近くて 良い所 2006-09-30 23:51:26 | Weblog 大宮公園内日本庭園が秋の装いになってきました。 いつ来ても静かに やさしく迎えてくれます。 小さな庭園なので知らない人も多いようですね。 時々絵を描いている人を見かけるように 題材には 困らないでしょう。
やっと作る気に・・・。 2006-09-29 23:28:38 | Weblog 友人に「わらび餅が簡単に作れるのよ」って聞いて 買ってから1ヶ月も経ってしまったが、やっと作る気になって 挑戦してみる。 →→ 入っている材料をレシピ通りに・・・ 粉+水を火にかけ透明になるまで。 →→ 型にきな粉を敷き 上に透明のわらび餅を流して冷やす。 きな粉をかけて出来上がり。 これは簡単! アッサリした甘さで美味しい。 甘党には黒蜜をかければコクが出てさらに美味しくなりそう!
とってもきれい! 2006-09-28 19:09:26 | Weblog さるすべりがきれいですね。 高い木が多いので花を固まりで見ていたのですが たまたま低い木に出会い 足を止めてじっくり見ていました。 薄い花びらがひらひらとやさしいし、つぼみが可愛いんですね。 「さるすべり」を変換したら百日紅って出ました。 なるほど~!
♪下を向いてあーるこう~♪ ? 2006-09-26 16:31:37 | Weblog 上 の間違いではないですよ。 下です。 これらは道路下の消火栓の蓋です。 分りやすいデザインで表されて、市毎にセンスが光る所。 左は川越市 右は武蔵野市です。 こういうのを見て歩くのも楽しくて大好きです。 観光名所をタイルに描いて歩道に埋めているのも ありますね。 あれも大好きなのです。
1000円ポッキリ! 2006-09-25 23:44:52 | Weblog 話には聞いていたけど1000円カット。 スーパーの中にある小さなお店。 外には椅子が置いてあり、若い女性が多く 待っている。 安くて上手で近かったら行くんだけど・・・。 ここは川越。
世はデジタル時代 2006-09-23 23:52:01 | Weblog スーパーの値札がデジタルになっている。 特に写真のようなセール品の値札がピカピカと 点滅しているのにはビックリ! 「これ安いよ、買って!」って呼んでるみたい。 これを採用するお店が多くなって、いつか 当たり前の時代が来るのでしょう。 時代は進んでいるのですね。
鳥居がー ナ~イ! 2006-09-22 16:48:23 | 神社・仏閣 いつの間にか大宮氷川神社の鳥居がなくなってるー 鳥居の足があった場所には鉄板が。 鳥居を塗装すると言っていたのに、姿がない。 どうしちゃったんだろう? お話を聞くことが出来ました。 塗装をする予定だったところ、柱の根元が腐っているのが発見され 危険なので切ったそうです。 今までは台湾からヒノキを輸入していたけど伐採規制で 輸入できなく カナダから船で送られてくるそうです。 十日町までに作り上げたかったけど、間に合わないので 生木のままの柱2本に 上の横棒に当たる部分はそのまま使い 生木と赤でおかしいけど完全に乾燥させてから 8月1日の大祭前には塗装をしたいということでした。 これからも大きな木が必要になる事はあると思うけど他国に頼るのは 不安。かといって国内には ある? 考えさせられるね。 脇では白い幕を張って、切った鳥居の使える所は 別の場所に使うように分解していました。
おもしろい葉 2006-09-21 23:40:19 | 植物・花 濃い紫で三角の形をした葉。 おもしろいねー。 一枚の葉が蝶々のようにも見えるし・・・。 三角の葉が3枚集まって一本になっている。 自然ってフシギ!
ヒレナガニシキゴイ 2006-09-20 23:29:10 | Weblog 大宮公園の日本庭園にいる鯉。 右の鯉がヒレナガニシキゴイで インドネシアのヒレナガコイと 埼玉県のニシキゴイを高配させて作り出した品種で 皇居二の丸にも放流されているそうです。 尾びれ、背びれ、胸びれが普通の鯉の1.5倍の 長さがあります。 ヒレを広げて泳ぐと、ゆったりとしてとっても優雅です。