![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/1b/7370b5ebe9fd7be1e6b0b8da541ce2e7.jpg)
さいたま市見沼区の中山神社
今日は鎮火祭ということで消防車も待機
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ed/dace1d5bacae8713b92452b7cea4b161.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/da/6b39e14b4f8b901c72a63586c6ec25ce.jpg)
本殿前に大勢集まっていますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/45/34ee1bc24e1e5a603c4a1a2aedf0f711.jpg)
赤松を12段 閏年は13段積まれます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c0/908e5bc73c156d2fdac8b63470aa6d26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/4d/a70d8bc00292eecd7f98f7a829b1c172.jpg)
お祓いをして・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/60/8970c85bd473ead04c44324ab19a68a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ed/0342d79920c71a7015b78b6c163f3c21.jpg)
本殿から火を運びます
火が着けられました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/e8/fe3d8a9d87a6b460ddfcea85daf1d6e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/0e/3f47f55f0d7050bc16f18a0503e64b5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/cf/10cefe0ac30d9604e376e78c0cad1213.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/27/b37e2643508271f79d6e4778781ebc65.jpg)
火が消えたところで真ん中に本殿に向かう道を作り
お渡が始まります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/00/8a5671c466b6d1052f7732712b901520.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/84/4e840032a2ee2843f3cb9a8711873b5f.jpg)
本来の素足で火渡りを・・・
見ているだけで緊張が走ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/bd/3d7978dd432a7463f1c9dc7fe69480ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e6/22b7b87bb42201180c7c00289b0d8bc0.jpg)
外野からは「もっとゆっくり歩いてー」って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/8f/1961828e77096e690b2c2dea3e83edf9.jpg)
「アチチチ・・・」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e0/96bb2b61e8850720e2f28dcd9f4d64a0.jpg)
靴を履いたままでも とアナウンスあり
次々に火渡り体験
子供に歩かせようとしたけど、まだ熱気が立ち込めていて
子供が拒否した為に抱っこされて渡っています
可愛いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart2_shine.gif)
一人ひとり渡る毎に周りからは温かい拍手です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
身の汚れを祓って無病息災を祈る火渡り。
「新編武蔵風土記」にも記載されているなど、
古くから伝わる伝統の神事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
毎年12月8日に行われていますが、大事に継承したい行事ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart2_beat.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます