貨物時刻表についてコメントがあったので、詳しく書いておきます。
貨物時刻表は鉄道貨物協会が年1回(ダイヤ改正時)に発刊しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/31/3ae49d3d40ba53b6bb4ad6d9c2441ece.jpg)
写真は去年の貨物時刻表です。
赤い電機ばかり表紙を飾っていて、青い電機ファンには不満です( ^_^)
鉄道貨物を利用する人(会社)が使うと思います。
それと鉄道マニアが使いますね。
撮り鉄は付録のダイヤグラムと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/84/a0f4cecb6c2bf026a62edd05e2cdd281.jpg)
写真は北海道・東北・常磐・武蔵野のダイヤグラムです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/fe/5fbece4bd9fe0116c52f3dbe43bfd2b4.jpg)
横軸が時刻で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/13/7f149bfa6b48955ff33d813d1b05292c.jpg)
縦軸が距離(駅名が書いてあります)
漢字が貨物駅、(ごま粒で見にくいですけど)カタカナ二文字が旅客駅です。
貨物駅はダイヤ上に線が引いてあります。
ちなみに旅客駅のカタカナ二文字は電報略語で東京だとトウ、浜松だとハツ、847の最寄り駅天竜川はテワです。
斜めの線が列車で線の上の数字は列車番号です。
太い実線が高速貨物列車、太い点線が臨時高速貨物列車、細い実線がその他の貨物列車、細い点線がその他の臨時貨物列車を示しています。
これを見ることでだいたいどこを何時に通ることが分かります。
マニア相手なので1時間目ダイヤですが、実際に使っているのはもっと細かいのです。
あとマニアが使うページは機関車の運用表で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/81/caab28c34b5eeb459f0e05ad3ac10f92.jpg)
運用表から3075レは愛知機関区のEF64だとわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b1/97efdd3566ad7b316031c1c15f03e346.jpg)
新鶴見から稲沢までひっぱっています。
参考までに仙台総合鉄道部のEH500の運用表も貼っておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/35/77d3d4a8932f74725f588bac74dd6a4c.jpg)
貨物駅の構内配線図が掲載されていて、マニアにはたまりません。
販売は通販か特定の書店です。
販売書店リストのリンクをはっておきます。
業務用andマニア用ですから普通の旅客時刻表の2倍以上の値段です。
でも、撮り鉄は必要だから買っちゃいます(^-^*)
今年のは今週末発売予定です。