goo blog サービス終了のお知らせ 

※ つれづれなるままに

日頃の気ままな記録です。
気楽にお付き合い頂ければ嬉しいです。

公園は春

2016-01-17 15:34:30 | 大宮公園さくら守
桜の無い大宮公園も また いいもんですねぇ。

静けさと澄んだ空気

松の落ち葉でフカフカの地面

歩いていて・・・気持ちいい~


実生の松がこんなに大きくなりました。


もう梅が咲いています
春ですよー

梅が咲いたら桜も目の前?

きれいな花が咲くように老木の桜の
根元を掘って竹筒と肥料を入れていきます。


昨年末に1回しました。
今回で2回目
来月 もう1回 同じ作業をする予定です。

結構力仕事で、か弱い?女性にはと思うのですが
今回は大勢の人が参加してくれて、予定よりも
大幅に早く終わりました。

体は使っても 口は空いてます。
冗談を言いながらの楽しい作業です。

本当の春までもう少し。

恒例の、大宮公園の梅まつりが開かれます。
 2月20日~3月6日
 全国大陶器市もあって賑わいます。

梅の鑑賞がてら覗いてみるのも楽しいです。






土壌改良

2015-12-13 16:12:40 | 大宮公園さくら守
今年最後のさくら守
土壌改良のお仕事です。

道具の使い方の説明を受けて・・・


時計回りに回しながら掘り下げます
今までと同じスクリュー型を購入するつもりが
在庫切れで新しい型に・・・小型で使いやすいと
男性の評。


ダブルスコップで掘りながら土を掴んで外へ・・・
結構力が要るので、女性は中々土が掴めません。


出た土と堆肥を混ぜて・・・


深さ60㎝の穴に割いた竹と一緒に・・


土を被せて、元通りにします。

動いている内に暑くなって、アチコチで
1枚脱ぎ・・・帽子は取り と頑張ってます。

ポチポチ雨が落ちてくるのを気にしながらも
大木の桜2本の周りに竹と堆肥を埋めることが
出来ました。

1月に、別の桜の根元を、今回と同じように
する予定で、来春には元気な桜の花が咲くように
願いつつ楽しく作業をしました。

さくら守

2015-09-06 13:17:36 | 大宮公園さくら守
一頃の暑さは無くなったけど、まだ
過ごし易いとは言えない暑さと湿気。

今月のさくら守は、ひこばえ取が主だけれど
あの暑さの勢か、思ったほど多くはなかった。


これをチョキンチョキンと根元から切り取る。

ひこばえ取と同時にするのが、桜の木に付いている
ナンバー毎に、木の状態を観察・記録。
古い木が多い大宮公園では、苔やキノコが多く
見られます。

きれい~!って 言いたくなる程。

キノコは種類が多い。



ちょっと気持ちが悪いのも・・・。



蟻が発生しているのも木には良くない状況です。

茶色く帯状になっているのが蟻の道

苔、きのこ 蟻 これらは桜の木にとって
良い状態ではありません。


枯れ枝注意 上から落ちてくるかも?!

頑張っている桜たち。

中から新しい皮が出てきています。
タクマシ―。


左側は空洞になっているけど、枝を伸ばして
葉を沢山付けています。
これも 逞しー。


珍しいのも2点。

マツボックリから出た芽を大事にしていますが
こんなに成長しました。
見ただけで 松って分かりますね。


バッタの仲間のようですが・・・・???
廻りに白い線。 お洒落です。
名前の分かる方は教えて下さい。

さくら守に入った頃は、力がある男性が
圧倒的に多かったけれど、今日は半々。

作業中は和気あいあいで、無口な私も
乗せられて?冗談を言って笑い合えるのは
とっても楽しい時間です。






さくら守 害虫フェロモン設置

2015-04-26 16:07:05 | 大宮公園さくら守
今回、さくら守の仕事に入る前に 
「大宮公園さくら守ボランティア」が日本さくらの会会長
兼 衆議院議長の町村信孝氏より表彰されましたと
報告がありました。


長きに渡って手入れをなさってきた方々も
新米ボランティアも全く差が無く楽しく
作業をさせて頂いていることに感謝です。

今日はさくらの木に付くコスカシバという害虫が
増えるのを予防する薬を木に巻きつけていきます。

コスカシバは透明の羽を持った虫ですが、幼虫は
樹皮と木部の形成層を食べて、一度樹皮を痛めると
元には戻らなくなって被害甚大となる訳です。

交尾率を低下させる匂いを出して、メスに近付かなくなる
薬が入った細い棒状の物をを紐に取り付けて・・・


さくらの樹に巻き付けます。



オレンジ色のが薬が入っている?練りこんである?
匂いを嗅いでも殆ど感じないけど、それは・・・
私が・・・コスカシバではないから?

彼らにとってはフェロモンに誘われてメスに
近付くのに、この作業の為にメスがいないように
思えるのでしょう。

今度は可愛がってもらえるものに生まれ変わってきてねー。
複雑な気分なので。




 

さくら守

2015-03-29 22:31:32 | 大宮公園さくら守

桜の開花で賑わいを始めた日曜日に
さくら守で「花数調査」が行われました。


一か所からいくつの花が付いているかで
成長の具合を見る大事な調査です。


ゴミ拾いをしてお客様に気持ち良くお花見を。


3月は年度末で、お花見が行われました。


昔と比べると、カラオケやアンプを使った演奏などが
全く無くなって静かで落ち着いています。

一面のお花を楽しめる良い環境になっていると
実感しました。



さくら守 

2015-02-15 16:34:28 | 大宮公園さくら守
来月にはもう桜の花が咲くでしょう。
その前に前回に続き土壌改良をしました。


  
掘った穴から出た土と肥料を混ぜて竹筒と一緒に
穴に入れて元通りに。

事務所脇の作業小屋に戻って来季用の竹筒作りです。
長い竹を切って 割いて 穴に入る太さに縛る。

沢山あった竹が見る見る少なくなっていきます。
出席者が多かったので人海戦術のパワーは
目に見えています。

それに最近女性が増えて、特に若い女性が
一人で参加しているのは、とても嬉しいです。

冗談を言いながら楽しく作業を進められていますが
当日の都合で来られる人だけというので、これからも
ボランティアに参加してくださる方は大歓迎です。




さくら守

2015-01-18 21:33:39 | 大宮公園さくら守
毎月さくら守のお手伝いをしていますが
今回も参加してきました。

公園事務所でミーティング


目的地へ向かいます。


大宮公園事務所の軽トラが必要品を
運んでくれていました。


杭と杭の間に一つの穴を掘る。


スクリューに力を入れながらグルグル回し
押し込みながら穴を深くする。


ダブルスコップで穴を広げて中の
土を外へ。


竹筒を入れて、つまづかないように木づちで叩く。


肥料と出た土を混ぜて・・・


穴にいれて、元通りにする。

前回も、この一貫した流れをしましたが、
慣れてきたことと、人数が増えた事で
予定よりも早く終わりました。

風が冷たかったけれども、皆の笑顔は暖かったです。




さくら守

2014-12-14 22:28:17 | 大宮公園さくら守
今年最後のさくら守
まずはミーティング


公園に出て前もって調べて弱っている桜の木の
周りをドリルやダブルスコップで穴を明けます。




穴から出た土はバーク堆肥と混ぜます。




穴には割いて縛った竹筒を入れ・・・



竹の頭を叩いて土表から5~10cm下に
なるようにします。


合わせた土を入れて・・・


周りを均して元通りにしました。
しっかり栄養を吸収して来春には綺麗な
桜が咲きますように!

さくら守

2014-10-19 12:40:51 | 大宮公園さくら守

美濃又哲男先生の室内説明を聞いてから・・・


屋外に出て桜の調査方法や、健康診断などの
説明を聞きました。


これは「ベッコウダケ」きのこの一種
木や根を腐らせます。

他にも、コフキタケ ナラタケなどが
生きている木に付くキノコ

枯れている木に付くキノコは
カワラタケ スエヒロタケ カワウソタケ ヒラフスベなど。

害虫や、深植えなどで木を弱らせる原因と対処法などの
説明を聞きました。
健康に育てて、春には綺麗な桜を見て頂けるように
お世話をしましょう。


美濃又哲男先生は、東京農工大農学部農学科卒業
土壌や芝草、樹木の調査を主な業務としている
エル・エス研究室を主催しています。
又、NPO法人東京樹木医プロジェクト副理事長でもあり
靖国神社やお堀のさくらも手掛けています。

さくら守

2014-09-14 16:36:35 | 大宮公園さくら守
今月のさくら守
ひこばえ取りが主ですが、1本ごとに
付いているナンバーが取れているのや
消えているのは張り替えです。

ヒコバエ
思ったよりも少なかったけれど公園は広い!


ナンバー取り付け

移動中はゴミ拾い


こんな光景も

子供が遊んだ姿が浮かんで微笑みが出ます。

今日は思いがけないことがありました。
私がこのボランティアクラブに入って
参加日数が10回目というので表彰されたのです。

木の葉で作ったふくろうが額に収まったのも
一緒に。

表彰状授与で読み上げ中に
「公園のさくらの樹に代わり・・・」
これを聞いた時、思わずプッっと笑ってしまった。
つられて皆も・・・