※ つれづれなるままに

日頃の気ままな記録です。
気楽にお付き合い頂ければ嬉しいです。

市立博物館で

2014-02-01 23:11:03 | 史跡



孫に誘われて行ってきました。

孫には目新しい物が 私には懐かしく
楽しい時間を過ごせました。
コメント

見沼公園

2011-04-17 22:47:56 | 史跡

見沼田んぼの原風景を未来に残す「見沼公園」

見沼の沼と池には、貴重な鳥や魚 植物が

見られ、芝生広場では親子で遊んだり、お弁当を食べたり・・

そんな見沼公園をご紹介しましょう

大宮区天沼町  自治医大の近くにあります

広々とした園内

真ん中には見沼の竜神様  竜のオブジェが・・・

カエルやトンボ・アメンボーも・・・

行田から農水用・飲料水用に見沼代用水の東縁(ひがしべり)と

西縁の2本の水路をわずか半年で作った「伊澤弥惣兵衛為永」

(いざわやそべいためなが)

 

水の上を歩くようですが、今回は全然ありませんでした。

自然を残すこととは放っておくことではないのですね。

自然を壊さないように手が入れられて大事にしています。

時には、時間を気にしないで自然の中に身を置くのは

とても気分の良いものです。

コメント (2)

おりょうさんのお墓

2011-03-30 23:45:36 | 史跡

 神奈川県横須賀市に用事があり出かけました。

そこで、偶然近くに坂本龍馬の妻 おりょうさんの

お墓があると聞き、手を合わせてきました。

超有名人なのに・・・

仲の良い夫婦だったのに・・・

日本で初めて新婚旅行に行った人なのに・・・

晩年は恵まれなかったのですね

京都、大阪、東京 横須賀と巡って・・・・

でも、最後は知人たちによってささやかな葬儀を

してもらい、お骨は信楽寺(しんぎょうじ)で・・・


コメント (3)

木曽路の富士塚

2010-08-26 09:13:14 | 史跡

通船堀の近くに高さ 5,4mの 盛り土で築かれて
国指定有形民族文化財になっている「富士塚」

富士塚の中でも、埼玉県内で最も古い築造で
地元の人は「ふじやま」とか「木曽路浅間」と呼ばれています。 
(1780年築) 


    
皇太子殿下が通船堀をご覧になった記念碑と記念樹が
ここに設置されていました。


その時のお写真です。(H18年2月14日)写真国土交通商






富士山を霊峰として信仰・修行の為に登山しますが
実際に登山出来ない人の為に、誰もが富士山に登る事が
出来るようにとの願いから村内に富士塚を設けたという事です。

麓には「胎内くぐり」の穴が何ヶ所か見られます。





本物の富士山では、金剛杖を付き「六根清浄(ろっこん
しょうじょう)お山は晴天」と唱えながら登るそうです。
知るのが遅すぎました。次回行ったら唱えてみたいです。

まもなく、頂上に着きました。

お鉢に見立てた場所があるハズ・・・
そう言えば真ん中が、何でへこんでいるのかな?って・・・

見沼の歴史に触れたところで、自然がイッパイの所を
通って帰りましょ。


通船堀公園の竹林が涼しさを運んで、とっても気持ちが
いいです。
トンボや蝶を数多く見る事が出来、心安らぐのが実感
出来ました。

見沼は、大事にしたいし、まだまだ分からない事ばかりだけど
沢山の見所がありそうです。
少しずつ・・・・・すこしずつ・・・・・・   

コメント (2)

通船堀

2010-08-25 23:47:46 | 史跡
国指定史跡の見沼通船堀の実演を見てきました。


カンカン照りの中、少しでも良く見える場所をと
早くから大勢の人が集まっています。



見沼代用水には、東縁と西縁に通船堀があります。
実演は東縁で行われました。


一般の人が入れない所にいるカメラマンは許可済みで
この日、NHKのニュースで何度も放映しました。


これは一緒に行った人が録画したのを写真にして
送ってくれました。



幅20CMの細長い板に、取っ手が付いていて この
板を、チャポーンと下に落として・・・・

         
二人の竹で、取っ手を引っ掛けながら水に浮いて
いる板を上手に縦に重ねています。

1枚の幅が20CMなので,7枚積むと 1,4Mの
深さまで水が溜まった事になります。
これを繰り返して必要なだけ板を2ヶ所で重ねて
水を塞き止めます。


水が増えると船が自由に上流へ移動する事が出来
る訳で江戸時代に、お米等を3日かかって江戸に運
び、帰りには江戸から荷物を乗せて運んだという事
です。

見沼代用水(農業用路)は、芝川(排水路)よりも
3M高いので、通船堀で高さを調整することにより、

荒川ー芝川ー見沼代用水路への船運がとなり、江戸と
見沼代用水路周辺の村々との流通が活発になりました。

この通船堀は、規模は違いますがパナマ運河と
同じで、見沼の方が早くから使われています。

斜体文字が戻りません。
読みずらくてご免なさい。m(__)m

見沼は縄文時代は海だったとか。
昔に想いをはせるのも又楽しいものです。
コメント (2)