開成町から厚木方面へ
神奈川新聞の花めぐり欄に掲載されたいた 「飯山あやめの里」 を探して厚木の小鮎川付近をうろうろ。
久保橋を渡って、 ありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/9e/5179bcb552014e37d90d272d3b8be2cc.jpg)
まだ数輪しか咲いていないので私たち以外は誰もいません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b1/7b0a5f2ebe9ac59716a1b91af58077fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/5f/5edca4e075896f30ebc265e6f3ef9f2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/cf/3990663cca5258f71254d98d1c3cc032.jpg)
空き地にハルジオン「春紫苑」が満開です。
近くに咲いていた花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e3/f0995c32562c5f49acaa23c3b2751688.jpg)
ヤグルマギク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a9/e7564751724c3842f63d92df12e0e4ad.jpg)
ピンクと白の可愛いツツジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/88/81712dfd42ea56cabc91ca431918a284.jpg)
ムシトリナデシコ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/82/8e960b39779c891235d9fc86a36c7f04.jpg)
ハナビシソウ
帰路に向けて少し走っていたら、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e2/44d5517673ef1693de2ac09782a54746.jpg)
赤い欄干が目立つ橋があって近くにポピーの群生が見えたのでちょっと寄ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/cd/1778149bdf02d86e72e8b292159d6749.jpg)
ポピーはピーク過ぎでした。
ちょっと広い場所に色々な花が咲いていて、数人がお花畑の手入れをしていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/4c/8e31cfd45c4b1c7965a79a34271f9c2e.jpg)
ムギセンノウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/21/2ce0fd8ea428d868ffcc8f26938f73c0.jpg)
ハナビシソウ と ポピー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/12/47414e022acb03758980b794c65c19c5.jpg)
ハナビシソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c7/7add0e42f31f4a380a885087812cc872.jpg)
ポピー きれいなのがありました。 (ほとんどは倒れたり、しおれていたり)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/19/5a3a0156e089a462d4e7e83aa2d26a09.jpg)
セキチク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b9/7988d973e02cf9589f0ec010795090fd.jpg)
この花の名前を教えてとお花畑の係の男性に聞かれたので、 調べてあげたら、一株お土産にいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/69/91718e5de736922f5f8f7c53194964b2.jpg)
うちには土がないので、 近所の中央分離帯に植えました。
花の名前は例のスマホの「Picture This」 で 「宿根カスミソウ」 これは帰宅してからもう一度調べた名前。
現地で初めに見たときは、カスミソウ属のギプソフィラ、シプソフィラ と 出たので教えましたが、
初めから宿根カスミソウと出てくれれば分かりやすかったのに、、、
現地のおじさまが何回も聞いてメモしていました。
神奈川新聞の花めぐり欄に掲載されたいた 「飯山あやめの里」 を探して厚木の小鮎川付近をうろうろ。
久保橋を渡って、 ありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/9e/5179bcb552014e37d90d272d3b8be2cc.jpg)
まだ数輪しか咲いていないので私たち以外は誰もいません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b1/7b0a5f2ebe9ac59716a1b91af58077fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/5f/5edca4e075896f30ebc265e6f3ef9f2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/cf/3990663cca5258f71254d98d1c3cc032.jpg)
空き地にハルジオン「春紫苑」が満開です。
近くに咲いていた花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e3/f0995c32562c5f49acaa23c3b2751688.jpg)
ヤグルマギク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a9/e7564751724c3842f63d92df12e0e4ad.jpg)
ピンクと白の可愛いツツジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/88/81712dfd42ea56cabc91ca431918a284.jpg)
ムシトリナデシコ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/82/8e960b39779c891235d9fc86a36c7f04.jpg)
ハナビシソウ
帰路に向けて少し走っていたら、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e2/44d5517673ef1693de2ac09782a54746.jpg)
赤い欄干が目立つ橋があって近くにポピーの群生が見えたのでちょっと寄ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/cd/1778149bdf02d86e72e8b292159d6749.jpg)
ポピーはピーク過ぎでした。
ちょっと広い場所に色々な花が咲いていて、数人がお花畑の手入れをしていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/4c/8e31cfd45c4b1c7965a79a34271f9c2e.jpg)
ムギセンノウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/21/2ce0fd8ea428d868ffcc8f26938f73c0.jpg)
ハナビシソウ と ポピー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/12/47414e022acb03758980b794c65c19c5.jpg)
ハナビシソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c7/7add0e42f31f4a380a885087812cc872.jpg)
ポピー きれいなのがありました。 (ほとんどは倒れたり、しおれていたり)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/19/5a3a0156e089a462d4e7e83aa2d26a09.jpg)
セキチク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b9/7988d973e02cf9589f0ec010795090fd.jpg)
この花の名前を教えてとお花畑の係の男性に聞かれたので、 調べてあげたら、一株お土産にいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/69/91718e5de736922f5f8f7c53194964b2.jpg)
うちには土がないので、 近所の中央分離帯に植えました。
花の名前は例のスマホの「Picture This」 で 「宿根カスミソウ」 これは帰宅してからもう一度調べた名前。
現地で初めに見たときは、カスミソウ属のギプソフィラ、シプソフィラ と 出たので教えましたが、
初めから宿根カスミソウと出てくれれば分かりやすかったのに、、、
現地のおじさまが何回も聞いてメモしていました。