goo blog サービス終了のお知らせ 

定年後の暮らし(晴れたら自転車通勤から改題)

ブログ投稿再開します。
自転車とジムニーとモンキーが愛車です。
読書も趣味で、読んだ本を紹介しています。

覚悟のすすめ

2008年09月20日 | Book

角川ワンテーマ21の「覚悟のすすめ」です。
「金本は、いかにしてダメ虎を常勝軍団にし、連続フルイニング出場の世界記録を達成したのか。その肉体、精神力、リーダーシップの秘密に迫る。また、阪神移籍の真の理由など、本書でしか読めない本音も満載!」「覚悟を決めて、我が道を、突き進む」とのことです。

ウェブ社会をどう生きるか

2008年09月19日 | Book

岩波新書の「ウェブ社会をどう生きるか」です。
「大きな話題のウェブ2.0.いったい何が新しいのか.どのようなことが可能なのか.一方で,民主的平等主義という美名のもとで,逆に,社会的な格差はますます広がっていく懸念はないのか.情報やコンピュータの本質を基礎から考え直し,社会全体として,真のIT革命実現にむけて,今どういう方策をとるべきかを問う.」とのことです。

ほんまにオレはアホやろか

2008年09月18日 | Book

ポプラ社の「ほんまにオレはアホやろか」です。
「 少年水木しげるは、妖怪の話をしてくれる不思議なおばあさんと出会う。 後に「ゲゲの鬼太郎」を生み出すまでのおもしろ人生体験記。」
「わが道を熱心に進めばいつかは、神様が花をもたせてくれる。神様が花をもたせてくれなくても、それはそれなり、また救いがあるものだ。人がどこうしたからとか、スタートにおくれたからといって、クヨクヨする必要はない。」とのことです。


構造化するウェブ

2008年09月17日 | Book

講談社ブルーバックスの「構造化するウェブ」です。
「技術の進化がウェブの構造化を可能にする
ウェブの理想型のように語られるウェブ2.0は、じつは、ウェブの構造化における通過点でしかない。構造化が進めば、コンピュータによる「サービス」の連携が容易になる。ウェブはまだまだ進化できるのだ。では、ウェブはどこへ向かい、何を可能にするのか。ウェブの技術的系譜を追いながら、構造化を形作る技術について平易に解説する。」とのことです。



自転車と旅しよう!

2008年09月16日 | Book

エイ出版社の「自転車と旅しよう!」です。
「エイ出版社ムック「自転車生活」で大活躍中! タレント・健康管理士の絹代さんが体験してきた自転車+旅のストーリーを一冊に凝縮。ある時は寝台列車で北海道へ輪行し、ある時は南の島でレースに挑戦! そんなアクティブな絹代さんと自転車の魅力、ぜひあなたも追体験してみては? 全10コース紹介。」とのことです。
しまなみ海道80kmのルポもありますね。

はじめてのロードバイク ベーシックオーバーホール編

2008年09月15日 | Book

スタジオタッククリエイティブの「はじめてのロードバイク ベーシックオーバーホール編」です。
「ロードバイクを構成するパーツは、コンポーネントと呼ばれています。シマノとカンパニョーロを中心に、コンポーネントは様々なタイプの物が販売されています。コンポーネントの性能を保つためには、日常の点検やメンテナンスに加えて、定期的なオーバーホールも必要になります。本書ではそのコンポーネントのオーバーホールを紹介していきます。ホイールのハブはカンパニョーロとシマノに加えてマビックを紹介。クランク周りはシマノのデュラエースホーローテック・、カンパニョーロのスクエアBBとウルトラトルク、リアディレーラーはカンパニョーロ・コーラスとシマノデュラエースをオーバーホールを紹介しています。」とのことです。

総理の辞め方

2008年09月14日 | Book

PHP研究所の「総理の辞め方」です。
「2007年の自民党総裁選挙で「首相の資質とは何か」と尋ねられた福田康夫候補(当時)は、「辞める時の決断」と答えている。宰相の器量は引き際にあらわれるともいえよう。
 稀に見る長期政権を担いながら、権力の座に未練を残して辞任した吉田茂。日ソ国交を樹立させたのちに「明鏡止水の心境だ」との名言を残し、美しく退陣した鳩山一郎。退陣直後、「おっかあはやっぱりおっかあだなあ……」としんみり語った田中角栄。自ら開催地を決定した九州・沖縄サミットに出席する直前に急逝した小渕恵三。側近に「疲れた。政治的エネルギーがなくなった」と漏らして政権を投げ出した安倍晋三……。
 気鋭の政治学者が、「散り際」を中心に戦後歴代首相29人の足跡を語る。首相就任の経緯、生い立ちと履歴、そして辞任のドラマとその後の人生。権力者の辞め時、そして「首相の資質」を考える上で必読の一冊。」とのことです。


日本力

2008年09月13日 | Weblog

講談社+α文庫の「日本力」です。
「省エネ・環境技術など21世紀型の産業と、アニメやキャラクターに代表されるポップ・カルチャーで、日本は「現代のローマ帝国」になるか?テレビの切れ味鋭い語り口調そのままに、元気を取り戻した日本に勢いをつける本!エコ自動車「プリウス」など現代人の美意識に適った商品は貿易摩擦を起こさない→宗教的なタブーの少ない社会から生まれるポップ・カルチャーが世界を魅了する→また日本の時代が来る!」とのことです。

イラスト完全版 イトシンのバイク整備テク

2008年09月11日 | Book

講談社+α文庫の「イラスト完全版 イトシンのバイク整備テク」です。
「整備や点検はもちろんのこと、市販の改造部品や流行のアクセサリーの取り付けも、少しのメカ知識があるかどうかで、仕上がり具合に大きな差がつく。
メカいじり初心者なら、まずは誰にでもできる簡単な整備から初めて、工具の扱いやメカに慣れることが先決。本書は見ながらできるので、手抜きせずに行えば絶対失敗なし。愛車が生まれかわるころには、整備の腕前もグーンとアップしている!!」とのことです。