韓国旅行のお土産をいただきました。
壁や柱に飾るのだとか、「あんまりきれいだったので」と
想うに、これは薬玉ですよ
花の刺繍がきれい~
「くすだま」というと、今は紐を引っ張ると紙吹雪や垂れ幕が
出てくる金色の大きな玉を思い浮かべることでしょう。実は
「くすだま」は奈良時代にそのルーツはすでに存在していました。
蓬や菖蒲の葉を玉のように丸く編み、5色の糸を垂らしたもの。
邪気を払うために5月5日に柱やすだれに掛けたり、また身に
着けたりもしたようです。
蓬や菖蒲は薬草でしたから。
室町時代頃から沈香や丁子などの香料も混ぜ、錦で作った袋に
入れ、刺繍やアップリケをほどこし、やはり5色の糸をたらし、
贈り物とするようになりました。
それで「薬玉」というわけです。まるでポプリですね
平安神宮の花御札(はなみふだ)
これは4月の桜ですが、形のルーツは薬玉ですね。
毎月の花が描かれている札を一年12枚集めると本殿に上がれるとか。
京都に行くたびに記念に買ってきます。
これは11月の南天。
薬玉状ばかりではなく、奉書包み型、
籠入り型の花もあります。
韓国のこの薬玉(決めてかかっている)をいただいた時
すぐにこの花御札を思い出しました。
奈良時代の薬玉も韓国の薬玉状飾りも花御札も、邪気を払って命の長きを
願う祈りの形に変わりはないのですね。
壁や柱に飾るのだとか、「あんまりきれいだったので」と
想うに、これは薬玉ですよ
花の刺繍がきれい~
「くすだま」というと、今は紐を引っ張ると紙吹雪や垂れ幕が
出てくる金色の大きな玉を思い浮かべることでしょう。実は
「くすだま」は奈良時代にそのルーツはすでに存在していました。
蓬や菖蒲の葉を玉のように丸く編み、5色の糸を垂らしたもの。
邪気を払うために5月5日に柱やすだれに掛けたり、また身に
着けたりもしたようです。
蓬や菖蒲は薬草でしたから。
室町時代頃から沈香や丁子などの香料も混ぜ、錦で作った袋に
入れ、刺繍やアップリケをほどこし、やはり5色の糸をたらし、
贈り物とするようになりました。
それで「薬玉」というわけです。まるでポプリですね
平安神宮の花御札(はなみふだ)
これは4月の桜ですが、形のルーツは薬玉ですね。
毎月の花が描かれている札を一年12枚集めると本殿に上がれるとか。
京都に行くたびに記念に買ってきます。
これは11月の南天。
薬玉状ばかりではなく、奉書包み型、
籠入り型の花もあります。
韓国のこの薬玉(決めてかかっている)をいただいた時
すぐにこの花御札を思い出しました。
奈良時代の薬玉も韓国の薬玉状飾りも花御札も、邪気を払って命の長きを
願う祈りの形に変わりはないのですね。