがかなり遅くなったなあ。

この本はもう出版されてから2年くらい経っているのね。すでに邦訳も出ているみたいで、上下合わせて1500円くらいです。

私は、通訳学校で500円で売っていた(理由はわからない)原書を買ったのだけどね。

始めの部分は主人公がちょっと可哀想、なんて思いながら読んでいた。でも、だんだんと展開していくにつれて、ふんふんと引きずられていく。

まあ、大分古いけど、「金妻」みたいな設定だわさ。といっても、私は「金妻」を一度も見たことがないので、全然違う、とおしかりを受けるかもしれないけど。

とにかく、ロンドンのどこか知らないけど、新婚さんカップルが住むような住宅街のご近所さんの物語なんだわ。でも、そうとわかるまでに4分の一は読まないとわからないだろうけどね。

今、ブックレビューを読んでいると、人によって全く取り方が違うね。サイコと心理を違う意味で使っている人が多いけど、違うの?

サイコというと、何かこう「こわーーーい」イメージがあるのかいな。心理だと、うーーん、二重人格とか、そういう感じなのかな?

これは、初めは全く怖くなくて、何だか可哀想な若いおばさんの日常が描かれている。で、最後は、とってもこわーい。

はは、これじゃあ、何の話か全く分かんないぜ。

私は半分登場人物が話す英語に興味があったので、筋は恐らく二の次だったかもね。

簡単な単語を使って日常の生活、それこそ感情表現を含めて、かなり微妙なところまで表現されていて、目からうろこの表現に何度も出くわして、そのたびに小躍りしていた。ただ、書きとめたわけではないので、今は全部忘れた~、もう一回読まないとね。

そうそう、本の中身の話。。。 主人公はアル中で、離婚していて、子供ができなくて、仕事も解雇されて無職で… なんて、可哀想なんでしょう。

でも、読み進むうちにこの女、一筋縄ではいかないよな、と思ってくるのです。

で、こわーーいんです。なんたって、旦那を寝取った女をずーーーっと、電車の中から毎日ねちねち見てるんだから。

事の起こりは、子供ができない、ことでした。幸せの図式の中には、瀟洒な家、かっこいい旦那様、そして、可愛い子供というのがあるのね。今も昔も全然変わらない。で、彼女は子供がとても欲しかった。でも、できない。夫はそれでもいいから、二人で一緒に仲良く暮らそう、と言っているのに、それに耳を貸さずに子供に固執して、とうとうアル中になったとさ。

そう、この物語の設定は、かなり古臭い。キャリアウーマンは出てこないし、アメリカのドラマにあるようなきらきらえせ社交界っぽいものも出てこない。

昔から変わらずにある、幸せの構図、これって何だい、と考える人も多いと思う。

まあ、途中に唐突に出てくる、心理カウンセラーは苦し紛れなのかなと思うけど、まあ、彼が出てきて、話に幅が出たと言えば言えなくもない。(笑)

最後はちょっと怖かった、やっぱりこれがないとサスペンスにはならんよなあ。血まみれ死体の場面は出てこないけど、怖いです。

夫の視点がないから、そこは少し物足りないかな。でも、それは想像に任せる、というところか。

とにかく、面白かった~ イチオシです。

 

 

The Girl on the Train

クリエーター情報なし
Black Swan

何もない

2016-07-29 18:37:28 | 読書

昼過ぎの仕事からの帰り道

むせ返る熱気 とうとう風まで暑くなってきた 夏本番だ

それにしても、トランプってあのカードの? なんてことは言わないけど、CNNでは今日はヒラリーさんが指名されて大盛り上がり。それにしても、トランプ攻撃はすごい。

でも、もしかして本当にトランプさんが選ばれたらどうなるんでしょう。

予想のつかない人というのはある意味不気味 何をするかわからないという不安な気持ち

よその国だから、別にどうということはない、とは言い切れないでしょうし。とはいえ、もちろん何もできず見てるだけ…

何もなく過ぎていく毎日がいつまでも続きますように。

母や父から聞いたすさまじい体験は、もう孫世代には声が届かないでしょう。

救急車のサイレンにいつまでもおびえていた母

全てがなくなったという母や父の戦後はどんなドラマよりもひどい

今の不自由なく暮らす毎日はもしかしたら珍しい時代に入るのかもしれない。

たくさんの若者が一地域に集まるのも、もしかしたら最大の弱点になるかも。

なーーーんてね。真夏の世の夢…

今度は楽しい夢を