橋本電気製の出力トランスHW-60-5がネットオークションに出品されていた。
中古品とは言え、定価の半額以下での出品、食指が動くこと動くこと
とは言っても、先日電源トランスを買ったばかりなので、とても手を出せない。
それに1次側インピーダンスが5kΩのは既に2組持っているので、無理して買うことはない。
それでもどうなるでしょうとウォッチリストに入れ、推移を眺めていた。
30分前になっても入札が無く、あ~、やっぱり橋本は記事に取り上げられないので、人気薄なのね。
物としてはタ○ゴの同クラスのものより、ちょっと上だと思うんだけどね。
外形の大きさはほぼ同じで、重さもほぼ同じ。
しかしタ○ゴのはカソードNFB用の3次巻き線がある。
カタログ上の1次インダクタンスもタ○ゴのはかなり振れているが、橋本のは定インダクタンス型に近い。
ってことは、コアボリュームが小さいし、ギャップも切っていないのではと推定される。
それぞれの設計思想ってのがでているのだが、仕事で磁性材料を調べたり、師匠の説明を受けたりしていると、橋本の方が上に思える。
それなのにねぇ、記事に取り上げられていないと言うだけで、評価が低いってのは情けないね。
本物ってのを触っていない奴らばかりになってしまったから、こうなってしまったんだろうけど
中古品とは言え、定価の半額以下での出品、食指が動くこと動くこと
とは言っても、先日電源トランスを買ったばかりなので、とても手を出せない。
それに1次側インピーダンスが5kΩのは既に2組持っているので、無理して買うことはない。
それでもどうなるでしょうとウォッチリストに入れ、推移を眺めていた。
30分前になっても入札が無く、あ~、やっぱり橋本は記事に取り上げられないので、人気薄なのね。
物としてはタ○ゴの同クラスのものより、ちょっと上だと思うんだけどね。
外形の大きさはほぼ同じで、重さもほぼ同じ。
しかしタ○ゴのはカソードNFB用の3次巻き線がある。
カタログ上の1次インダクタンスもタ○ゴのはかなり振れているが、橋本のは定インダクタンス型に近い。
ってことは、コアボリュームが小さいし、ギャップも切っていないのではと推定される。
それぞれの設計思想ってのがでているのだが、仕事で磁性材料を調べたり、師匠の説明を受けたりしていると、橋本の方が上に思える。
それなのにねぇ、記事に取り上げられていないと言うだけで、評価が低いってのは情けないね。
本物ってのを触っていない奴らばかりになってしまったから、こうなってしまったんだろうけど