おはようございます。
北海道にお住まいの方は青函連絡船の記事をご覧になったと思いますが1988年3月13日の最後の航海の乗客と船長がお台場の船の科学館に係留されている「羊蹄丸」船上で昨日(3月7日)再会したと朝日新聞に載っていました。昨日が就航して100年目だったんですね。そんなに経ちますか・・・
私が初めて北海道に渡ったのは昭和47年の7月でした。記憶では往きが羊蹄丸、帰りが摩周丸だったと思います。周遊券でユースホステルを泊まり歩きました。想い出に残っているのは「羊蹄山」の黄花石楠花の群落・大雪山黒岳等々です。特に黄花石楠花の群落は見事でした。その後もそれ以上の群落を見る機会がありませんでした。「羊蹄山」では旅の途中に電報で辞表を届けたという旅人と意気投合し、残った周遊券を帰りの切符と引き換えに譲ったことも昨日のように思い出します。
その後、カシオペアと飛行機で2回往復しましたが、やはり銅鑼の音で見送られた時とは大分違いました。今度何時この地を訪れることが出来るのだろうとしばし感傷に浸る時間がたまらないですね。
下の写真は6年前定年退職記念旅行の時の青函隧道通行証です。

北海道にお住まいの方は青函連絡船の記事をご覧になったと思いますが1988年3月13日の最後の航海の乗客と船長がお台場の船の科学館に係留されている「羊蹄丸」船上で昨日(3月7日)再会したと朝日新聞に載っていました。昨日が就航して100年目だったんですね。そんなに経ちますか・・・
私が初めて北海道に渡ったのは昭和47年の7月でした。記憶では往きが羊蹄丸、帰りが摩周丸だったと思います。周遊券でユースホステルを泊まり歩きました。想い出に残っているのは「羊蹄山」の黄花石楠花の群落・大雪山黒岳等々です。特に黄花石楠花の群落は見事でした。その後もそれ以上の群落を見る機会がありませんでした。「羊蹄山」では旅の途中に電報で辞表を届けたという旅人と意気投合し、残った周遊券を帰りの切符と引き換えに譲ったことも昨日のように思い出します。
その後、カシオペアと飛行機で2回往復しましたが、やはり銅鑼の音で見送られた時とは大分違いました。今度何時この地を訪れることが出来るのだろうとしばし感傷に浸る時間がたまらないですね。
下の写真は6年前定年退職記念旅行の時の青函隧道通行証です。
