ダンススタジオステップバイステップ 春日美年子の日記

ダンススクールの日記と風景や花の写真の紹介

昭和記念公園 

2017-10-15 22:30:38 | Weblog
10月10日(火)の様子です。

天気が良すぎて、雲ひとつありません。 



ソバ畑



刈り取り、いや 踏み倒し? 






花の丘、前回(9/26)は入れませんでしたが、今日は入れました。





























カラフルなパークトレインが花の丘の前を通り過ぎて行きました。
































こもれびの里


コスモスまだ健在でした。



空に白い雲が欲しいです。



















柿の葉っぱはほとんどが落ちて実が存在をアピールしていた。





日本庭園へ




紅葉が間近です。



ホトトギスが見頃です。


これからみんなの原っぱへ。















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Autumn Joyful Party

2017-10-08 23:54:53 | Weblog
今日は行楽日和の良い天気になりました。

そんな青空でしたが、スタジオでは楽しい親睦パーティーでした。

お食事タイムにちゃんと写真を撮ったのに、ダンスタイムの撮影をすっかり忘れてしまいました。。











ドリンクコーナーです。 


常連さんが都合で来られない中、一方では初めてご参加下さった方も多く、皆さんとたくさん踊ることができ

楽しい有意義な一日でした。

すい臓がんと闘っている漆畑先生のユーモアたっぷりの司会で楽しく進行できました。

お客さまと楽しい時間を共有することで、病魔を追いやることができればいいと思っています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くりごはん 愛の鞭

2017-10-05 23:36:17 | Weblog
先日くりご飯の材料を、直ぐに炊ける状態でいただき容易にくりご飯を作ることができました。

今回は、始めから自分でやってみんしゃい、と、ひとまず栗10個をいただき、手順を教えていただきました。



先ずは皮むき。



向いた順に水に浸けます。



全部剥けました。



今度は熱湯に浸してしばらく待ちます。



15分後位から渋皮を剥き始めました


ナイフが小さくて手が疲れる。



この普通の包丁の方がやりやすい。 だんだん栗がふやけてやり易くなった。



全部剥けました。 1時間位かかりました。




前回少し硬かったので、今回は洗ってから小さく切りました。


翌朝、白米1,5合と、もち米0.5合強を洗って

醤油、日本酒、顆粒だし、それぞれ大匙1.5を入れて30分程起き、スイッチON



炊きあがってからも10分蒸らし、出来上がり。

食べる時ゴマ塩をかけていただきました。 美味しくできました。



今日の義母の食事です。  栗ご飯、鯵の干物、茄子の煮びたし、かぼちゃの煮物、昆布佃煮、山海漬、
             ブロッコリー、人参の梅肉和え




人参の梅肉和えは、以前NHKのあさイチだったかな、京都の料理研究家大原千鶴さんが紹介したものを試してみたら、

義母も運転手も気に入ってくれて今では定番です。

作り方は簡単ですのでお試しあれ。

 人参 適宜(私はいつも大一本)を細切りにする。 私はおろし器の細切り用で。

 ごま油を小さじ1位(目分量でOK)を混ぜる。

 梅肉 2~3個分(適宜)(私は楽なので種抜きを使います)を 細かく切ってペースト状になるまで包丁でたたく。

 混ぜたら煎りごまをふって出来上がり。 簡単でしょう。
      

   






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山ガーデン

2017-10-04 23:45:42 | Weblog
10月3日(火)の様子です。








コキアが赤くなってきています。









秋の花々が斜面いっぱいに咲いていました。












コスモスはピーク過ぎでした。









シュウメイギク






コキア









センニチコウ









見晴らしデッキ







ここのゆるキャラでしょうか、両手を支えられながら乗っていたローラーから降りようとしています。






雑木林の中を抜けると



春に菜の花畑だったエリア。



ムラサキシキブ






チョコレートコスモス  本当にチョコレートの香りがします。



11時を過ぎると青空が見えてきました。



園前の道路は桂並木、紅葉が始まっています。


昼食はここ、 12時この青空です。


若葉台店、 待ち時間は5分程でした。 美味しかった。 また食べたい。。      












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北富士演習場 すすき野原

2017-10-03 15:53:42 | Weblog
10月1日(日)の様子です。

河口湖から富士吉田の田園地帯を経て、日曜日には一般の人も入れる自衛隊北富士演習場へ来た。



このように砂利を積み上げた小高い見晴らし台




ここから撮影すると、












先に降りた運転手が点のようです。



運転手が下から撮った砂利山の上の私、ちっぽけで見えません。








更に奥へ車を走らせた。













富士山の反対側には山中湖



演習場を横断する真っ直ぐな道路












所々に盛り土がしてあります。


上がって撮ると、




車も運転手も小さく見えます。



左に富士山、右に山中湖の向きです。 

傾斜はほんのわずか。 それは富士山がいかに大きいかということ。 それにすすき野原がいかに広大かということ。



戦車のキャタピラ跡







広大なススキ野原、でした。。




























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士吉田の秋

2017-10-02 13:13:12 | Weblog
河口湖で千葉県から来ていたカメラマンに教えていただいたポイントへ行ってみた。

収穫の秋


河口湖では隠れてしまった富士山の峰がここではまるまる見えていました。

富士山のふところは広くて大きい~!


農作業をしていた二人の農家の方に許可を得て田んぼに入らせてもらいました。

刈られた稲は20日位天日に干すのだそうです。 今年は刈るのが遅かったから15日位かなとも。




河口湖では右側の雲に富士山を隠されてしまいました。





上の方に見えるススキの場所まで行ってみた。








運転手が車を停めている間に、草陰に入ってしまった私の姿が見えなくてまた車に乗って私を探しに行ったらしい。

電話は持っていたので連絡がとれました。。 藪の中に入ってしまった私の姿は全く見えなかったらしいです。


10時15分、この後またすぐ車に乗って、自衛隊北富士演習場へ向かいました。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河口湖 再び

2017-10-01 23:25:55 | Weblog
昨日のコスモスは青空が無く暗かったので、再び河口湖へ向かった。

6時半少し前に出発、今日の高速は渋滞も無く順調に流れた。

昨日ロケハン済なので、今日は始めから大石公園へ。 駐車場で持ってきた栗ごはんのおにぎりを食べて腹ごしらえ。


8時10分撮影開始


大石公園 手前はラベンダーの株  雲がいいねぇ



パンパスグラスの穂が空に伸びて。
























ここで出会った女性カメラマン、やはり昨日も来たけど今日の青空に誘われたみたいです。





























































この後間もなく河口湖からの富士山頂は隠れてしまいました。


運転手の撮影したのと私のと混じり合って同じようなのになってしまいました。

でも高さが違いますし、カメラのくせもありますので微妙に違います。




連日の運転、運転手ご苦労さまでした。 









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くりごはん

2017-10-01 14:07:35 | Weblog
金曜日に、今年もすぐ炊けるようにきれいに皮を剥いて持ってきて下さるお客様から栗をいただきました。

土曜日、河口湖から帰ってきてから栗ご飯を炊き、夕食にいただきました。






義母と私の2人分よそった後まだこんなに。 お釜の中栗がごろごろ。


明日(日曜日)の義母の昼食はこれです。 私たちも栗ごはんをおにぎりにして持って出かけます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする