熊谷三郎徒然日記(gooブログ版)

シーサーブログから引越したばかりでいいね、応援などをいただいてもリアクションが出来ませんので、悪しからずご了承願います。

日野原重明講演会(於いて熊谷会館)

2009-09-30 06:56:00 | 日記
 今日は9月30日上期の最終日、明日からは下期の始まりです。こいう感覚も来年は無くなって、単なる通過点という感じになっているかもしれません。
昨日の記事に講演会を聴いたことは書きましたが、時間の関係で内容には一切触れませんでしたので、改めてUPします。演題は
「強い心で自分らしい生き方を」

画像


 読売新聞の創刊135周年記念スペシャルフォーラムです。講演は対談形式で行われました。お相手は読売新聞編集委員の南砂さんです。南砂って江東区にありますがその読み方ではありません。<みなみ まさご>さんです。日本医科大医学部の出身ですからお医者さんふたりの対談ということですね。
 日野原先生は聖路加国際病院の理事長で10月4日に98歳の誕生日を迎えられます。とてもそんな風には見えません。70代前半という感じです。
 講演は南砂さんが聞き役で、タイムキーパー兼横道に逸れた話を本題に戻す役でした。書きたい事は山ほどありますが、詳細は主催者の読売新聞に譲って、ハイジャック事件に絞って書いてみます。まさかよど号に先生が乗客として乗っていたとは思いもよりませんでした。

 1970年に日航「よど号」が日本赤軍にハイジャックされ、乗客131人が韓国の金浦空港に着陸するという衝撃的な事件で、さー坊も固唾を飲んで見守った記憶があります。
 この時に先生は59歳よど号でハイジャックされて、あぁだめだと思ったらまたよど号も助かったから、残りはもう
みんなのボランティアで、人のために何でもやろうという気持ちになったそうです。その機内では両手を縛られても読みたい本があるか聞かれ、ドストエフスキーのカラマーゾフの兄弟を読んだそうです。そんな危機的状況の中で、父親殺しの殺人事件の本を読めるということが凄いとしか云いようがありません。こういう体験の中から強い心が醸成されていくのかもしれませんね。
 またこんなエピソードも
 犯人達は乗客からハイジャックの意味を聞かれ、「これがハイジャックなんだ」と答えればいいものをリーダーに聞いても分からなかったのだそうです。このことで機内の雰囲気が大分和んだ感じがしたとも仰っていました。
 最終的には身代わり新治郎が人質になって先生も開放されたのですが、金浦空港に4日目に降りた時は地球に帰ってきたという感覚を足の裏に受けたのだそうです。だからここから人のためになる人生を始めようと思ったとも。
皆さんはご存知かもしれませんが身代わりになった山村新治郎さんはそれから22年後、精神疾患の次女に殺害されるという悲劇的な結末が待っていました。この山村さんの銅像が香取神宮にあります。数年前伺ったとき立派な銅像があるのにビックリしました。
 生と死何かカラマーゾフの兄弟を連想させるような出来事とも思えてしまいました。

 講演は15:30に終了、読売新聞の記事では1300人の入場者だったそうです。確かに空席を探すのが大変な満席状態でした。これからもこういう講演会をお願いしたいものです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。