浜松浜北ICを降りて、飛龍大橋を渡って二俣へ。
う~ん、さすがに道が混んでいるな。
いつも通り、お袋の手帳で美術館横の駐車場へ。
以前買った藤森さんの本で美術館の建物が崖に張り出していることを知ったので、登っていく途中に建物を観察。
あ~、確かに張り出しているね。
坂の途中から右側に板張りが!そして今回の展示の目玉の茶室が見えた。
あ~、茶室のための板張りね。
駐車場から茶室を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/81/b83ec615937738aa42c5c286efd4ca40_s.jpg)
茶室の下までは登れるので、登って撮ると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2f/ac/bf36a604db49db8ec91b833af20636f1_s.jpg)
床の下は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/18/7f/379e136787cf4a1fff8fe5271f6847da_s.jpg)
だ。
中は入れない。
茅野にある高過庵と違って3本脚。
入館すると、若い女性が多い。
う~ん、どこの建築展も若い女性が多いなぁ。
建築展って若い女性に人気なんだろうか。
まま、それはともかく、パネル展示が主体。
模型も少しある。
ジャガイモ(多治見市モザイクタイルミュージアムのこと)の写真もある。
壁の実物大模型が面白かったなぁ。
なかなか面白い展示だった。
1階に戻って、テラスへ出てみた。
テラスがどうなっているか確認。
テラスは風が通って涼しかったけど、建物へエントランス側はすぐそばなのに暑かったなぁ。
ここは何も買わずに撤収。
う~ん、さすがに道が混んでいるな。
いつも通り、お袋の手帳で美術館横の駐車場へ。
以前買った藤森さんの本で美術館の建物が崖に張り出していることを知ったので、登っていく途中に建物を観察。
あ~、確かに張り出しているね。
坂の途中から右側に板張りが!そして今回の展示の目玉の茶室が見えた。
あ~、茶室のための板張りね。
駐車場から茶室を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/74/25/5845d232c3add5a9f3f8af62bc61e5ab_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/ac/e61f582909bcbdd544d52d07ce69dc21_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/81/b83ec615937738aa42c5c286efd4ca40_s.jpg)
茶室の下までは登れるので、登って撮ると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2f/ac/bf36a604db49db8ec91b833af20636f1_s.jpg)
床の下は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/18/7f/379e136787cf4a1fff8fe5271f6847da_s.jpg)
だ。
中は入れない。
茅野にある高過庵と違って3本脚。
入館すると、若い女性が多い。
う~ん、どこの建築展も若い女性が多いなぁ。
建築展って若い女性に人気なんだろうか。
まま、それはともかく、パネル展示が主体。
模型も少しある。
ジャガイモ(多治見市モザイクタイルミュージアムのこと)の写真もある。
壁の実物大模型が面白かったなぁ。
なかなか面白い展示だった。
1階に戻って、テラスへ出てみた。
テラスがどうなっているか確認。
テラスは風が通って涼しかったけど、建物へエントランス側はすぐそばなのに暑かったなぁ。
ここは何も買わずに撤収。