真理を黙って実行する

847の日々の戯れ言。aircraft & chines galleryの別館です。

デパ地下は8階

2014-09-06 21:57:53 | ひつじ・お菓子
お昼ごはんが済んで、店を出ると
駅に戻る時ちょっと濡れた。
まあ、それはともかく、せっかく町田へ行ったので、崎陽軒のシウマイと月餅を買って帰りましょうと小田急百貨店へ。
なになに、デパ地下は改装中で8階で売っているとな
デパ地下が8階かよ、改装中と言っても聞いたこと無いぞ。
そうは言っても、欲しい物があるんだから、8階へ。
8階へ行くと「中津川 松月堂 栗きんとん」の文字が目に入った。
もういけない、シウマイより先に栗きんとんを見に。
一番小さなのでも6個入り、お袋と半分こ。

あ~、シウマイと月餅も忘れずに買いましたよ。
食い意地は人一倍張っているので、そう言うのは忘れることはない
栗きんとん、シウマイと月餅を持って電車に乗って秦野へ。
海老名までは雨が降ったりやんだりしていたので、秦野は大丈夫かなと心配だったけど、いただけ。
やれやれ、降られなくて済んだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お昼は

2014-09-06 21:44:54 | お出かけ
武相荘はビデオ鑑賞をしても30分も見れば終わっちゃう。
鶴川駅へ戻って、次は町田駅へ。
お昼は天丼てんやと決めていたんだ。
お袋にてんやの天丼を食べさせたくてね。
お袋は野菜天丼の小盛り、847はかき揚げ天丼。
お袋が壁に貼ってあった「甘麹のシャーベット~柚子風味~」ってのに気が付いて、食べたいと言い出した。
頼みゃ~いいじゃんと追加注文。
847は昨日左下のブリッジをとっちゃって、歯の具合が悪いので、冷たい物はパス。
天丼は油もよかったし、具それぞれの味がしっかり出ていて、お袋満足。
シャーベットも口がすっきりして満足していたよ。
847もシャーベット一口だけもらって食べてみたけど、美味しかったよ。
でも歯にしみたけどね。
てんやはコストパフォーマンスがいいからお気に入りさ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武相荘へ

2014-09-06 21:29:09 | お出かけ
セタビからは武相荘へ。
3年ぶりに行ったよ。
先週MOA美術館へ行ったんだから、そのままセタビへ回ればよかったんだけど、武相荘が休館中だったので、今週にしたんだ。
鶴川駅に着いたのは13時頃だったんだけど、昼ごはんを食べずに武相荘へ歩いて行った。
お天気が結構よかったから、背中から汗が
この前は冬に行ったんだけど、今日は秋のしつらえ。
季節に応じたしつらえだから、なかなか面白い。
先に入っていた若い女性二人組が熱心に正子さんの書斎を眺めていたよ。
こういう子達がいれば、日本はまだまだ安泰だ。
お袋も満足していたし。
ただ、土産だけは高いので買えなかったな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャポニズムと浮世絵

2014-09-06 21:07:03 | 美術館・博物館
セタビは例によって、障害者割引で入場。
到着が予定より30分ぐらい遅れたので、結構混んでいたよ。
でも、子供の姿を見ないな。
まあ、それはともかく、インスパイアされた浮世絵と印象派の絵を並べて展示されていて、なかなかナイス。
印象派を見に行ったつもりなんだけど、浮世絵のグラディエーションをどうやって出すんだろうと興味津津。
モネの「ラ・ジャポネーズ」を見て、本物はそれなりに。
修復作業の模様をビデオで見て、あ~、これだと大塚国際美術館の陶板複製画の価値もあるなぁと思ったよ。
絵画を十分堪能して、土産を物色。
コワイオネーサンへはばいこう堂製の和三盆。

箱が何かに使えそう。
見込みのあるお子ちゃまへは眼鏡ふき。

ミュージアムショップにちっちゃなちっちゃな金太郎飴を売っていたので、お隣の子供たちへ買ってきた。

次は武相荘の話を。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世田谷美術館へGO

2014-09-06 20:38:12 | お出かけ
今日はセタビへ華麗なるジャポニスム展を見に。
新東名と東名で秦野へ。
海老名駅前にを停めて行くのがいいんだけど、海老名ICの渋滞が不安なのと少しでも運転距離を減らしたいので、肌の駅前に停めて行った。
初めて秦野駅へ車で行ったけど、ICから近い、駐車代は安いで、なかなかグッド。
秦野からはOERで成城学園前へ。
すれ違った電車に昔懐かしいと言うかOERの特急と言えばこのカラーリングの7000形(LSE)が。
やっぱりOERの特急はこれだよね
8000形の1号編成も見かけ、びっくり。
余談はともかく、成城学園前からはバスで砧町へ。
砧町バス停からは徒歩なんだけど、道がよくわからない
バスを降りて、何気なく振り向いたら、セタビへの看板が。
お~、これを頼りに行けば行けるだろう。
と、無事砧公園へ到着。
砧公園、なんか蚊がいそうで、大丈夫か?
東京は今あぶないからな。
と言うことで、行きの話はこれまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする