今年もウワザキミヤマレンゲが咲いているのを見ることが出来ました(^^♪
毎年のことながら季節になると大宮公園の この花を見に遠回りしても
見に行ったりします。
今年は花が少ないけど見られて良かった~
今年もウワザキミヤマレンゲが咲いているのを見ることが出来ました(^^♪
毎年のことながら季節になると大宮公園の この花を見に遠回りしても
見に行ったりします。
今年は花が少ないけど見られて良かった~
京都のイトコから分けてもらったウコギ!
上杉鷹山お勧めのウコギで歴史も感じて大事に育てています。
今はプランターに移したので量が少なくなったけど、誤って
抜かれる行為は無くなり、ウコギ飯を作ってみました。
正直 美味し~って程では有りませんが財政困難な時期に倹約を
強いられた米沢藩の知恵で垣根にして 防犯と食糧を兼ねてしのいだと
後々までも伝えられています。
そんな事から祖先の生活などを思いながら頂くのも
たまにはいいかな?!
サンシュユ だと思いますが・・・違うような
春がきたなぁ~って実感できますね~
白いさくら 名前は???
ソメイヨシノも頑張っていますねー。
蕾が膨らんで・・・楽しみです。
宴会は出来なくてもお花見は出来ます。
静かで 足元まで綺麗で 上は満開のさくら
去年もそうでした。
コロナ禍ではあるけど逆に落ち着いてお花見が
楽しめたので、今年もきっと良いお花見が出来ると思います。
楽しみ たのしみ・・・
おめでとう と言っている間にもう 七草!
春の七草
●セリ ●ナズナ(ペンペングサ) ●ゴギョウ(ハハコグサ) ●ハコベラ(コハコベ)
●ホトケノザ(コオニタビラコ) ●スズナ(かぶら) ●スズシロ(だいこん)
せり、かぶ、だいこん・・・これは知っていた・・・けど・・・
生まれて78年 ナズナがぺんぺん草だとは・・・
ハハコグサ? コハコベ? コオニタビラコ? ピンとこないですねー
冬の寒さにも耐えた強い植物!
これだけの量で栄養は足りませんが昔の風習の名残ですね。
強いエネルギーをもらって元気に冬を乗り越えたい。
昔の食事風景を思いながらいただきました。
我が家のお粥は、少しのサラダオイルと 少しのお塩を入れて炊いています。
昔行った中華料理店で聞いたお粥の炊き方ですが
我が家では評判が良いので、このレシピは良く使います。
しっかり食べて、しっかり運動して、しっかり寝て・・・
コロナに負けないで 皆にお会いしてた~くさんお喋りしたいです~
わ~ きれい~
どこの国?
中国? 韓国? 日本?
はたまた ヨーロッパ?
これは やっぱり 日本ですねー。
すてきな秋の紅葉
色のグラデーションはいつまで見ていても飽きません。
落ち着きます 癒されます
嫌なことは忘れて! とは言っても 本当に嫌なことは
簡単には忘れられないよね。
そんな時は 気に入った絵や写真を見ながら
大きく ゆっくり深呼吸をしてみよう。
肺の奥の・・・奥の・・・奥にある嫌なことを
ぜ~んぶ 出し切ろう!
ホラッ 新しい運気が入ってきたよ。
一瞬でも忘れられれば・・・ね。
友人から「こすもすが綺麗よ」とラインあり
すぐに向かいました。
遠くからもピンクの一角が目立って綺麗!
雲一つない青空に散歩中の親子連れ
足を止めてコスモスをバックに写真を撮る
奥様は後ろに下がって微笑んでいます。
素敵な光景ですねぇ
いつまでも穏やかなご家族でいて欲しい。
色とりどり それぞれの顔
季節を忘れず和ませてくれる可愛い花です。