保育園の運動会の様子です。
孫が出場していない種目も様子を伝える上でUPします。

年中さんの「はやいぞ とっきゅうれっしゃ」 このクラスはこれだけになってしまいました。

卒園生や近所の子供たちの自由参加のかけっこ

途中で先生とじゃんけんで勝ったらゴールへ、負けたら先生の周りをぐるっと回ってからゴールへ。

長女はじゃんけんはあいこの後勝ったそうです。

年中さん以上の「体操フェスティバル」 鉄棒は3秒ぶらさがる

終ったらポーズ

その上のクラスは、縄跳びは後ろ飛び

鉄棒は前回り

先生が補助してくれます。

年長さんは縄跳び5回以上

鉄棒は逆上がり

跳び箱は始め4段から

飛んだらポーズ

こんなに膝曲げて上に足上げなくても縄は通るのに、、頑張ってます。。

逆上がり

跳び箱の助走用意

空中姿勢は撮り損ねました。 跳び箱はだんだん高くなって6段。 だから一番最後だったのだ。
1,2年前位までアスレチック公園では高い所へ上がるのを怖がっていた長男の成長ぶりを、私は目を細めながら、、
感動して、ファインダーからのぞいていました。
ここで昼食時間
陽が射すこともなく寒い日でしたので、校舎の壁沿いにシートを敷いた。
いつもながらママが朝早くから作ってくれた愛情弁当。 写真は暗くなってしまいました。

丸いおにぎりを海苔で包み半分に割って少しごはんをこそぎ取って具を載せた食べやすいおにぎり。
次男はいくらだけ先に食べていました。
おにぎりのトッピングは他にお肉やしば漬もあり、楽しみました。
焼きそばの肉巻きは時間を要したというだけあって、おいしくいただきました。
午後の最初は玉入れ

長男は紅組

1回目、白が勝ち

2回目も白が勝った。 園庭で練習している時はいつも赤が勝っていたということですが、勝負は時の運。

紅組がっかりしている中で、長男は白組にエールを送っているのか?

父兄参加の玉入れ、「追っかけ玉入れ」

的のかごは入れられないように逃げています。

かごより背の高い大人、しかもこの人数に追いかけられたら逃げ切れません、簡単に入れられます。

かごは山盛り、白チームは山盛りになった玉をこぼれないように押さえている女性がいました。

完全防備のかご役 赤も満タンだったのですが、籠が傾いた時大量にこぼれました。

~新幹線変型ロボ~イルカリオン 先ず園児が新幹線の名前が書かれた紙を拾います。

親と協力してそれぞれの色の新幹線に変装します。 パーツがばらばらなので結構時間がかかります。

変装を手伝うのはママの方が上手のようですが、、