真っ赤な花が目を引きました。
見たことない!
花の形が変わっているー
2m以上あるのでインパクトがあります。
名前は アメリカディゴ
沖縄に多いようで花が終わった後でしょうか
小さな実が見えます。
花の変化も楽しみな木です。
真っ赤な花が目を引きました。
見たことない!
花の形が変わっているー
2m以上あるのでインパクトがあります。
名前は アメリカディゴ
沖縄に多いようで花が終わった後でしょうか
小さな実が見えます。
花の変化も楽しみな木です。
春先にカスミソウの種を撒きました。
間隔をあけてアチコチのプランターに植えなおし・・・
思ったよりも背丈がなく 真っ直ぐに立ってくれません "(-""-)"
それでも白い花が目立ってきました。
2㎝にも満たない小さな花にも シッカリした雄しべと雌しべが
見えるのに感動!
有難う! 今日も一つ 幸せの種をもらいました。
yakko33333さま 度々のご来訪を有難うございます。
大勢の方に応援され 約18年ブログの投稿を続けられています。
内容は兎も角 18年の間にはいろいろな事がありました。
若い時は 国内、海外の旅行のアップが多かったかな?!
素敵な友人や仲間に恵まれて いろんな所に行ったり・・・
珍しい物を見たり聞いたり食べたり・・・
元気でないと経験できないことばかり
毎日同じような一日でも 全く同じ一日は無かったな。
ブログを応援してくれた全ての方々に感謝します。
これからも自分の目で見て感じたことを素直に載せていきますので
よろしくお願いいたします。
去年ノースポールを植えて咲き終わった花の種を
今年春先に撒いてみました。
沢山の芽が出て庭を賑やかにしてくれています。
小さな花で一面の白と黄色 でも
拡大して良く見れば・・・・何だか複雑ですねー "(-""-)"
調べたら ・・・
黄色い小さなブツブツが一つ一つの花 ですって~ ビックリ (#^.^#)
周りの白い花びらも花だそうで集合花だそうです。
こんな難しい仕組みの花は他にも沢山ありそうですね。
庭の一角には半夏生が・・・
濃い緑の葉 真白い花?
どれも葉ですが 白と緑のバランスが抜群です!
そして花は これ ⇓
房になっていますね。
地下茎が延びて増えていきます。
半分お化粧しているようなので 半化粧とか
夏至のころに葉が白くなるので 半夏生とか
名前の由来も面白いですね。
手入れは・・・何もしなくても育ってくれて
春には待ち遠しくなる大好きな半夏生です。
ちなみに今年の夏至は 6月21日 明日 です~ (^^♪
育てやすい夏花
素朴で優しく次々に咲くので長く楽しめるのが好きです。
ピンクの日日草を拡大すると・・・↓
白い日日草を拡大すると・・・↓
中心部は黄色いのですネ。
3色のグラデーションがとっても綺麗ですねぇ!
ナンテン 赤い実の前はこんなに清楚な花なのですね。
どこにでもあるカタバミも拡大すれば こんなに綺麗♬
赤い筋が花びらの濃淡になってその先は更に分かれているんですね。
自然の不思議 美しさ!
力強い花ですねぇ この花はダリア
雄しべが強烈です。
飽きさせない花々
まだまだ有ります~
楽しみながら観察を続けましょう♪・・・つづく
ご近所様からブラックベリーの苗をいただきました。
今年はツルが伸びて薄いピンクの可愛い花が沢山咲いています。
そして・・・赤っぽい実が目立ってきました。
ブドウのようですね。
もっと黒くなったら完熟!
毎日の観察が楽しいです~♪♬
八重のドクダミ
親花から2輪の子花が出る これは珍しい
子花が見ごろになると親花は引継ぎが終わった~と
枯れていきます。
小さな花だけど中心部はこんな風に複雑!
しっかり生きているのを感じます。
嫌われもののドクダミ その親戚の八重ドクダミ
とっても綺麗で子花が出るのが楽しみになる不思議な植物です。
どこに行ってもアジサイがきれい!
我が家のアジサイも咲き始めました。
花の中心をよ~く見てみると・・・
チョイぼけですが 神秘的!
小さな小さな花の命が頑張っていますねぇ
これはアナベル おととし我が家に来て初めて花が咲きました。
ガクアジサイ
外側の花と呼んでいるのは萼片ですね。
美術品です~
中央の小さな粒々 これが本来の花ですね。
墨田の花火
古い花木なので少々ダレぎみ?!
でも中心部(花)はいつまででも見ていられます。
どこにでもあるアジサイですが 一つ一つジックリ見てみると
時間の経つのを忘れます。癒されます。良い季節ですね。