ダンススタジオステップバイステップ 春日美年子の日記

ダンススクールの日記と風景や花の写真の紹介

C級・D級競技会

2012-09-25 01:00:45 | Weblog
23日、大さん橋ホールに於いて、開催されました競技会の結果です。

朝から雨で機材を運ぶ人たちや、選手の皆さんは大変だったろうと思います。

私たちは朝7時集合でした。


8時、床を張る業者さん、もう少しで張り終えます。



選手の人たちも濡れて到着。

















C級プロ ラテンアメリカン

優 勝   香積 佑樹   坂内 咲織

第2位   保栄茂 勝己  井上 直子

第3位   三森 康広   新保 伊央

第4位   西村 嘉月維  松村 京花

第5位   西 恭平    西川 真由

第6位   長岡 瞬    長岡 加那子


C級アマ スタンダード

優 勝   田原 真彦   小林 舞

第2位   海老原 竜太  盛田 舞香

第3位   矢澤 啓暢   小嶋 加恵

第4位   村川 明    村川 絢子

第5位   田沢 拓都   新藤 光

第6位   三浦 捷人   川原 佳子


D級プロ スタンダード

優 勝   石木 健太   市川 歩実

第2位   森内 秀一   小深田 瑠美

第3位   早乙女 和宏  小島 則子  

第4位   久野 将也   和田 有可

第5位   中村 明生   佐藤 恵子

第6位   近藤 智一   池頭 美里

第7位   橋本 悠    大塚 智子

第8位   今導 雅彦   公城 沙由浬


D級アマ ラテンアメリカン

優 勝   海老原 竜太   盛田 舞香

第2位   坂東 和弥    吉田 栄

第3位   海老原 武司   細川 真澄

第4位   佐藤 光男    手塚 真紀

第5位   福島 大輔    尾 千恵子

第6位   HALL Robert    HALL 貴子






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お宮参り

2012-09-18 14:31:34 | Weblog
二人目の孫、長男が生後1ヶ月を過ぎ、昨日氏神様である「日枝神社」にお参りに行ってきました。


長女にこっち向いてと言ったら、このあとカメラに寄って来てしまいました。





二人とも御祓いの間おとなしくしていました。

1歳半の上の娘は神主さんの動きを不思議そうにじっと見ていました。

大きな太鼓の音には一瞬驚いたようですが、大人たちがじっとしているので見習っていました。

神主さんがやさしく「おねえちゃん、赤ちゃんかわいいでしょう?」という問いかけにはまだお返事できません。

長男も健康でやさしく強い子に育って欲しいです。

息子たちが画数で決めたようですが、戦国時代の武将の名前と似ているので強い子になっては欲しいですが、正義感があり、
争いはきらいな子になって欲しいです。。。




日曜日は神奈川県ダンス連盟の行事で仕事だったのですが、カメラを自宅に取りに来てタクシーを待っている間に

ちょうど家の前に日枝神社の神輿が通りかかりました。



重くて立派な御神輿なので車で曳いています。



孫の御祓いをしてくださった神主さんです。







この神輿の列には必ず人目を惹く天狗がいます。



両サイドに人はいますが支えてはいません、念のため。。
転ばぬ先の杖、といったところでしょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉 明月院

2012-09-17 00:12:47 | Weblog
東慶寺から7分位で明月院へ。

あじさいの時期には行列が出来る明月院もこの時期はひっそりしていました。


ウサギと亀が仲良く何を眺めているのでしょうね?








          






この石段、あじさいの時期は人で埋まります。


          



丸窓の向こうは、ハナショウブや紅葉の時期に別料金で入園できます。


          
          青空に百日紅が映えます。



夕方になるとしぼんでしまう芙蓉、その時まで精一杯開いている感じです。



ボタンクサギ



小さい秋 見いつけた。





鎌倉散歩、今回はこれで終わりです。 陽射しが強くてしばらく顔がほてりました。 












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉 東慶寺 

2012-09-16 22:36:18 | Weblog
浄智寺から5分足らずで東慶寺に着いた。

暑くてこの時期はアピールできる花も少ないので人はまばらです。





ホトトギス



オミナエシ


          
          シュウメイギク






ルドベキア



コスモス



オオイヌタデ



フヨウ



芸術の秋


可憐な山野草をながめながらのんびり歩くのもいいものです。 でも暑さには参りました。。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉 浄智寺

2012-09-16 00:52:23 | Weblog
宝戒寺から浄智寺へ


山門前の不揃いな石段、風情があります。



ススキ、萩、ケイトウ



ススキとハギ






      



                  












布袋さまにメタボになりませんように・・・かな?




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉 はぎ寺

2012-09-14 14:44:14 | Weblog
八幡宮から3分ほど歩いた所に鎌倉の萩寺、宝戒寺がある。


街道から入り口までの飛び石は両サイドの萩で狭まっていました。



本堂へのお参りは生い茂った萩の間を抜けて行きます。
花はまだ咲いていませんでした。



芙蓉は暑い陽射しにもめげずにきれいに咲いていました。


















本堂の横に白萩がほんの少しだけ咲いていました。








これから花のピークを迎えます。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉の萩は・・・

2012-09-12 14:23:51 | Weblog
日曜日のこと。

2週間ほど前の東京新聞、花前線に浄光明寺の記事があった。

車は八幡宮の近くに停め、ナビの地図を頭に入れて尋ねながら歩くこと15分弱。

閑静な住宅地の奥まった場所にありました。

境内に入るとすぐにたくさんの萩に気付きましたが、開花しているものは少なく花を探すようでした。








百日紅が一段と華やかに見えます。



軒下の緑は全部萩ですが・・・



咲いている枝を選んで。



偶然にも蝶が枝先に写っていました。






この萩はもうピーク過ぎです。



バイクが・・


今年は春の大風の影響で塩害を受けたので、花はあまり期待できないとのご住職のお言葉でした。


八幡宮にもどって、


境内に入ってすぐの蓮池にはまだ白いハスが咲いていました。 10時を回って暑いし、そろそろ限界かな。。



源平池に今年もたくさん咲いたようで種子が多く目に付きました。



源平池の脇には萩もきれいに咲いていました。



ここは若い参拝者が多いです。



白いハスはこの太鼓橋の左側すぐ下に咲いていました。
源平池はこの橋で右と左に分かれています。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大さん橋 「しらせ」

2012-09-09 21:52:31 | Weblog
先週の日曜日の続きです(-.-)

私たちは山下公園から高架橋遊歩道「山下臨港線プロムナード」を歩いて大さん橋で下りた。


高架橋からの「しらせ」



大さん橋への角地にレトロな感じのお店。 ブティックらしいです。
時計の時刻は合っていません、装飾でしょうね。 この時午後3時です。



右上が「山下臨港線プロムナード」 私たちは向こうから歩いてきました。



横浜港の様子



象の鼻はここから左に伸びています。



象の鼻
向こうに「クイーンの塔」:横浜税関 3塔のひとつ



象の鼻防波堤からボートが出て行きました。



釣りを楽しむ人たちがいました。 右が大さん橋です。 「しらせ」は向こう側に停泊しています。


かわいい「セーラー」がいました。

「フーちゃん」


撮らせてくださいとお願いしたら、飼い主が帽子をかぶせてくれました。 でもすぐに落ちてしまいました。



君もタロやジロと一緒にキムタクに連れられて南極に行きたいの?




南極の氷を割りながら進む、南極観測船「しらせ」

2009年デビューの南極観測船「しらせ」は、日本の南極観測船の4代目で、観測に必要な物資を
1000t以上運べるということです。






船内の見学受付は3時で終わっていました。


          






見学を終わって降りてくる人たち。



見送る船員



芝生は「くじらの背中」:大さん橋を大きなくじらに例えての愛称



広いくじらの背中ではのんびりと思い思いの休日を楽しんでいました。



ここからは「横浜三塔」が見渡せます。
  キングの塔  「神奈川県庁本庁舎」
  ジャックの塔 「横浜開港記念会館」
  クイーンの塔 「横浜税関」






くじらのおなかには「大さん橋ホール」があります。
 
入り口近くには横浜三塔の案内が記されています。




























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山下公園

2012-09-08 13:06:48 | Weblog
夏ばて気味で体調くずしていました。。

日曜日の続きです。

山下公園へ行ってみると、なにやらたくさんの人。

横浜市はマニラと姉妹都市であることもあり、フィリピンフェスティバルでした。


消火器の使い方訓練、中消防署の署員がフィリピン人の女性に指導していました。



子供たちが防火服を着て記念撮影








   






フィリピンの有名芸能人か? たくさんの人だかり。



氷川丸



向こうは大さん橋



「しらせ」が見えます



南極観測船「しらせ」  山下公園より運転手撮影



下に何が見えるのかな、落ちないでよ!



ベンチは満席



あ、空席ありました。



ベンチに腰掛けた風景



さあ、大さん橋まで「しらせ」見に行ってみようか。。




















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

港の見える丘公園 

2012-09-03 13:37:19 | Weblog
降ったりやんだりの天候、近場にしました。


スイフヨウ(酔芙蓉)












大仏次郎記念館の裏の池の畔に一輪だけ咲いていた「芙蓉」



バラ園に咲いていたムクゲ(木槿)


          
          イギリス館



イギリス館とサルスベリ


          
          カクトラノオ(フィソステギア)



今日はハギを楽しみに来たのですが、、これだけでした。

昨年はここに大きな株があったのに、、、無くなっていました。

昨年のハギです。




大仏次郎記念館の海側の窓。 洋風のような和風のような、、。



大仏次郎記念館と近代文学館を結ぶ「霧笛橋」











ツマグロヒョウモン



アカボシゴマダラ






展望台からの「スカイツリー」



大さん橋に見えた南極観測船「しらせ」



日曜日の夜から原因不明ですが、インターネットに繋がらなくなりました。

月曜日の朝、いつもお願いしている「困ったときのKさん」に来てもらい回復しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする