※ つれづれなるままに

日頃の気ままな記録です。
気楽にお付き合い頂ければ嬉しいです。

ユキノシタ

2011-05-31 22:32:19 | 植物・花

一面のユキノシタ

いったいここは?

実は我が家の庭 一斉に咲いたユキノシタ

小さな花はまとまるとキレイ~

白い花を雪に見たて、雪が積もってもその下に緑の

葉があるので「雪の下」の名前が付いたとか。

花はフシギな形をしていますネ。

ダンスでも踊っているようで楽しそう 

葉っぱは漢方薬にもなり、火傷や熱冷ましにも良いようです。

我が家では天ぷらにして食べていました。

味・香りは殆んどないので子供でも美味しく頂けます。

食べていました 過去形?

最近は老人二人、油物はちょっと少なくなりましてー


ブラシの木

2011-05-30 15:29:44 | 植物・花

 友人に挿し木を頂いて3年目

一昨年は全く花が付く様子はなく

昨年初めて少し咲き 今年は沢山の

蕾と花を付けてくれました。 

木も2m位までに大きくなりました。

真っ赤な蕾が可愛らしいですねぇ

次々に花開きかけるこの頃が一番綺麗です。

形どおりにブラシのようなブラシの木

覚えやすい名前で親しみもあり、あちこちで

目にするようになりました。


ダブルウツギ

2011-05-29 22:30:40 | 植物・花

 ツクバネウツギとバイカウツギ

家を新しくした当時に日陰でも咲く花をと庭師に聞いて

買い求めた古株のウツギが並んで咲いています。

             ツクバネウツギ

             バイカウツギ

当初は 花の色を 赤・白・赤・白・赤 と交互にしたくて

5本植えたのに、今では紅白1本ずつになってしまいました。

普通は赤い方が先に咲き、散り初めてから白が咲くことが多い

けど、今年は何とか同時に見られ綺麗でした。

花の命が短いのが残念です。せめて1ヶ月このままで

いてほしいっ て無理な注文ね。


こんぺいとう?

2011-05-27 17:18:30 | 植物・花

「こんぺいとう」の名前が可愛い アジサイ

あまりの可愛さに我が家の仲間入りをしました。

ガクアジサイでちょっと変わった八重咲きの花です

   

花のように見えるけどガクなのですよね

外へ向かって濃いピンクから白へ変わるクラデーションが

素適です

花はこちら!

中心に密集した両性花も押しくらまんじゅうで頑張っている

ようで可愛いです

アジサイの葉・蕾・根には毒があるので、間違っても口に

入れないように 特に小さなお子さんには要注意ですね。

梅雨にアジサイ そろそろ入梅 アジサイも沢山見られそうで

楽しみな時期になりました。

既存している我が家のアジサイも蕾が大きくなって

今にも咲きそうです。

楽しみ たのしみ・・・


ユリの木

2011-05-21 22:20:16 | 植物・花

友人に ユリの木の花が咲いているわよと

教えられて大宮第2公園に探しに行ってきました。

言われた通りに歩道橋から見つけられました。

20m以上もあるモクレン科の高木です。

高い枝の上の繁った葉の間に咲くので下からは

見つけ難いですが、この木は歩道橋の傍にあったので

 

薄黄色にピンク模様の花はあまり目立たないけど、チューリップに

似ています。

葉っぱが半纏(ハンテン)に似ていることからハンテンボク、

軍配(ぐんばい)の木、奴凧(やっこだこ)とも言われています。

 

英名は Tulip tree , Tulip po pular   と

チューリップの名前が入っているのが面白いです。

他にも第2産業道路に近い所にあるのも見つかりました。

 

「季節の花」を引用すると・・・

北アメリカ原産。昔インディアンはこの木を切り倒して

カヌーを作ったらしく、そのため今では大きな百合の木は

なくなってしまったとも言われている。

1890年、大正天皇が皇太子の頃に小石川植物園で

日本最古のユリの木種の木を見た祭に、その木を

「ユリノキ」と命名したとされる とあります。

 

秋には真っ赤に紅葉するようなので、その頃に又

行って様子を見てきたいです。


初めは・・・つばめ

2011-05-20 17:16:01 | 見沼たんぼ周辺

 JR東浦和駅前の立体駐輪場

2階の窓はつばめ様用にいつも開けているそうで

裏に回ると、やはり2階の窓は開いています。

そ~っと中を除いてみましょう

中央の監視カメラの上に・・・ 良く見えない?  では・・・

どうでしょうか?

巣の傍にツバメがいます。

人間のいる所が安全と分かっているので

大勢の人に見られていても落ち着いたものです。

ほら!こんなに大勢のやじうまが・・・・

自然観察 東浦和駅出発で一番初めにつばめの生態の話

望遠鏡で見る人、メモを取る人 質問する人

皆さんとっても熱心です。

 

時には、虫を捕まえて説明をしてくれ・・・

時にはてんとう虫の幼虫+アブラムシを探し・・・

      

時には手作りマップで説明をしてくれました。

この先生は元埼玉大学教育学部講師 元鳥学会評議員

現在は、都市鳥研究会代表をなさっているという

素晴らしい方にご教授を願ったというわけです。

他にも、中学・高校・大学の植物・昆虫・虫・鳥・くも・シダ植物など

専門に教えていた先生や、現役の先生が12名も付いて、

行く先々で待っていて説明をしてくださるのです。

何て、贅沢なのでしょうね。

良く晴れた気持ちの良い日に散策のつもりで参加した私

聞いても右から左へ・・・

でも、嫌な気持ちはなく、楽しかったのは先生方が

「先生と生徒という関係ではなく楽しく見て廻りましょう」と

言ってくださり、初歩的な質問にも丁寧に答えて終始

にこやかだったのが人間的にも尊敬できたからだと

思います。

第二段は、6月に・・・

皆さんとの差は大きく離れたと思うけど、目的が

違うからヨシとしよう。 でも、迷惑にはならないように

気を付けなくては。


ムクロジ

2011-05-19 17:40:27 | 植物・花

10mにもなる大きな木 ムクロジです。

上を見上げると、枝に実がグレープフルーツのよう。

下に落ちた実

皮の中には硬い種  羽根突きの羽根の玉になったり、

中国では数珠(じゅず)にも使われていたようです。

皮は水に入れると・・・

泡が出てきます。

昔は石鹸の代わりに洗濯に使ったり、泡が消え難いので

明治時代まで消火器に使ったりしました。

中国では実をお酒に付けて飲むと邪気を防ぐと言われたり

皮は垢を洗いそばかすを取ると言われています。

漢字では“無患子”と書き、尊ばれていました。

本当に洗濯に使われる位汚れを取るのか?

お酒に漬けて飲むぐらいだからと、泡の出た水で食器を

洗ってみた。  確かに汚れ、油も落ちる。スポンジを

使ったので、吸い上げが早くてすぐに少なくなったけど、

水を足して暫くすると又使えるからフシギ

 

戦(いくさ)から退陣のおりに生ける花に 楠(くす)とむくろ木と

記した書物もあるほど、身近にあり大事な木だったのですね。

大宮公園内小動物園入口にあるので、近くに行ったら上を見て

下に実が落ちていないか、草の中に潜っていることもありますので

探してみてください。結構楽しいですよ。


岩槻城跡公園で

2011-05-14 22:36:52 | 植物・花

岩槻城跡公園のハスの花が素晴らしいです。

<!-- ハスの花 -->

中央にある八橋は、地震の影響で通行禁止に

なっていました。 ちょっと現実に引き戻されますが

自然と花の美しさにリフレッシュ!

近くでも、良い所があるって認識しました。

じっくり散策したくなる公園でした。

 


どっち?

2011-05-13 09:47:20 | 植物・花

今の季節は、つつじの花が綺麗ですね。

さて、ここでクイズです。

上のツツジと、下のツツジ どちらの方が若いでしょう?

エェ~~~???

そんな風に思って見ている人が・・・・

答えは・・・・

 

花びらが、よたっているから とか 張りがあるから とか・・

もあるでしょうが、決定的に違うのは真ん中の長いメシベ

上の写真は下向き  下の写真は上を向いていますね。

 

上向きよりも、下向きの方(上の写真)が若いのです。 

 

花びらに斑点模様があるのは虫に、この根元に蜜が

ありますよーって教えているのです。

虫が入りやすいようにメシベを下にして、斑点模様を

目指して飛んできた虫は、メシベに邪魔されずに奥の

美味しい蜜を吸って、体にオシベ・メシベを付着させて

受粉しやすくしているんですって。

ツツジ一つとっても、植物って奥が深いですね。