2月27日の様子です。
今季、この急坂を登るのは3回目です。
大倉山駅からの所要時間は5分位ですが、ずっと急坂で、記念館へはさらに石段が待っています。
2月6日に梅を見に来ましたがまだまだほとんどが開花前でした。
2回目は、先週の金曜日に大倉山記念館でKBDFの総会がありました。
ここへは初めて来た人が多く、この急な上り坂は大変だったようでした。
ここは駐車場はあるものの、各会1台ずつの割り当てしかなく、この近辺には駐車場が無いのです。
ですから私達はいつも大倉山駅より手前にある駐車場へ車を停めてから徒歩なので所要時間8分位になります。
大倉山記念館 2月6日撮影
今日はここへの階段は回避して、梅見坂を最高所まで上がった。
そこからの記念館
左側が正面
そこを下って行くと、
今年の開花は遅くまだこんな感じです。
隣の敷地にはたくさん咲いていました。
透過光撮影
高所の枝を背景に
枝垂れ白梅が咲いていましたが満開ではありません。
枝垂れ紅梅 こちらもまだ七分咲き位
枝垂れ紅梅の上部
運転手が東屋から、ゲームの片手間に撮っていました。
紅白 両方の枝垂れ。 満開ですともっとくっきり撮れるのですが残念です。
主役を変えて
2月6日に8分咲きだった梅はピーク過ぎでした。
10時25分 観梅客が多くなってきました。
私達はもう坂を下ります。
今回はオリーブ坂を降りました。
梅を見てから行ってみようと言っていた大倉山で開催されている梅の写真展、違うコースを降りてきたためにすっかり忘れて
行かれませんでした。
運転手がもう一度坂を上がる? いやいや諦めますと私。
今季、この急坂を登るのは3回目です。
大倉山駅からの所要時間は5分位ですが、ずっと急坂で、記念館へはさらに石段が待っています。
2月6日に梅を見に来ましたがまだまだほとんどが開花前でした。
2回目は、先週の金曜日に大倉山記念館でKBDFの総会がありました。
ここへは初めて来た人が多く、この急な上り坂は大変だったようでした。
ここは駐車場はあるものの、各会1台ずつの割り当てしかなく、この近辺には駐車場が無いのです。
ですから私達はいつも大倉山駅より手前にある駐車場へ車を停めてから徒歩なので所要時間8分位になります。
大倉山記念館 2月6日撮影
今日はここへの階段は回避して、梅見坂を最高所まで上がった。
そこからの記念館
左側が正面
そこを下って行くと、
今年の開花は遅くまだこんな感じです。
隣の敷地にはたくさん咲いていました。
透過光撮影
高所の枝を背景に
枝垂れ白梅が咲いていましたが満開ではありません。
枝垂れ紅梅 こちらもまだ七分咲き位
枝垂れ紅梅の上部
運転手が東屋から、ゲームの片手間に撮っていました。
紅白 両方の枝垂れ。 満開ですともっとくっきり撮れるのですが残念です。
主役を変えて
2月6日に8分咲きだった梅はピーク過ぎでした。
10時25分 観梅客が多くなってきました。
私達はもう坂を下ります。
今回はオリーブ坂を降りました。
梅を見てから行ってみようと言っていた大倉山で開催されている梅の写真展、違うコースを降りてきたためにすっかり忘れて
行かれませんでした。
運転手がもう一度坂を上がる? いやいや諦めますと私。