9月22日、神奈川県ボールルームダンス連盟が昨年一般社団法人となったことを記念して
祝賀会がローズホテル横浜で開催されました。
私はこの日、席札、受付札の準備、記念品のお名前シール貼り、受付などで忙しく、写真撮影する時間は無く、
この写真のほとんどは、いつもパーティでお世話になっているGLANZの渡邉様に私のカメラで後ろの席から
撮影していただいた画像です。 招待企業さまで出席しているのに、、ありがとうございました。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/33/6980c642cd30f53dd6dd52e7bb196eac.jpg)
トライアルダンスタイム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d7/cabb1660bf043352c894a3a943b7a8fd.jpg)
アマプロダンスコンテスト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/51/398351820f6ad2c2cc53b2e86c23b14c.jpg)
優勝者表彰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/57/9622828985aab492ed53c6656ed03aad.jpg)
アマデモ出演者の皆様
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/44/8808a4608931ba7b2222a51ef88a6c99.jpg)
アマデモ出演者の皆様に記念品を授与
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/76/ec4c7e11716caf428d5b80b7d25c5181.jpg)
ダンスタイム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/7f/fd450487bd37058bce054733ff054cd7.jpg)
この日はこの時間しかお相手できませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/34/b591e95728c32dfdb7dbb95475aa5fa3.jpg)
(一社)日本ダンス技術検定機構 会長 内田先生のご挨拶
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/7c/844a2b9f0169df4e089e6ccbdc3d5e9c.jpg)
(一社)東部日本ボールルームダンス連盟 会長 二ツ森先生のご挨拶
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/18/e54f3ebcccf9210089344cce7bca6ade.jpg)
(一社)神奈川県ボールルームダンス連盟 会長、副会長、各部の部長、顧問、紹介
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b5/ed9b8ead40a5f13af138355118e05a7e.jpg)
沢田会長の挨拶
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/15/ae89cbafe1e5367f6103066f93695938.jpg)
乾杯は桝岡ダンス教室 代表で JBDF評議員の池上様からご発声いただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/24/07eddb96d2d291928aaa9a9d81d38957.jpg)
司会の萬谷さん
今日の私の大事な仕事のひとつ、
神奈川県ダンス界の歴史のスライドショー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/85/d543e1c08d3a9626f1463249a2be1a09.jpg)
司会の萬谷さんにナレーションの原稿を読んでいただき、私がパソコン操作しました。
最初編集した時、長いからもっと短くと言われ、何回も何枚もの写真を削除したりナレーションを短くしたり、
それでも本番は15分を超えていたようです。
神奈川県ダンス界の生みの親といわれている石田千春先生とHSD初代会長の原春雄先生だけで5分かかります。
神奈川県ダンス界を語るのに欠かすことのできない二人の重鎮です。
その後現在に至るまでの方が長いので、それもなるべく多く入れたいし、悩むところでした。
この日のために4月位から資料集めを始め、かなり長い時間を費やして昭和初期からの年表を作りました。
当然写真などは私には持ち合わせがありませんから、古いダンスのイベントのプログラムなどや写真などをお借りして
それをカメラで撮影してデータ化し、このスライドショーまでこぎつけました。
歴代の会長さんの顔写真を全員そろえるのは大変でした。 旅行の集合写真とかパーティーの集合写真などを
送っていただきその中の一人を大きくするという作業でした。 ピンボケになってしまい、残念ではありました。
この日のプログラムには私が作成した年表から、峰秀市郎先生(清市先生の長男)が抜粋して歴史のページを
編集し、片面は写真をレイアウトして、8ページにしました。 写真もページ数の制限で当初より減らしました。
詳細の記録は峰清市先生からお借りした資料で大変助かりました。
峰先生は平成6年から13年間教師協会の会長を務め、その間の会報を几帳面に保管してあり、年間の行事と
開催会場等もわかる範囲で私の年表には記録しました。
そのほかに神奈川で行われた行事の写真やプログラムなど、とても良い状態で保管してあり
歴代の会長の顔写真などそこから拾い出すことができました。 また行事や、親睦旅行の写真などもお借りしましたが
所要時間の関係で、全部をスライドショーに入れることはできませんでした。
JBDF本部の資料室で調べたりもしましたが神奈川県の資料は見つけられませんでした。
今回の祝賀会開催が理事会で決定した時、神奈川ダンス界の歴史をプログラムに掲載しましょうと発言した私が
調べる係になってしまいました。
私が神奈川の行事の写真を撮り始めたのは2007年位で、それも現在のようにすべて役員として出ている
わけではないので、写真集めも時間がかかりました。
私のハードディスク4個分から探し出すのも一苦労。
写真を探すのに、このブログの記録がとっても役に立ちました。
なんとか間に合って良かったと今はほっとしています。
プログラムのデザインは峰秀市郎先生です。
あ、そうそう上の丸いマーク、昨年の事ですが一般社団法人設立時に、ロゴマークも彼がデザインしました。
歴史のページ
まだ未完成の年表を、これから資料をいただくことになっているのもありますので、順次補足していきたいと
思っています。