熊谷三郎徒然日記(gooブログ版)

シーサーブログから引越したばかりでいいね、応援などをいただいてもリアクションが出来ませんので、悪しからずご了承願います。

玉敷神社の大藤

2010-05-06 05:13:28 | 日記
 好天に恵まれた大型も終わってしまいましたね。皆さん如何お過ごしでしたか?
 小生のミッション(1Q84 Book3の読了、と生垣の刈り込み)は昨日達成しました。
 昨日はこどもの日、この日は年に数回お邪魔する鷲宮町(現在は久喜市)の光寿司さんで「穴子の一本握り」をいただくのが恒例になっています。休日でもランチの営業をされていて、サラダ・茶碗蒸し・お吸い物・デザート付きで握り鮨が1000円です。これに「穴子の一本握り」¥1680を注文し3人で分けていただきました。合計金額は3人で¥4680ですから食いしん坊にはお薦めです。
 食後の腹ごなしに騎西町(現在は加須市)にある玉敷神社の大フジに立ち寄りました。このフジは春日部の「牛島」本庄の「骨波田」と並んで県内でも有名なフジです。近くの公園に無料駐車場がありますので、そこからシャトルバスか天気が良ければ歩いて行くのも良いでしょう。昨日は夏日でしたが行きは歩き、帰りはシャトルバス(¥100)を利用しました。園内に入って施設協力金100円を納めると、ボランティアの方が由来を説明してくれます。
その説明によると
 ・ここから2kmくらい離れたところの若山氏が寄付した樹齢400年のフジ
 ・フジの種類はノダフジとヤマフジの二つしかない
 ・ここのフジはノダフジでツルは上から見て右巻き、花も上から下に咲く
 ・ヤマフジはツルは左巻き、花はいっぺんに咲く
 ・肥料に酒粕や油粕などをくれるが費用も馬鹿にならない
等々を3分間で手際よく説明してくれます。
 今年は天候不順だったためまだ7分咲きだとのことですが良い香りがします。
画像


 この分だと今週末が満開でしょうか。
画像


 神社の境内では神楽の奉納も行われていました。
画像

この神楽は「エビスの舞」鯛を釣り上げるまでに色々なものが釣れてしまいます。ひょうきんな神楽ですので機会がありましたらご覧下さい。


サギソウその後

2010-05-04 10:34:16 | 日記
 好天に恵まれた大型連休も余すところ2日となりました。
皆さん如何お過ごしですか?小生のミッションは生垣の刈り込みと1Q84 Book3の読了でしたが、生垣の刈り込みは昨日完了、1Q84は18章まで詠み終わり、残りが14章ですからまあまあの進捗といったところでしょうか。
 
 ところで3月5日に植え替えをしたサギソウがやっと芽を出しました。
画像

まだ虫眼鏡でみるような大きさですが、良く数えると6個の小さな芽が確認出来ました。咲くのは小生がハッピーリタイア後の8月頃でしょう。今から楽しみです。


根津神社つつじまつりと龍馬伝特別展

2010-05-02 12:11:13 | 日記
 好天の連休 皆さん如何お過ごしですか?小生は連休前に桜巡りで遠出をしてしまいましたので、この連休はおとなしく過しています。1Q84Book3を読了することと、べにかなめの生垣を刈り込むことがこの連休のミッションなのですが、何処にも行かないというのもなかなかお許しが出ません。
 4月27日の歌謡コンサートに行った際、龍馬伝特別展が江戸東京博物館であるというチラシを頂きました。なんでも最初の3日間だけ坂本龍馬像オリジナルガラス板写真が展示されるということで、29日までは3時間待ち4時間待ちだったようです。また当日の読売朝刊第1面に、根津神社のつつじの写真も載りましたので、これをセットにして回ってみようと考えました。乗換え案内で調べると熊谷方面からは南北線の東大前が最寄り駅になっています。8:02の熊谷発で赤羽と王子で乗換えて9:30には神社に着いてしまいました。時間が早かったせいかそんなに混んではいません。
画像

 
 神社に参拝すると友引でお日柄も良く本殿では結婚式を挙げる方も。
画像


しばらく境内を散策し、来る途中にあった佃煮やさんで「ちりめん山椒」と少しばかりの佃煮を仕入れて、東大農学部の前を通って東大前駅へ。今度は後楽園乗換えで両国の江戸東京博物館に着きました。ここに来るのは4回目ですが8年ぶりです。龍馬伝特別展もガラス板写真が複製の展示になったので入場制限をするほどの混みようではありませんでした。龍馬の色々な多才な人物像を描く展示で小生は結構楽しめました。
なかでも
 「恋わ思案のほかとやら 長門のせとの稲荷町 ねこもしやくしもおもしろふ あそぶ廓の春景色 ここにひとりの猿廻し たぬき一匹ふりすてて 義理もなさけもなき涙 ほかにこころハあるまいと かけてちかいし山の神 うちにいるのにこころは山路 さぐりさぐりて いでて行」と色町帰りに謡ったというこの歌は良いですね。
1時間ほど見学して昼食。ここに来る目的のひとつは「ほそ川」というお蕎麦屋さんの蕎麦を食べたかったこともあります。
画像

店内の写真撮影は不可ということなのでお蕎麦の写真はありません。実はこのお店は埼玉の吉川市にありました。
小生が蕎麦屋巡りでお邪魔した時には両国に移った後でした。そんな思い入れのお店なので、せいろと蕎麦かきとふきのとうの天ぷらを頂きました。大変美味しい蕎麦でしたがお値段もそれなりでした。腹ごなしに近くの旧安田庭園を散策。この辺からだとスカイツリーが見えるはずだよなぁとキョロキョロ。見えました見えました。
画像

今358mだそうです。まだ300mも高くなるのですね。
666mになる頃また見に来たいと思います。東京ブラリ旅でした。