ダンススタジオステップバイステップ 春日美年子の日記

ダンススクールの日記と風景や花の写真の紹介

ダンスの日

2008-11-30 23:59:52 | Weblog
明治16年11月29日、鹿鳴館が開館し、日本のボールルームダンスの歴史が始まった。
これを記念して2004年に財団法人日本ボールルームダンス連盟が「ダンスの日」を制定しました。

神奈川県ボールルームダンス連盟では恒例の「ダンスの日」のイベント
「ボールルームダンスin 横浜大舞踏会」が横浜文化体育館にて開催されました。

午後1時から7時まで6時間に亘って、ダンスタイム、アマチュアのフォーメーション
出会いのダンス「ミキシングダンスタイム」、アルゼンチンタンゴの講習会、
抽選会、神奈川県トッププロのデモンストレーションなどプログラムは盛り沢山





男女が別れて一列に並び順にカップルを組んで踊る出会いのダンス「ミキシングダンスタイム」












ピークにはこんなに沢山のカップルがフロアーを埋め尽くしました。



今年はアルゼンチンタンゴの講習会
講師は日本のトッププロ、国内は勿論のこと、世界選手権でも常に好成績を収めている「美影&有彩」カップル



昨年のサルサの講習会では後ろの方が見えなかったという苦情があったので
今年はこのように仮設ステージを設置



講習の最後に即興で1曲踊っていただき、その見事な足技の妙技にうっとり。


会の終盤はボールルームダンスのトッププロのデモンストレーション

ラテンアメリカンは渡辺 崇・村井智佳代カップル






スタンダードは峰 秀市郎・峰 咲織カップル





最後は素晴らしいプロの踊りで盛会のうちに幕を閉じました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三の酉

2008-11-30 02:29:06 | Weblog
今日は三の酉


人、人、人、すごい人です。






役目を終えた熊手です。


        



私達が必ず立ち寄る岩魚の塩焼き、これがおいしいんですよ。









新しい熊手は高く掲げて歩きます。



こんなに大きい熊手はそうとう重いでしょう、高く掲げて人ごみの中を歩くのですから
並大抵の事ではありません。



神社に参拝するのに長蛇の列、遥か向こうにちょうちんが見えます。







来年こそ景気が回復してきますように・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三溪園 霧のアート

2008-11-28 10:25:38 | Weblog

あれ、なんだかひんやりして湿っぽいけど・・・




旧東慶寺仏殿近くに霧が発生してなにやら不思議な空間があった。









霧の元はこれでした。



赤や青などのカラー光線が出る装置もありました。



小さくて読み難いですが、アートらしいです。

「変幻自在な霧の動きの無限循環。
音も無く立ち現れて、霧は見慣れた風景を一瞬のうちに非日常の異空間へと変容し、
白い闇は人々を包み込み、万物の根源、エレメンタルな世界へといざなう」
(文章の一部抜粋)

なるほど・・・芸術家のすることはよくわかりませんが、幻想的ではありました。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三溪園 菊花展

2008-11-28 09:37:28 | Weblog





















        





        
        いまどきの若者のヘアスタイルのよう。











正門入ってすぐ左、内苑出入り口近く、旧燈明寺本堂の前、
この日は菊花展の最終日なのに、テントの中でどの菊も凛として生き生きしていました。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神宮外苑いちょう並木

2008-11-27 02:22:14 | Weblog
10時過ぎ家を出て電車で青山へ向かった。
一時間で到着。


青山2丁目から聖徳記念絵画館までの約200メートルに4列のいちょう並木



道路側の2列は大分色付いてきていますが歩道側はまだ緑色が多い。









園児のみなさんも来ていました。






陽射しの加減でしょうか、こんなに差があるんですね。
絵画館に向かって一番右側の列が一番遅いようです。






左側のトンネルはもう黄色い絨毯になりつつあります。

今日(水曜日)は着いたのがお昼頃になってしまったので人が多かった。
トンネル内の奥行きを撮るには早朝がねらい目です。

平日は道路わきに駐車している車が多く、トラックなどのハイルーフの車は
避けるのが難しいです。

     
     
     いちょう祭開催中です。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三溪園

2008-11-27 01:07:14 | Weblog
山下公園の近くでタクシーに乗り三溪園へ向かった。
タクシーの運転手さんによると混んでいるらしい。







        
        御門の脇にあるもみじ、紅葉はまだまだです。



初夏に白い花を咲かせたガマズミが紅葉して赤い実を付けていた。






確かにいつもより人がたくさんいます。



聴秋閣、周囲のもみじはまだ青々としています。



次から次と内部を見学する人が続きます。






菊花展の開催中でした。


三溪園の紅葉はもう数日はかかりそうです。
昨年も12月初めだったように思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山下公園

2008-11-26 01:57:46 | Weblog




モミジバフウ、名札が付いていました。
もみじの葉っぱ風?






まだバラが咲いていました。秋のバラは長持ちするんですよね。



ヤマボウシの紅葉ももみじに負けていません。






これはトチノキ
















下から陽光を透してみると規則正しい葉脈が美しい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いそぎく

2008-11-25 13:39:56 | Weblog

氷川丸の近くにイソギクがたくさん咲いていた。

        
        花びらが無い菊、中心の黄色い部分だけが集まっている


ツマグロヒョウモンが花から花へとたくさんの花をひとりじめ、あ、ミツバチもいました。


        



葉っぱの裏側が白いので表から見ると白い縁取りになっている。


この後、三溪園へ行ったのですが、南門の近くに珍しいイソギクがありました。





まれに、花びらを付けるイソギクがあるそうで、ハナイソギクと呼ばれる。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山下公園の銀杏並木

2008-11-25 13:14:59 | Weblog

フランス山への陸橋から

        
        歩道も黄色くなっています

















木によってはまだ緑の葉っぱもありますが、



吹き溜まりにはこの通り。


おやっ!



自転三輪車? 
横浜はゆっくり走って見ようということでしょうが、車道ですからよそ見は危ないです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開港広場

2008-11-25 02:16:37 | Weblog
日本大通りから山下公園方面へ




       
       日本キリスト教会横浜海岸教会









横浜開港資料館






キングの塔が見える。




開港資料館の前の開港広場では絵を描いている人が多勢いました。
この中に何人いるでしょうか、10人以上はいますよ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする